| 1) | 
循環器内科領域の医療面接および身体診察を行うことができる。 | 
 
| 2) | 
主な循環器内科領域の基本的症候の特徴・内容・病態生理について説明することができる。 
また、その基本的症候の鑑別診断を行うことができる。
 
| (1) | 
[基本的症候] | 
胸痛・胸内苦悶、背部痛、呼吸困難・息切れ、動悸、不整脈、失神・眼前暗黒感、浮腫、チアノーゼ、異常心音・心雑音、心電図異常、血圧異常、心肥大・心拡大、心停止、血管性雑音、間欠性跛行 | 
 
 
 | 
 
| 3) | 
病歴および診察所見より問題点を抽出し、問題リストを作成することができる。 | 
 
| 4) | 
各問題点について適切に検査計画をたてることができる。 | 
 
| 5) | 
胸部X線単純写真を読影することができる。 | 
 
| 6) | 
標準12誘導心電図を正確に記録し、判読することができる。 | 
 
| 7) | 
循環器領域(X線診断、心電図、心音図・心機図、心エコー図、カテーテル検査、心臓核医学検査、MRI)の検査について原理、適応、および禁忌について説明することができる。また、その結果を解釈することができる。 | 
 
| 8) | 
個々の病態における最善の治療計画を立てることができる。(食事療法、運動療法、リハビリテーションなども含め)  | 
 
| 9) | 
循環器内科領域における治療薬について、その適応、禁忌、有効性、および主な副作用について説明することができる。:強心薬、利尿薬、抗不整脈薬、血管拡張薬、降圧薬、昇圧薬、自律神経薬、抗凝固薬・抗血小板薬・血栓溶解薬、脂質代謝改善薬、抗生物質 | 
 
| 10) | 
循環器内科領域における治療法について、その適応、禁忌、有効性、および合併症について説明することができる。
| 1) | 
心膜穿刺術 | 
 
| 2) | 
ペースメーカ挿入術(一時的・恒久的) | 
 
| 3) | 
経皮的大動脈バルーンパンピング(IABP) | 
 
| 4) | 
経皮的心肺補助装置(PCPS) | 
 
| 5) | 
経皮経管冠動脈形成術(PTCA:new deviceを含む) | 
 
| 6) | 
バルーン弁形成術 | 
 
| 7) | 
カテーテル・アブレーション | 
 
| 8) | 
直流除細動機(DC) | 
 
| 9) | 
植え込み型除細動機(ICD) | 
 
| 10) | 
心臓手術:冠動脈バイパス術、弁形成・置換術、大動脈グラフト術 | 
 
| 11) | 
循環器内科領域の救急診療に携わることができる。 | 
 
 
 |