教授 安保 雅博教授写真
渡邉 修
小林 一成 
客員教授 岡本隆嗣
准教授 船越 政範
武原 格
竹川 徹
上出 杏里
中山 恭秀
講師 宮村 紘平
山田 尚基
髙木 聡
助教 殷 祥洙、辰濃 尚、青木 重陽、小林 健太郎、濱田 万弓、原 貴敏、橋本 弦太郎、又吉 由紀子、木村 郁夫、木下 翔司、秋元 秀昭、坪井 麻里佳、羽田 拓也、長谷川 雄紀、上原 朋子、柏原 一水、畑中 麻衣、奥山 由美、尾﨑 尚人、鈴木 慎、濱 碧、豊田 紫央李、片木 真子、大渕 恵、黒田 慶子、江﨑 祥太、知野 俊文、櫻井 義大、吉田 健太郎、小野 航暉、増田 和明、池田 沙穂、小田 隆之、寺嶋 咲稀、赤川 立樹、江 南、三尾 仁人
その他 杉本 淳(非常勤講師)
講座(研究室)の概要
 リハビリテーション科は、1983年に特設診療科として誕生し、1988年に正式に講座に昇格致しました。治療の対象疾患としては、中枢神経疾患、骨関節疾患、脊損、切断、神経筋疾患その他と、リハビリテーション医学分野で扱われる全ての疾患を幅広く診療しています。その診療におけるモットーは、臓器別の診療や検査データにばかりとらわれることなく、体全体としてアプローチする、あくまでも人として向き合う姿勢にあると考えています。講座の最大の目的は、我が国のリハビリテーション医療を支えることができるリーダーシップの育成です。リハビリテーション科医に求められる素養として、適切なリハビリテーション治療プランの作成、患者さんへのわかりやすい情報提供、先進的リハビリテーション治療のエビデンス作り、などがあリます。
医学科教育について
 当講座の特徴は、リハビリテーション科医を中心として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの各専門職種が、臨床・教育・研究において相互に密な連携を取り合っていることにあります。リハビリテーション医療は様々な疾患や障害に対応する必要のある昨今、机上の空論ではなく、患者さんを対象に臨床の現場でのチームアプローチを実践することが最も重要です。そのような観点から医学科教育を行っています。
大学院教育・研究について
 基礎研究ではラットを用いて、脳損傷モデルの経時的な運動麻痺の回復と免疫組織学的変化の研究を行っていますが、主に臨床的研究に力を入れています。脳機能画像を用い、麻痺からの回復あるいは失語症からの回復と脳の可塑性の関係の検討、脳神経線維の描出、高次脳機能障害の治療などをおこなっています。また、rTMS(反復性経頭蓋磁気刺激)の各疾患に対する有効性の検討、動作解析の研究、嚥下障害のリハビリテーション治療、癌に対するリハビリテーション治療、ボツリヌス療法と体外衝撃波の研究、有酸素運動が人体に与える影響に関する研究、転倒の評価と予防、パラスポーツと障がい者スポーツの啓発、地域リハビリテーションについての研究なども行っています。
講座(研究室)からのメッセージ
 リハビリテーション医学は、その治療対象が最も広い治療医学の1つです。幅広い臨床研修施設を持つ当講座は、リハビリテーション診療に関わるあらゆる医療従事者に、それぞれのニーズに合った知識と経験を提供できるものと確信しております。
▲ このページのトップへ
教育担当
講義科目名称と対象学年
臨床医学 I(医学科4年)ユニット「リハビリテーション医学」
実習科目名称と対象学年
臨床実習(医学科5年)ユニット「リハビリテーション医学」
選択実習(医学科6年)ユニット「リハビリテーション科」
▲ このページのトップへ
大学院担当科目名称
大学院ガイド授業細目  リハビリテーション医学(42ページ)をご参照ください
▲ このページのトップへ
主な研究テーマ
実験研究
廃用性筋萎縮の病態と機序
安静臥床期のリハビリテーション治療の筋萎縮軽減効果とその機序
脳損傷モデルラットの麻痺回復と免疫組織学的変化
失語症の回復とfMRI による可塑性の研究
運動障害・失語症に対するrTMS の治療的応用
癌に対するリハビリテーション治療
有酸素運動の影響に関する研究
嚥下障害の包括的リハビリテーション治療
高次脳機能障害の包括的リハビリテーション治療
転倒の評価と予防
有用な地域連携に基づくリハビリテーション治療システムの研究
ボツリヌス療法の臨床効果の研究
脳機能画像評価
動作解析
小児の運動発達評価に関する研究
体外衝撃波の研究
障がい者スポーツの啓発
▲ このページのトップへ
主な業績
  1. Kim WS, Abo M, Soekadar SR, Pistarini C. Transitional and long-term continuous care & rehabilitation after stroke. Front Neurol. 2022 Aug 5;13:965762.
  2. Umemori T, Higuchi T, Nakamura T, Nakayama Y, Fujita G, Okuyama Y, Kobayashi K, Abo M. A new screening test for idiopathic normal pressure hydrocephalus using bimanual coordination: A preliminary study. NeuroRehabilitation. 2022;51(2):333-339.
  3. Takekawa T, Kashiwabara K, Yamada N, Watanabe S, Hama M, Hashimoto G, Abo M, Shinfuku K. Rehabilitation therapy for a severe case of coronavirus disease 2019: a case report. J Med Case Rep. 2022 Sep 2;16(1):339.
  4. Hasegawa Y, Niimi M, Hara T, Sakurai Y, Soshi S, Udaka J, Abo M. Shear Wave Velocity to Evaluate the Effect of Botulinum Toxin on Post-Stroke Spasticity of the Lower Limb. Toxins (Basel). 2022 Dec 26;15(1):14.
  5. Sakamoto D, Hamaguchi T, Murata K, Ishikawa A, Nakayama Y, Abo M. Study Protocol for a Multicenter, Randomized Controlled Trial to Improve Upper Extremity Hemiparesis in Chronic Stroke Patients by One-to-One Training (NEUROⓇ) with Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation. J Clin Med. 2022 Nov 18;11(22):6835.
  6. Takekawa T, Kobayashi K, Yamada N, Takagi S, Hara T, Kitajima T, Sato T, Sugihara H, Kinoshita K, Abo M. Effects of Flexor Digitorum Longus Muscle Anatomical Structure on the Response to Botulinum Toxin Treatment in Patients with Post-Stroke Claw Foot Deformity. Toxins (Basel). 2022 Sep 25;14(10):666.
  7. Hara T, Niimi M, Yamada N, Shimamoto Y, Masuda G, Hara H, Abo M. Prognosis prediction of the effect of botulinum toxin therapy and intensive rehabilitation on the upper arm function in post-stroke patients using hierarchical cluster analysis. Disabil Rehabil. 2022 Nov;44(22):6815-6823.
  8. Brady MC, Ali M, VandenBerg K, Williams LJ, Williams LR, Abo M, Becker F, Bowen A, Brandenburg C, Breitenstein C, Bruehl S, Copland DA, Cranfill TB, di Pietro-Bachmann M, Enderby P, Fillingham J, Galli FL, Gandolfi M, Glize B, Godecke E, Hawkins N, Hilari K, Hinckley J, Horton S, Howard D, Jaecks P, Jefferies E, Jesus LMT, Kambanaros M, Kang EK, Khedr EM, Kong APH, Kukkonen T, Laganaro M, Lambon Ralph MA, Laska AC, Leemann B, Leff AP, Lima RR, Lorenz A, MacWhinney B, Shisler Marshall R, Mattioli F, Mavis I, Meinzer M, Nilipour R, Noè E, Paik NJ, Palmer R, Papathanasiou I, Patricio BF, Martins IP, Price C, Jakovac TP, Rochon E, Rose ML, Rosso C, Rubi-Fessen I, Ruiter MB, Snell C, Stahl B, Szaflarski JP, Thomas SA, van de Sandt-Koenderman M, van der Meulen I, Visch-Brink E, Worrall L, Wright HH. Complex speech-language therapy interventions for stroke-related aphasia: the RELEASE study incorporating a systematic review and individual participant data network meta-analysis. Southampton (UK): National Institute for Health and Care Research; 2022 Sep.
  9. Takekawa T, Hara T, Yamada N, Sato T(Motoyama Rehabilitation Hospital), Hasegawa Y, Takagi S, Kobayashi K, Kitajima T(Narita Hospital), Abo M. Treatment outcome of local injection of botulinum toxin for claw toe: Differences between cerebral hemorrhage and infarction. clinical Neurology and Neurosurgery 2023; 226: 107620.
  10. Chino T, Kinoshita S, Abo M.Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and Rehabilitation Therapy for Upper Limb Hemiparesis in Stroke Patients: A Narrative Review.  Prog Rehabil Med  2023 Mar 1;8:20230005. doi: 10.2490/prm.20230005. eCollection 2023.
▲ このページのトップへ
主な競争的研究費
  • 【2020年度〜2023年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「体外衝撃波療法の追加はボツリヌス毒素の上下肢痙縮軽減効果を劇的に 向上させるか」竹川 徹

