学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

医科
附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

歯科  
附属病院
 

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
外科
前に戻る
■附属病院初期臨床研修医募集要項募集案内
プログラム責任者
大木 隆生
臨床研修到達目標(基本研修科目履修3ヵ月分)
1. 一般目標(GIO)
 
1) 外科診療に必要な基本的知識・技能・態度を身につける。
2) 患者の問題を把握し、問題対応型思考を行う習慣を身につける。
3) 患者・家族とより良い人間関係を確立しようと務める。
4) チーム医療において、コメディカルと協調・協力する習慣を身につけ積極的なコミュニケーションをはかる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 診察
 
(1) 問診を適切に行うことができる。
(2) 全身の診察が要領よくできる。
(3) 診察内容を診療録に正しく記載できる。
2) 検査
 
(1) 胸腹部単純エックス線撮影の適応を知り、指示および読影ができる。
(2) 各種造影法を理解し、指示することができる。
(3) 超音波検査、CT検査、MR検査、アイソトープ検査等の必要性を判断し、指示することができる。
(4) 各種内視鏡検査の適応が判断でき、指示することができる。
(5) 体腔穿刺の適応が判断できる。
(6) 動脈血採血が実施でき、その病態を理解できる。
(7) 細胞・病理学的検査法の意義を理解できる。
3) 診断
 
(1) 気胸、イレウスの分類を理解し、その診断ができる。
(2) 急性腹膜炎の聴打触診を行い、筋性防御の所見をとることができる。
(3) 消化管出血の種類を理解し、その診断ができる。
(4) ショックの分類および病態を理解し、バイタルサインをチェックできる。
4) 滅菌・消毒法・手術
 
(1) 手術や創傷の治療などの無菌的処置の際に用いる器具や諸材料の滅菌法を述べることができる。
(2) 滅菌手術着や手袋を正しく着用(ガウンテクニック一般)ができ、手指の消毒を正しく行うことができる。
(3) 手術野の術前処置、消毒を正しく行うことができる。
(4) 手術に参加し、術者や助手の手助けができる。
(5) 輸血一般について正しく理解し、実施できる。血液型の判定を行うことができ、交差適合試験の意義を理解し実施できる。
(6) 不適合輸血について理解し、その回避法・対策を指示することができる。
(7) 局所麻酔法および局所麻酔薬の種類を理解し副作用、合併症を診断し、その対策を述べることができる。
5) 術後処置・救急対処法
 
(1) 手術後の患者のバイタルサイン(意識・血圧・脈拍・呼吸・体温)を正しく把握し、病態に応じた基本的な処置を行うことができる。
(2) 手術後の患者の創傷管理ができる。
(3) 術後の疼痛管理に必要な薬剤の種類と作用機序が理解できる。
(4) 救急患者の病歴収集を正しく行うことができる。
(5) 蘇生法を正しく理解できる。
(6) 気管切開の適応を理解できる。
(7) 蘇生に関する薬剤について説明できる。
(8) 中心静脈圧の意義を理解し、カテーテル刺入に際しての合併症を説明できる。
(9) 各種止血法を理解し、体表におけるものについては実施できる。
6) 一般臨床
 
(1) 切開・排膿・ドレナージ・縫合法について説明できる。
(2) 包帯法を理解し、実施できる。
(3) 各種薬剤の投与法を理解し、実施できる。
(4) 導尿を実施できる。
(5) 胃管の挿入と管理ができる。
(6) 結紮法の種類を理解し実施できる。
(7) 創の縫合閉鎖ができる。
(8) 開腹ができる。
(9) ブロビアックカテーテルの挿入,留置ができる。
(10) 小児鼠径ヘルニアの術者が指導医の指導のもとできる。
3. プログラム
  1ヵ月4週を1単位として、消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器・乳腺内分泌・血管外科、小児外科の中から、3つの外科(3単位)をローテートする。
臨床研修到達目標(選択科目履修1ヵ月および2ヵ月目)
1. 一般目標(GIO)
 
1) 外科診療に必要な、基本的知識・技能・態度を身につける。
2) 患者・家族とより良い人間関係を確立しようと務める。
3) 外科医療を構成するスタッフを把握し、チーム医療のため積極的なコミュニケーションをはかる。
4) 患者の問題を把握し、問題対応型思考を行う習慣を身につける。
5) 外科医療行為に関する安全管理の方策を身につける。
6) 社会貢献型医療の概念を身につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 診察
 
