教授 井口 保之

鈴木 正彦

准教授

谷口 洋

三村 秀毅

仙石 錬平

大本 周作

講師

梅原 淳

坂井 健一郎

小松 鉄平

助教

坊野 恵子

宮川 晋治

松野 博優

須田 真千子

外山 雅子

高津 宏樹

恩田 亜沙子

田邉 真希

佐藤 健朗

北川 友通

中田 遼志

山本 菫

小澤 正和

三森 雅広

國分 達

大学院生 浅原 有揮
白石 朋敬
茂木 晴彦
その他

長谷川 節(客員教授・派遣中)

森田 昌代(助教・派遣中)

河野 優(准教授・派遣中)

作田 健一(講師・海外留学中)

秋山 志穂(助教・派遣中)

高橋 麻葵(助教・派遣中)

幕 昂大(助教・派遣中)

貴田 浩之(助教・派遣中)

講座(研究室)の概要
 内科学講座(脳神経内科)は、本学から学外に様々な情報を発信する研究マインド旺盛な学術集団を目指します。多彩な神経疾患(認知症、脳血管障害、神経変性疾患、末梢神経疾患、脱髄性疾患、筋疾患、てんかんや片頭痛など機能性疾患)を対象とした臨床、研究、教育を実践しています。私たちの基本的姿勢は、「病気を診ずして病人を診よ」という本学建学の精神、附属病院の理念に基づいた全人格的な医療を提供することです。本学の発展と医学の進歩に寄与すべく、積極的な社会貢献を心がけています。
医学科教育について

 医学部学生に対する卒前教育、初期臨床研修医およびレジデントに対する卒後教育に積極的に取り組んでいます。講義では、一方向性の「受け身授業」を避けるべく、実臨床での体験を実感してもらえるようなinteractive lectureを実践します。ITを積極的に活用し、office hour以外でも教員と学生間の情報共有を進めています。アドバンスコースでは共同研究、関連学会での発表・論文作成を指導します。臨床実習(5年生、希望者6年生)では、症例検討会、総回診を通して、症例提示能力・問題解決型思考プロセスの育成に努めています。関連学会、学外セミナーへの参加を通じて他大学医学部学生との交流が可能です。

大学院教育・研究について
 変性疾患グループ、脳血管障害グループ、神経筋疾患グループが主体となり、主に臨床研究を進めています。若手医師が院内(ME研究室、神経生理学研究室、再生医学研究部等)・院外施設への派遣、さらに海外施設に留学することを推奨し、彼らが生化学・免疫学的実験手法を習得し基礎研究の成果を臨床応用できる基盤を整備しています。本年度進学した大学院生は神経再生、創薬など新しい学術領域にも積極的に挑戦しています。
講座(研究室)からのメッセージ
 臨床に誠意を、研究に創意を、教育に熱意をモットーとし、和を尊ぶ心を大切にしています。当教室の理念を共有・共感できる新進気鋭の諸君の参加を待っています。
▲ このページのトップへ
教育担当
講義科目名称と対象学年

Early clinical exposure I(医学科1年)

Early clinical exposure II(医学科1年)

医学英語専門文献抄読Ⅰ(医学科3年)

臨床医学Ⅰ脳神経(臨床)(医学科4年)

臨床医学Ⅱ脳神経(集合)(医学科4年)

症候から病態へ(医学科4年)

ケースカンファレンス(医学科4年)

実習科目名称と対象学年

研究室配属(医学科3年)

全科臨床実習(医学科4年)

基本的臨床技能実習(医学科4年)

臨床医学演習(医学科4年)

医学総論Ⅳ演習(医学科4年)

臨床実習(医学科5年)

▲ このページのトップへ
大学院担当科目名称
大学院ガイド授業細目 脳神経内科学(48ページ)をご参照ください
▲ このページのトップへ
主な研究テーマ
脳血管障害に関する臨床研究
  1. 経皮的卵円孔開存閉鎖術中の頚部貼付型超音波によるモニタリング
  2. 若年性脳梗塞の発症に関する生活環境因子と危険因子の検討
  3. 院内発症脳梗塞の転帰についての検討
  4. 潜因性脳梗塞例の心房細動検出率と大動脈弓部プラーク厚の関連
  5. 脳梗塞発症前の多剤併用が急性期脳梗塞の転帰不良因子となり得る
  6. 急性期脳梗塞の続発する遅発性白質脳症・脳出血後の麻痺とアラキドン酸
  7. 頚動脈超音波を用いた脳梗塞再発リスクの予測

変性疾患に関する臨床研究
  1. rTMSによる進行期パーキンソン病の運動症状改善効果の検証
  2. ALSにおける喉頭ファイバーを用いた神経診察
  3. パーキンソン病の自律神経症状の検討
  4. 未治療パーキンソン病患者の尿中ペントシジン濃度と認知機能の関連性の検討
  5. パーキンソン病関連疾患の鑑別に有用なバイオマーカー検索
  6. 新しい偽性球麻痺の診断方法
  7. 特発性正常圧水頭症におけるシャント術後の認知機能回復の予測
  8. 匂い検査を用いたレビー小体病の検出

基礎研究
  1. 細胞含有ファイバーを用いた新規ラット脳梗塞モデル開発
  2. 近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー(HMSN-P)の患者由来iPS細胞を用いた病態解明
  3. TDP-43変異導入iPS細胞由来ニューロンを用いた筋萎縮性側索硬化症の病態解明
  4. オートファジーに着目したパーキンソン病患者由来iPS細胞における病態解析


