教授 村山 雄一
教授写真
長谷川 譲
柳澤 隆昭
赤崎 安晴
石橋 敏寛
谷 諭
田中 美千裕
准教授 石井 雄道
田中 俊英
結城 一郎(留学中)
髙尾 洋之
入江 是明(日赤)
寺尾 亨(厚木)
講師 長島 弘泰
磯島 晃(大森日赤)
荒川 秀樹(大森日赤)
野中 雄一郎
大橋 洋輝
栃木 悟
郭 樟吾(東横浜)
森 良介
加藤 直樹
菅 一成
渡邉 健太郎
西村 健吾(国府台)
丸山 史晃(行田総合)
コスタディン・カラギョゾフ
壷井 祥史(川崎幸)
助教

本院 12名
第三病院 3名
柏病院 4名
葛飾医療センター 4名
関連病院 20名
留学中 6名

レジデント

12名

講座(研究室)の概要
脳、脊髄の病気をからだに優しい低侵襲治療で治す

 脳神経外科学教室は診療部門として脳血管内治療部や小児脳神経外科診療部など特色のあるsub specialty部門があります。
年間の手術件数は本院だけで700例を超え、付属葛飾医療センター、第三病院、柏病院を合わせると1300件以上の症例数が経験可能です。
 最新のイメージング技術を擁するハイブリッド手術室を世界に先駆け開発し、からだに優しい低侵襲手術を中心とした治療を行っております。脳血管障害分野では未破裂脳動脈瘤や脳卒中の手術では世界有数の症例数と治療実績があり、2015年に脳卒中センターが開設され、脳神経内科やリハビリテーション科と共同で急性期の脳卒中治療を行っています。また脊髄空洞症をはじめとする難治性脊髄疾患の治療でも世界的な評価を得ております。
 他にも脳腫瘍手術では術中イメージング技術の進歩により脳への侵襲を最小限に抑えた手術法の確立や内視鏡手術、国内ではまだ整備が十分でない小児脳疾患専門の母子センターにおける包括的なチーム医療の実現など脳神経疾患のすべての分野の専門家を有する全国でも数少ない脳神経外科講座です。
 病を抱えている患者様の不安を少しでも和らげ、そして最良の治療を提供することが我々のミッションです。
医学科教育について
 脳神経外科学の講義では、神経機能解剖を基礎とし、脳神経外科疾患の各論まで理解を深める事を目標にします。臨床実習では、神経所見の診察から始まり、脳神経外科診療において不可欠な疾患を主に学べるよう、手術、検査の実際に触れ、脳神経外科学の理解を深めます。
大学院教育・研究について
 脳腫瘍、脊髄疾患、脳血管障害に関する基礎研究。脳血管障害においては、未破裂脳動脈瘤の破裂因子に関して、分子生物学的因子、血流動態的因子、疫学的因子の観点から解明を行っています。脊髄脊椎部門では脊髄損傷に対する、神経再生を目的とした基礎研究を行っています。また脳腫瘍部門では診断技術と手術手技を駆使し、病態に即した治療を行っており、免疫療法、化学療法、放射線療法の併用療法も行っています。
講座(研究室)からのメッセージ
脳神経外科医としてのキャリアアップは各自の希望を重視
 当科は国内の脳神経外科としてすべてのsubspecialtyを学ぶことができる数少ない施設です。脳神経外科医として習得すべき脳血管障害分野では脳動脈瘤患者は全国有数の症例があり、また最近注目されているカテーテル手術と開頭クリッピング術どちらも高いレベルで使い分けられる、いわゆるハイブリッド脳神経外科医の養成に努めております。また国内ではまだまだ整形外科医が手がけることの多い脊椎脊髄疾患も国内有数の症例数が経験可能であり、特に脳神経外科手術の中でも難易度の高い脊髄腫瘍の手術では全国有数の症例が経験できます。また本院では整形外科と脊椎・脊髄センターを共同で運営し、極めて良好な協力関係を築いています。
 脳腫瘍に関しては難易度の高い小児脳腫瘍も得意とし、小児科と協力しながら難病に取り組むことが可能です。さらに下垂体腫瘍や超神経腫瘍に対しては耳鼻咽喉科と協力して頭蓋底外科センターを運営し、最先端の内視鏡手術も習得可能です。
 小児部門では脳腫瘍に加え、先天奇形を中心に積極的に治療を行っております。アメリカのトップ施設同様やる気のある能力主義ですので出身大学の隔たりはまったくありありません。最近ではスポーツのフリーエージェントのように多施設からの途中移籍メンバーも増えています。各subspecialtyに進んでも本学のよき伝統である専門分野を重視しながらもカンファレンスや症例のクロスオーバーにより各部門間の壁を作らない、一体感のある講座ですのでお互いが助け合う雰囲気のある医局です。