  • 【2021年度〜2025年度】
    <科学研究費補助金>
    若手研究「脳卒中下肢麻痺へのボツリヌス療法の歩行改善にむけた新たな治療戦略」原 貴敏

  • 【2022年度〜2025年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「せん妄における中枢神経ネットワークの評価法と非侵襲的脳刺激治療の有効性の検討」長谷川 雄紀

  • 【2022年度〜2025年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「麻痺筋であるハムストリングスの筋出力を図り片麻痺患者のぶん回しを消失させる研究」中山 恭秀

  • 【2022年度〜2026年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「パーキンソン病患者への経頭蓋磁気刺激療法による治療法と画像解析方法の開発」山田 尚基

  • 【2023年度〜2027年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「さらなる失語症と難治性てんかんの治療としての反復性経頭蓋磁気刺激法の確立」安保 雅博

  • 【2023年度〜2026年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「「アクセシビリティ」は障がい者の人生を本当に幸せにするのか」鈴木 慎

  • 【2023年度〜2026年度】
    <科学研究費補助金>
    基盤研究(C)「今までにない規模で、失語症に対するMIT治療効果の画像的証明を試みる」池田 沙穂
▲ このページのトップへ
講座(研究室)独自のホームページURL
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
http://jikei-reha.com/
▲ このページのトップへ