▲ このページのトップへ
主な業績
  1. Komatsu T, Hada T, Sasaki N, Kida H, Takahashi J, Maku T, Nakada R, Shiraishi T, Akiyama S, Kitagawa T, Sato T, Takatsu H, Sakuta K, Sakai K, Umehara T, Omoto S, Murakami H, Mitsumura H, Abo M, Iguchi Y. Effects and safety of high-frequency rTMS in acute intracerebral hemorrhage patients: A pilot study. J Neurol Sci. 2022 Oct; 443: 120473.
  2. Komatsu T, Kida H, Ozawa M, Mimori M, Kokubu T, Takahashi J, Kurihara S, Maku T, Motegi H, Takahashi M, Shiraishi T, Nakada R, Kitagawa T, Sato T, Takatsu H, Sakai K, Umehara T, Omoto S, Murakami H, Mitsumura H, Yokoo T, Iguchi Y. Urinary Immunoglobulin G Is Associated with Deep and Infratentorial Cerebral Microbleeds in Stroke Patients. Cerebrovasc Dis. 2022 Nov 8;1-10. doi: 10.1159/000527019.
  3. Komatsu T, Ohta H, Takakura N, Hata J, Kitagawa T, Kurashina Y, Onoe H, Okano J, Iguchi Y. A Novel Rat Model of Embolic Cerebral Ischemia Using a Cell-Implantable Radiopaque Hydrogel Microfiber. Transl Stroke Res. 2023 Mar 3; doi: 10.1007/s12975-023-01144-6.
  4. Kono Y, Terasawa Y, Sakai K, Iguchi Y, Nishiyama Y, et al. Association between Living Conditions and the Risk Factors, Etiology, and Outcome of Ischemic Stroke in Young Adults. Internal Med. 2023; doi: 10.2169/internalmedicine.0912-22.
  5. Murakami H, Okumura M, Ozawa M, Mimori M, Maku T, Shiraishi T, Kitagawa T, Takatsu H, Sato T, Komatsu T, Sakai K, Umehara T, Omoto S, Mitsumura H, Iguchi Y. Effects of monotherapy with a monoamine oxidase B inhibitor on motor symptoms in Parkinson’s disease are dependent on frontal function. Neurol Sci. 2023;44:913-918.
  6. Okumura M, Sato T, Maku T, Kitagawa T, Takatsu H, Komatsu T, Sakuta K, Sakai K, Umehara T, Mitsumura H, Murakami H, Iguchi Y. Old thalamic lacunes contralateral to a supratentorial intracerebral hemorrhage are associated with an unfavorable outcome. J Neurol Sci. 2022 Dec 12;444:120523.
  7. Omoto S, Saito M, Murakami H, Shiraishi T, Kitagawa T, Sato T, et al. The association between urinary pentosidine levels and cognition in drug-naive patients with Parkinson's disease. Neurol Sci. 2022;43:6323-8.
  8. Sakuta K, Yaguchi H, Kida H, Sato T, Miyagawa S, Mitsumura H, Fuga M, Ishibashi T, Okuno K, Murayama Y, Iguchi Y. The meaning of non-culprit stenosis in hyperacute stroke with large vessel occlusion. J Neurol Sci. 2022 May 15;436:120247.
  9. Sato T, Sakai K, Okumura M, Kitagawa T, Takatsu H, Tanabe M, Komatsu T, Sakuta K, Umehara T, Murakami H, Mitsumura H, Matsushima M, Iguchi Y. Low Dihomo-γ-Linolenic Acid is Associated With Susceptibility Vessel Sign in Cardioembolism. Thrombosis Research. 2022;213:84-90.
  10. Sato T, Niijima A, Arai A, Maku T, Motegi H, Takahashi M, Takatsu H, Tanabe M, Komatsu T, Sakuta K, Sakai K, Terasawa Y, Umehara T, Omoto S, Murakami H, Mitsumura H, Iguchi Y. Middle cerebral artery pulsatility index correlates with prognosis and diastolic dysfunctions in acute ischemic stroke. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases. 2022;31:106296.
▲ このページのトップへ
主な競争的研究費
  • 三村秀毅.頸部貼付型超音波によるPFOを伴う潜因性脳梗塞の診断とPFO閉鎖術の効果判定
    基盤研究(C).令和2年度〜令和5年度

  • 坊野恵子.レトロマーを標的としたパーキンソン病治療戦略
    若手研究.平成30年度〜令和5年度

  • 村上秀友. 内因性ドパミンの賦活によるパーキンソン病の治療効果を予測する神経心理学的背景
    基盤研究(C).令和3年度〜令和7年度

  • 白石朋敬.オートファジー障害に着目したパーキンソン病モデルiPS細胞の解析
    特別研究員奨励費.令和4年〜5年度

  • 恩田亜沙子.TDP-43変異導入ヒトiPS細胞由来ニューロンを用いた筋萎縮性側索硬化症の病態解明
    令和4年〜5年度

  • 小松鉄平.間葉系幹細胞を含有したX線視認性ファイバーによる脳梗塞カテーテル治療
    若手研究.令和4年度〜令和6年度

  • 坊野恵子.家族性パーキンソン病PARK17由来iPS細胞を用いたオートファジー障害の解析
    若手研究.令和5年度〜令和7年度
▲ このページのトップへ
講座(研究室)独自のホームページURL
東京慈恵会医科大学  脳神経内科
http://jikei-neurology.jp/
▲ このページのトップへ