(1) 患者との接触ができ、問診を適切に行うことができる。
(2) 全身の診察が要領よくできる。
(3) リンパ節、腹部腫瘤、各種腫瘤の触知、肝脾腫の触知、ヘルニア門の触知、直腸診、腸雑音の聴取ができ、その所見を記載できる。
2) 検査
 
(1) 胸腹部単純エックス線撮影の適応を知り、指示および読影ができる。
(2) 各種造影法を理解し、指示ができる。
(3) 超音波検査、CT検査、MR検査、アイソトープ検査等の必要性を判断し、指示することができる。
(4) 各種内視鏡検査の適応が判断でき、指示することができる。
(5) 体腔穿刺の適応が判断でき、実施することができる。
(6) 動脈血採血が実施でき、血液培養の意義を正しく判断し、実施することができる。
(7) 細胞・病理学的検査法の意義を理解し、実施することができる。
3) 診断
 
(1) 各種画像および身体所見より、量的・質的な診断をすることができる。
(2) 血気胸、イレウスの分類を理解し、その診断ができる。
(3) 急性腹膜炎の聴打触診を行い、筋性防御やBlumberg徴候などの所見を正しくとることができる。
(4) 消化管出血の種類を理解し、その部位・程度を診断することができる。
(5) ショックの分類および病態を理解し、それを診断することができる。
(6) 腹痛の鑑別診断を行うことができる。
(7) 便通異常に対して適切な検査を指示できる。
(8) 外科的黄疸を診断できる。
4) 滅菌・消毒法・手術
 
(1) 手術や創傷の治療などの無菌的処置の際に用いる器具や諸材料の滅菌法を述べることができる。
(2) 滅菌手術着や手袋を正しく着用(ガウンテクニック一般)ができ、手指の消毒を正しく行うことができる。
(3) 手術野の術前処置、消毒を正しく行うことができる。
(4) 手術に参加し、術者や助手の手助けができる。
(5) 輸血一般について正しく理解し、実施できる。血液型の判定を行うことができ、交差適合試験の意義を理解し実施できる。
(6) 不適合輸血について理解し、その回避法・対策を指示することができる。
(7) 局所麻酔法および局所麻酔薬の種類を理解していて、副作用、合併症を診断し、その対策を述べることができる。
5) 術後処置・救急対処法
 
(1) 手術後の患者のバイタルサイン(意識・血圧・脈拍・呼吸・体温)を正しく把握することができる。
(2) 手術後の患者の創傷処置を正しく行うことができる。
(3) 救急患者の病歴収集を正しく行うことができる。
(4) 蘇生法を正しく理解し、人工呼吸と心マッサージ(閉胸式)を実施できる。
(5) 気管切開の適応を理解し、術者の助手を行うことができる。
(6) 蘇生に関する薬剤について説明できる。
(7) 中心静脈圧の意義やカテーテル刺入に際しての合併症を理解し、実施することができる。
(8) 各種止血法を理解し、体表におけるものについては実施できる。
6) 一般臨床
 
(1) 切開・排膿・ドレナージ・縫合法について説明できる。
(2) 包帯法を理解し、実施できる。
(3) 各種注射を適切に実施できる。
(4) 療養指導ができる。
(5) 術前後の基本的な輸液管理ができる。
(6) 診療録をPOSに従い記載できる。
(7) 処方箋,指示箋を作成し管理できる。
(8) 診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し活用できる。
(9) QOLを考慮に入れた総合的な管理計画へ参画できる。
3. プログラム
  1ヵ月4週を1単位として、消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器・乳腺内分泌・血管外科、小児外科の中から、基本研修でローテートしていない外科(1〜2単位)で履修する。
臨床研修到達目標(選択科目履修3ヵ月目および4ヵ月目)
1. 一般目標(GIO)
 
1) 外科診療に必要な、基本的知識・技能・態度を身につける。
2) 患者・家族とより良い人間関係を確立しようと務める。
3) 外科医療を構成するスタッフを把握し、チーム医療のため積極的なコミュニケーションをはかる。
4) 患者の問題を把握し、問題対応型思考を行う習慣を身につける。
5) 外科医療行為に関する安全管理の方策を身につける。
6) 社会貢献型医療の概念を見につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 診察
 
(1) 患者との接触を適正に行うことができる。
(2) 全身の診察を正確に、かつ要領よく行うことができる。
(3) リンパ節触知、脾腫、肝腫大触知、腹部腫瘤、筋性防御触知、直腸触診法、ヘルニア門触知、握雪感触知、乳腺腫瘤、甲状腺腫、異常腸雑音聴取が正確にでき、その所見を記載できる。
2) 外科臨床検査法、エックス線診断法
 