【海外留学を積極的に支援】

 これまでも当施設では専門医取得前後に2−3年の海外留学を推奨してきました。なかでも臨床留学の機会が多い施設です。ブルガリア出身の脳神経外科医や外国人研究者も所属しており、論文チェックや英会話を自然に学べる環境を作っています。先輩も米国医師国家試験であるUSMLEを取得しているスタッフが多く、米国やカナダドイツオーストラリアなどで臨床経験が可能です。臨床だけでなく基礎研究での留学ももちろん可能です。

【研究】

産学連携、医工連携を積極的に推進
 ドイツシーメンス社をはじめとするさまざまな医療機器企業との共同研究開発が盛んです。また工学系の東京理科大学と包括的連携大学院協定を結んでおり、脳動脈瘤の破裂予測研究など世界トップクラスの医工連携、産学連携研究が可能です。とくにシーメンスとの共同研究開発はアジア圏初の試みであり大学研究棟に専用の血管撮影装置が設置してあり、新しい医療用ソフトウエアの開発など、慈恵でしか経験できない研究活動が可能です。

【将来展望】

 国際都市、東京の中心である港区虎ノ門新橋地区は大きく変貌してゆきます。マッカーサー道路周辺は東京の新たな心臓部として生まれ変わり、海外の患者様を受け入れる国際的に高い水準のmedical centerとして変貌してゆきます。
 世界を舞台に活躍したい若手脳外科志望の先生にまたとない研修の機会を作ってゆきたいと考えています。
▲ このページのトップへ
教育担当
講義科目名称と対象学年
脳神経外科(医学科4年)
実習科目名称と対象学年
臨床医学実習(医学科4年)、基本的臨床技能実習(医学科4年)、臨床実習(医学科5年6年)
▲ このページのトップへ
大学院担当科目名称
大学院ガイド授業細目  脳神経外科学(49ページ) をご参照ください
▲ このページのトップへ
主な研究テーマ
実験研究
脊髄空洞症−病態解明のための研究:pressure-volume index、outflow resistance
悪性星細胞腫に対する免疫療法の臨床応用の検討:融合樹状細胞の腫瘍抗原提示によるリンパ球腫瘍免疫誘導の研究。インターロイキン12並びに18の抗腫瘍効果の研究。併用効果の検討。
カーボン繊維強化樹脂(CFRP)製脊椎内固定具に関する研究開発
内視鏡下両側経鼻道手術に関する検討並びに手術機械の開発
二分脊椎発生に伴う諸病態の解析に関する研究
二次元頭部モデルを用いた脳挫傷発生メカニズム解明のための有限要素法シミュレーション
サッカーのヘディングによる頭部衝撃の解析
頚椎症椎弓形成用スペーサーの強度解析
GFPブタを用いた脳動脈瘤に対する自家細胞移植による血管壁再生治療の開発
対麻痺患者や片麻痺患者に対する装着型歩行支援ロボット機器の開発
▲ このページのトップへ
主な業績
  1. Watanabe N, Watanabe K, Fujimura S, Karagiozov KL, Mori R, Ishii T, Murayama Y, Akasaki Y. Real Stiffness and Vividness Reproduction of Anatomic Structures Into the 3-Dimensional Printed Models Contributes to Improved Simulation and Training in Skull Base Surgery. Oper Neurosurg (Hagerstown). 2023 May 1;24(5):548-555. doi: 10.1227/ons.0000000000000583. Epub 2023 Feb 13. PMID: 36786751.
  2. Takei J, Kamata Y, Tanaka T, Fukasawa N, Gomisawa K, Satake M, Mori R, Yamamoto Y, Suzuki T, Oda A, Murahashi M, Fukuda T, Shimoda M, Murayama Y, Akasaki Y. Prognostic survival biomarkers of tumor-fused dendritic cell vaccine therapy in patients with newly diagnosed glioblastoma. Cancer Immunol Immunother. 2023 Jun 29. doi: 10.1007/s00262-023-03482-8. Epub ahead of print. PMID: 37382632.
  3. Ohashi H, Kawamura D, Hatano K, Ohashi S, Tochigi S, Isoshima A, Nagashima H, Otani K, Karagiozov K, Tani S, Murayama Y. Intraoperative Cone-Beam Computed Tomography Assessment of Spinal Pedicle Screws Placement Precision Is in Full Agreement with Postoperative Computed Tomography Assessment. World Neurosurg. 2023 Jul;175:e254-e263. doi: 10.1016/j.wneu.2023.03.062. Epub 2023 Mar 24. PMID: 36966912.
  4. Suzuki T, Takei J, Fukasawa N, Suzuki K, Ogawa D, Yamamoto Y, Akasaki Y, Murayama Y, Shimoda M, Miyake K, Tanaka T. 18F-Fluoromisonidazole- Positron Emission Tomography and Immunohistochemistry Verified Tumor Oxygenation, Stemness, and Immunosupportive Microenvironment After Preoperative Neoadjuvant Bevacizumab for Newly Diagnosed Glioblastoma. World Neurosurg. 2023 Jul;175:e1364-e1374. doi: 10.1016/j.wneu.2023.05.030. Epub 2023 May 13. PMID: 37187346.
