学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
呼吸器・感染症内科
前に戻る
■第三病院初期臨床研修医募集要項募集案内
診療部・科
呼吸器・感染症内科
カリキュラム指導医
田井 久量
カリキュラム副指導医
竹田 宏
カリキュラムの概略
呼吸器・感染症内科では、急性・慢性呼吸不全、結核を含む呼吸器感染症、肺・縦隔の悪性腫瘍などの疾患を診療する。

胸部画像診断を含む効率的な診断手順の選択や患者背景をも考慮に入れた適切な治療法の選択などの修得が研修の主眼となる。
臨床研修到達目標
1. 一般目標 (GIO)
  各種呼吸器疾患の病態を理解し、正しい診断と適切な治療法に到達する能力を習得する。
2. 行動目標 (SBO)
 
1) 胸郭・呼吸器系の構造と機能、主な呼吸器疾患の病態生理を理解し、診断への手順・治療計画を独自で作成することができる。
2) 記の各種検査、画像診断、組織診断の意義と適応をよく理解し、その成績を判読できる。
血液生化学的検査(炎症反応、腫瘍・間質性疾患.肉芽腫性疾患マーカー等)
喀痰検査(細菌学的検査、真菌学的検査、抗酸菌検査、細胞診)
免疫学的検査
血液ガス分析検査、パルスオキシメータ
肺機能検査
呼吸器系の画像検査(胸部単純エックス線・CT・MRI・Gaシンチ・換気血流シンチ・超音波・肺血管撮影など)
気管支鏡検査(内視鏡所見、気管支肺胞洗浄、経気管支肺生検)
胸水穿刺・胸膜生検
肺生検(経気管支的、経皮的、胸腔鏡下、開胸)
3) これらにより適切な鑑別診断を行い、正しい確定診断に基づいた治療法を選択できる
4) 下記の治療法の理論的背景と禁忌を理解し、その副作用、合併症を熟知したうえでこれに適切に対応することができる
生活指導と管理
薬物療法 抗菌薬、抗結核薬、抗真菌薬、抗癌薬、気管支拡張薬、抗アレルギー薬、利尿薬、副腎皮質ステロイド薬(パルス療法を含む)、免疫抑制薬、鎮咳・去痰薬
吸入療法 加湿、薬物療法(気道分泌調整薬、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイド薬など)
酸素療法
人工呼吸療法;機械的人工換気療法、非侵襲的陽圧換気療法
呼吸理学療法
胸腔穿刺・ドレナージ、胸膜癒着術
3. 自らが経験すべき(自らが患者の診療・鑑別診断を行い、初期治療に参加すべき)事項
 
A. 診察法・検査・手技
1) 身体診察法の修得
  呼吸様式の視診(口すぼめ呼吸、努力性呼吸、呼吸筋疲労の判定など)、皮膚・顔面・四肢の診察(チアノーゼ、ばち状指、浮腫の指摘)、胸部の打診、頚部・胸部呼吸音の聴診(呼吸音の性状、ラ音の鑑別聴取など)
2) 各種検査の意義と適応の理解、結果の判読
 
血液生化学的検査(炎症反応、腫瘍・間質性疾患.肉芽腫性疾患マーカー等)
喀痰検査(細菌学的検査、真菌学的検査、抗酸菌検査、細胞診)
肺機能検査
血液ガス分析、パルスオキシメータ
画像診断(胸部単純エックス線・CT・MRI・Gaシンチ・換気血流シンチ・超音波・肺血管撮影など)
免疫学的検査
B. 症状・病態・疾患
1) 頻度の高い症状・病態
  発熱、咳嗽、喀痰、血痰・喀血、鼻汁・鼻閉、喘鳴、呼吸困難、チアノーゼ、胸痛、動悸、誤嚥、呼吸様式の異常(頻呼吸、過呼吸、口すぼめ呼吸、努力性呼吸、起座呼吸など)、心不全症状(呼吸困難、頻脈、尿量減少、浮腫)、低酸素血症・高炭酸ガス血症に伴う意識障害
2) 緊急を要する症状・病態
  心肺停止、意識障害、ショック、急性呼吸不全、慢性呼吸不全の急性増悪、急性心不全、緊張性気胸、喀血・肺血栓塞栓
3) 経験が求められる疾患・病態
  呼吸器感染症(上気道炎、気管支炎、急性肺炎、肺膿瘍、慢性気道感染症、肺抗酸菌症、肺真菌症)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、間質性肺炎、サルコイドーシス、胸膜疾患(胸膜炎、膿胸、気胸など)、肺水腫、腫瘍性疾患(肺癌、縦隔腫瘍)、換気異常(呼吸筋不全、過換気症候群、睡眠時無呼吸症候群)、急性呼吸不全、慢性呼吸不全(急性増悪を含む)
C. 特定の医療現場
1) 救急医療・集中治療
  緊急を要する病態や疾病に対する適切な対応
2) 緩和・終末期医療
  緩和・終末期医療を必要とする患者とその家族に対する全人的対応
3) 結核医療
  結核専門病棟における医療

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.