(1) 胸腹部単純エックス線撮影を指示でき(適応)、それらの写真を読影し判断することができる。
(2) 超音波診断法を理解でき、実施できる。
(3) 胸腹部CT検査の異常所見を指摘し、その鑑別疾患を言える。
(4) 各種核医学検査(アイソトープ診断)の必要性を判断でき、指示できる。さらに異常所見を指摘でき、鑑別診断ができる。
(5) 体腔(胸腔、腹腔、心膜腔)穿刺の適応が判断でき、体腔液を採取し、正しく検体を提出することができる。
(6) 血液培養の適応が判断でき、正しく採血し、培養を行うことができる。
(7) 体表および皮下腫瘤病変に対する試験切除の適応が判断でき、実際におこなうことができる。
(8) 術中迅速切片診断法の適応が判断でき、指示することができる。
(9) 消化管、呼吸器、胆道に関する内視鏡検査の適応が判断でき、読影することができる。
(10) 肛門鏡を実施でき、診断を行うことができる。
3) 滅菌・消毒法・手術
 
(1) 手術、観血的検査、創傷の治療などの無菌的処置の際に用いる器具や諸材料の滅菌法を述べることができる。
(2) ガウンテクニック一般を研修1年目の医師に指導できる。
(3) 手術野の術前処置、消毒を正しく行うことができる。
(4) 手術に際し、麻酔医、ナース、他のコメディカルスタッフとの協調性をとることができる。
(5) 輸血一般について正しく理解し、実施できる。血液型の判定を行うことができる。
(6) 交差適合試験の意義を理解し、実施できる。
(7) 不適合輸血について理解し、その回避法・対策を指示することができる。
(8) 局所麻酔法および局所麻酔薬の種類を理解していて、副作用、合併症を診断し、その対策を述べることができる。
(9) 腰麻ショックについて理解し、その早期診断、対策を述べることができる。
4) 救急対処法
 
(1) バイタルサイン(意識・血圧・脈拍・呼吸・体温)を正しく迅速にチェックできる。
(2) 救急患者の病歴収集を適切に行うことができる。
(3) 心停止を正しく診断できる。
(4) 蘇生法を正しく理解し、人工呼吸と心マッサージ(閉胸式・開胸式)を適切に実施できる。また、その合併症を述べることができる。
(5) 気管切開の適応を理解できる。
(6) レスピレーターを装着し、調節できる。
(7) 蘇生に関する薬剤について理解し、その選択が適正にできる。
(8) 中心静脈圧の意義を理解し、その測定ができる。
(9) 中心静脈カテーテルを入れることができ、その合併症を説明できる。
(10) 各種止血法の原則を説明できる。
(11) 救急疾患の救急対策を行いつつ、病態の推移を把握し、その経過を判断できる。
(12) 緊急開胸・緊急開腹の適応を述べることができる。
(13) 緊急手術の術前検査・および処置に関して指示することができる。
(14) 外因死、原因不明の死亡、来院24時間以内の死亡例に対する行政および司法措置について述べることができる。
5) 一般外科臨床と手技
 
(1) 手術機器および縫合糸について機能、使用法を理解し、操作できる。
(2) 切開・排膿・ドレナージ・縫合法について説明できる。抜糸の原則を知り、実施できる。
(3) 虫垂切除術、ヘルニア修復術、痔核根治術の執刀を行うことができる。
(4) 各種注射を理解し、実施できる。
(5) 包帯法を理解し、実施できる。
(6) 良性乳腺腫瘤摘出術の適応を知り、実施することができる。
(7) 乳癌に対する手術術式を知り、第二助手ができる。
(8) 開胸、開腹を行うことができる。
(9) 一般的な腹腔鏡手術の第二助手(胸・腹腔鏡のスコーパー)ができる。
(10) 療養指導ができる。
(11) 術前後の基本的な輸液管理ができる。
(12) 診療録をPOSに従い記載できる。
(13) 処方箋,指示箋を作成し管理できる。
(14) 診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し活用できる。
(15) QOLを考慮に入れた総合的な管理計画へ参画できる。
(16) 剖検に立ち会い、所見を正確に記載することができる。
(17) 研究会、学会での症例報告を適切に行うことができる。
3. プログラム
  1ヵ月4週を1単位として、消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器・乳腺内分泌・血管外科、小児外科の中から、基本研修でローテートしていない外科を1〜2単位の期間で履修する。また、この期間中は病棟の専門性に関係なく各種の手術に参加するものとする。
   
臨床研修到達目標(選択科目履修5ヵ月目および6ヶ月目)
1. 一般目標(GIO)
 