  5. Fuga M, Tanaka T, Tachi R, Irie K, Kajiwara I, Teshigawara A, Ishibashi T, Hasegawa Y, Murayama Y. Efficacy and safety of fetal posterior cerebral artery stented coil embolization for fetal posterior cerebral aneurysms. Interv Neuroradiol. 2023 Jul 17:15910199231188556. doi: 10.1177/15910199231188556. Epub ahead of print. PMID: 37461290.
  6. Tochigi S, Isoshima A, Ohashi H, Kawamura D, Karagiozov K, Hatano K, Ohashi S, Nagashima H, Murayama Y, Abe T. Preoperative assessment of dominant occipital sinus in patients with Chiari malformation type I: anatomical variations and implications for preventing potentially life-threatening surgical complications. J Neurosurg. 2022 Jul 8;138(2):540-549. doi: 10.3171/2022.5.JNS212973. PMID: 35901697.
  7. Takei J, Fukasawa N, Tanaka T, Yamamoto Y, Tamura R, Sasaki H, Akasaki Y, Kamata Y, Murahashi M, Shimoda M, Murayama Y. Impact of Neoadjuvant Bevacizumab on Neuroradiographic Response and Histological Findings Related to Tumor Stemness and the Hypoxic Tumor Microenvironment in Glioblastoma: Paired Comparison Between Newly Diagnosed and Recurrent Glioblastomas. Front Oncol. 2022 Jun 17;12:898614. doi: 10.3389/fonc.2022.898614. PMID: 35785200; PMCID: PMC9247463.
  8. Fujimura S, Brehm A, Takao H, Uchiyama Y, Karagiozov K, Fukudome K, Yamamoto M, Murayama Y, Psychogios MN. Hemodynamic Characteristics and Clinical Outcome for Intracranial Aneurysms Treated with the Derivo Embolization Device, a Novel Second-Generation Flow Diverter. World Neurosurg. 2022 Mar;159:e252-e259. doi: 10.1016/j.wneu.2021.12.033. Epub 2021 Dec 17. PMID: 34929366.
  9. Ishibashi T, Kaku S, Sonoda S, Murayama Y. Remote neuro-endovascular consultation using a secure telemedicine system: A feasibility study. Surg Neurol Int. 2022 Feb 11;13:47. doi: 10.25259/SNI_1165_2021. PMID: 35242413; PMCID: PMC8888291.
  10. Terao T, Kato N, Sasaki Y, Ohara K, Michishita S, Nakayama Y, Hadano K, Karagiozov K, Tani S, Murayama Y. Multimodal treatment including lumbar facet joint denervation for severe low back pain in patients with neuromuscular disorders. Neurol Sci. 2022 Jan;43(1):593-601. doi: 10.1007/s10072-021-05298-9. Epub 2021 May 10. PMID: 33973077.
  11. Ishibashi T, Kaku S, Sonoda S, Murayama Y. Remote neuro-endovascular consultation using a secure telemedicine system: A feasibility study. Surg Neurol Int. 2022 Feb 11;13:47. doi: 10.25259/SNI_1165_2021. eCollection 2022.PMID: 35242413
▲ このページのトップへ
主な競争的研究費
  • 石橋敏寛.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業、基盤技術開発プロジェクト.2022年-2023年
    「AI技術により最適化された脳血管内治療計画プログラムと遠隔治療支援システム化による安全性向上および医療従事者の負担軽減を実現する医療エコシステムの開発」