1) 外科診療に必要な、基本的知識・技能・態度を身につける。
2) 患者・家族とより良い人間関係を確立しようと務める。
3) 外科医療を構成するスタッフを把握し、チーム医療のため積極的なコミュニケーションをはかる。
4) 患者の問題を把握し、問題対応型思考を行う習慣を身につける。
5) 外科医療行為に関する安全管理の方策を身につける。
6) 社会貢献型医療の概念を見につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 診察
 
(1) 問診、一般的な診察を正確に要領よく行うことができ,その内容を診療録に記載できる。
(2) 頸部の触診(甲状腺、リンパ節)、乳腺の触診、腹部の触診と聴診(肝腫大,脾腫、腹部腫瘤、筋性防御、異常腸雑音)を正確にでき、その所見を記載できる。
(3) 直腸診を正しく行い、異常所見を指摘できる。
2) 外科臨床検査法、エックス線診断法
 
(1) 胸腹部単純エックス線撮影の読影ができる。
(2) 腹部超音波診断法を独力で実施でき、問題点を指摘できる。
(3) 上部消化管エックス線造影、下部消化管エックス線造影を指導医の指導のもと実施でき、異常所見を指摘できる。
(4) 体腔穿刺の適応を理解し,独力で実施できる。
(5) 上部消化管内視鏡検査を指導医の指導のもと実施でき、異常所見を指摘できる。
(6) 下部消化管内視鏡検査の助手ができ、異常所見を指摘できる。
(7) 肝疾患、膵疾患の診断に必要な諸検査を独力で指示でき、異常所見を指摘できる。
(8) 各種乳腺腫瘤に特徴的な検査所見を述べることができる。
(9) 気管支鏡検査の手順を述べ、助手ができる。
(10) 血管造影検査の助手ができる。
3) 滅菌・消毒法・麻酔・手術
 
(1) ガウンテクニック一般を研修1年目の医師に指導できる。
(2) 手術野の術前処置、消毒を独力で正しく行うことができる。
(3) 他のコメディカルスタッフとの協調性をとりながら、手術の助手ができる。
(4) 輸血一般について正しく理解し、患者へ説明できる。
(5) 輸血の合併症に対する対策を指示することができる。
(6) 輸血を行った患者に対し,今後の留意点について説明できる。
(7) 各種麻酔法と麻酔薬の種類を理解し、副作用、合併症などを述べることができる。
(8) 腰麻ショックについて理解し、その処置を行える。
4) 救急対処法
 
(1) バイタルサイン(意識・血圧・脈拍・呼吸・体温)を迅速にチェックでき、異常所見を指摘できる。
(2) 人工呼吸と心マッサージの適応を知り,適切に実施できる。
(3) 気管切開の適応を理解し、指導医の指導のもと実施できる。
(4) レスピレーターの原理とメカニズムを理解し管理できる。
(5) 蘇生に関する薬剤について適切に使用できる。
(6) 中心静脈カテーテルを内頚静脈、鎖骨下静脈、大腿静脈から挿入でき、各種合併症を説明できる。
(7) 救急疾患の病態の推移を把握し、適切な診療科との連携ができる。
(8) 緊急開腹手術の適応の判断ができる。
(9) 緊急手術の術前処置、麻酔科との連携を速やかに指示できる。
(10) 異状死について理解し、取り扱うことができる。
5) 一般外科臨床と手技
 
(1) 切開・排膿・ドレナージの適応を判断し、独力で行える。
(2) 胸腔内ドレーンを挿入し、管理できる。
(3) 虫垂切除術、鼠径ヘルニア修復術、痔核根治術の執刀を行うことができる。
(4) 鏡視下手術の手術機器のセッティングができる。
(5) 腹腔鏡下胆嚢摘出術の第一助手ができる。
(6) 下肢静脈瘤に対する治療法を知り,術者ができる。
(7) 小児鼠径ヘルニアの術者ができる。
(8) 術前後の基本的な輸液管理ができる。
(9) 経腸栄養に関して理解し実施できる。
(10) 処方箋,指示箋を作成し管理できる。
(11) 診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し、問題点を指摘できる。
(12) 指導医から患者家族への説明に立会い、その内容を忠実に診療録に記載できる。
(13) 学術集会に積極的に参加し、各専門領域のトピックスが言える。
(14) 研究会、学会での症例報告の内容を学術雑誌に発表できる。
3. プログラム
  1ヵ月4週を1単位として、消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器・乳腺内分泌・血管外科、小児外科の中から、希望する外科を1単位の期間で履修する。また、この期間中は病棟の専門性に関係なく各種の手術に参加するものとする。
   

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.