  • 田中俊英.
    科研費(学術研究助成基金)基盤研究(C) 2021年-2024年
    「悪性神経膠腫に対するベバシズマブの免疫監視機構への作用と効果予測因子の解明」

  • 小関宏和.
    武田科学振興財団2022年度医学系研究助成(臨床) 2022年-2025年.
    「脳動脈瘤と口腔内細菌叢との関連性についての横断的研究、および疾患モデルを用いた口腔内細菌による脳動脈瘤の病態形成機序の解明」

  • 小関宏和.
    大学萌芽的共同研究推進費. 2021年-2022年
    「脳動脈瘤とストレス耐性マーカー”SITH-1”の関連性の検証」

  • 田中俊英.
    大学間共同プロジェクト研究費. 2022年-2023年
    「悪性神経膠腫に対するベバシズマブ術前化学療法の探索的研究:第二相臨床試験および病理組織学的解析」

  • 小関宏和.
    大学研究奨励費. 2022年-2023年
    コンピュータ数値流体解析による脳動脈瘤発生増大予測アルゴリズムの確立.

  • 石橋敏寛.
    大学間共同プロジェクト研究費. 2022年-2023年.
    コンピュータ数値流体解析による脳動脈瘤壁の血管リモデリング機構の解明.

  • 村山雄一.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)医療機器開発推進研究事業
    「国産初流体解析に基づいた脳動脈瘤治療用セミカスタムメイドステントの医師主導治験」

  • 柳澤隆昭.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)革新的がん医療実用化研究事業
    「小児脳腫瘍に対する多施設共同研究による治療開発」

  • 高尾洋之.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業
    「救急現場の治療の意思決定に利活用可能な次世代型PHR環境の構築に関する研究」

  • 小関宏和.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ「メカノバイオロジー機構の解明による革新的医療機器及び医療技術の創出」研究開発領域
    「血管のメカノバイオロジー:血流センシングと脳動脈瘤形成の分子機構」

  • 大橋洋輝.
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)医療機器開発推進研究事業
    「カーボン繊維強化樹脂(CFRP)製脊椎内固定具に関する研究開発」

  • 大橋洋輝.
    文部科学省科学研究費助成事業 若手研究(B)
    「感温性ポリマーを用いた自家線維芽細胞移植による脳動脈瘤新規治療法の開発」

  • 小関宏和.
    文部科学省科学研究費助成事業 若手研究
    「慢性的精神ストレスと脳動脈瘤進展破裂の関連性の検証」
▲ このページのトップへ
講座(研究室)独自のホームページURL
東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座

http://www.neurosurgery.jp/

▲ このページのトップへ