学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

医科
附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

歯科  
附属病院
 

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
リハビリテーション科
前に戻る
■附属病院初期臨床研修医募集要項募集案内
プログラム責任者
安保 雅博
臨床研修到達目標(1ヵ月)
  リハビリテーションの概念、障害について理解できる。
1. 一般目標(GIO)
  リハビリテーションの目的を認識する。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害の階層制について述べることができる。
2) 障害者及びその家族から病歴を正確に聴取し、記載できる。
3) 障害者に恐怖感や疼痛を与えることなく、診察することができる。
4) 関節可動域を測定できる。
5) 徒手筋力テストを行うことができる。
6) 日常生活動作及び個々の患者に必要な評価を理解する。
7) 理学療法の概要を知る。
8) 作業療法の概要を知る。
9) 言語療法の概要を知る。
3. プログラム
 
1) 第1週
 
(1) リハビリテーション、診察場面を見学する。
(2) カンファレンスに参加する。
(3) 勉強会に参加する。
2) 第2〜3週
 
(1) 病歴の聴取、診察を指導医の元で行う。
(2) 関節可動域、徒手筋力テストの測定を行う。
(3) 日常生活動作(ADL)の評価を行う。
3) 第4週
 
(1) カルテの記載方法を学ぶ。
臨床研修到達目標(2ヵ月)
リハビリテーションにおける基本的な診察ができる。
1. 一般目標(GIO)
 
1) 早期リハビリテーション開始の重要性をよく認識する。
2) 脳卒中のリハビリテーションの適応を知り、リスク管理を行いつつ、リハビリテーションを進めていくことができる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害の階層制について述べることができる。
2) 障害者及びその家族から病歴を正確に聴取し、記載できる。
3) 障害者に恐怖感や疼痛を与えることなく、診察することができる。
4) 関節可動域を測定できる。
5) 徒手筋力テストを行うことができる。
6) 日常生活動作及び個々の患者に必要な評価を理解する。
7) 失語症検査のリポートを理解できる。
8) 脳卒中片麻痺の回復過程を知る。
9) 理学療法の概要を知る。
10) 作業療法の概要を知る。
11) 言語療法の概要を知る。
3. プログラム
 
1) 第5〜8週
 
(1) 指導医と共に脳卒中患者を受け持つ。
(2) リスク管理、投薬法について学ぶ。
(3) 関節内注射などの手技を学ぶ。
(4) レントゲン検査、CT、MRIを学ぶ。
(5) 言語評価について理解する。
臨床研修到達目標(3ヵ月)
リハビリテーションに必要な検査・評価が可能になる。
1. 一般目標(GIO)
 
1) 早期リハビリテーション開始の重要性をよく認識し、その実際的な進め方の指示が出せる。
2) リハビリテーションの適応を知り、リスク管理を行いつつ、リハビリテーションを進めていくことができる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害の階層制に対するリハビリテーションアプローチの違いを述べることができる。
2) 障害者を診察し、評価できる。
3) 障害者の治療方針を立てることができる。
4) リハビリテーションに必要な臨床検査を理解する。
 
(1) 筋電図
(2) 運動負荷テスト
(3) 頭部CT・MRI
(4) 骨・関節レントゲン
(5) ECG
(6) 呼吸機能と胸部レントゲン
(7) 排泄機能
(8) その他
5) 装具の適応を知る。
6) 理学療法士の仕事を述べることができる。
7) 作業療法士の仕事を述べることができる。
8) 言語療法士の仕事を述べることができる。
9) 家庭復帰・社会復帰の適応を決定できる。
3. プログラム
 
1) 第9〜12週
 
(1) 脳卒中以外の患者も受け持つ。
(2) 治療方針を立てる。
(3) カンファレンスで受け持ち患者の発表を行う。
(4) リハビリに必要な検査(筋電図、嚥下造影など)を見学する。
(5) 外来を見学する。
(6) 装具外来を見学し適応を理解する。
(7) 家庭復帰・社会復帰に向けての取り組みを理解する。
臨床研修到達目標(4ヵ月)
リハビリテーション処方ができるようになる。
1. 一般目標(GIO)
 
1) リハビリテーション医としての基本的能力を身につける。
2) リハビリテーション開始から社会復帰までのリハビリテーションを行うことができる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害者の診察・評価・治療ができる知識と技術を身につける。
2) リハビリテーションの評価・治療に要する検査の成績を正しく判断できる。(〜まで)
3) 障害者の全身管理ができる知識と技術を身につける。
4) 義肢・装具の適応を知る。
5) 理学療法士への処方ができる。
6) 作業療法士への処方ができる。
7) 言語療法士への処方ができる。
8) リハビリテーションスタッフと協力し、チーム医療を進めることができる。
9) 家庭復帰・社会復帰の適応を決定し、実施できる。
3. プログラム
 
1) 第13〜16週
 
(1) 患者や家族に説明できる能力を身につける。
(2) リハビリ処方やMSWへの依頼を行う。
(3) カンファレンスや勉強会で発表する。
(4) 検査を施行する。
(5) 患者総括を書く。
臨床研修到達目標(5ヵ月)
リハビリテーション科の医師として更に経験を積む。
1. 一般目標(GIO)
 
1) リハビリテーション医としての基本的能力を身につける。
2) リハビリテーション開始から社会復帰までのリハビリテーションを行うことができる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害者の診察・評価・治療ができる知識と技術を身につける。
2) リハビリテーションの評価・治療に要する検査の成績を正しく判断できる。
  筋電図
  運動負荷テスト
  頭部CT・MRI
  骨・関節レントゲン
  ECG
  呼吸機能と胸部レントゲン
  排泄機能
  その他
3) 障害者の全身管理ができる知識と技術を身につける。
4) 義肢・装具の適応を知る。
5) 理学療法士への処方ができる。
6) 作業療法士への処方ができる。
7) 言語療法士への処方ができる。
8) リハビリテーションスタッフと協力し、チーム医療を進めることができる。
9) 家庭復帰・社会復帰の適応を決定し、実施できる。
3. プログラム
 
1) 第17〜20週
 
(1) 患者や家族に説明できる能力を身につける。
(2) リハビリ処方やMSWへの依頼を行う。
(3) カンファレンスや勉強会で発表する。
(4) 検査を施行する。
(5) 患者総括を書く。
臨床研修到達目標(6ヵ月)
リハビリテーション科の臨床経験をさらに積むととみに、リハビリテーションに関する最新の知見を学び、自らもこの分野の研究に取り組めるようにする。
1. 一般目標(GIO)
 
1) リハビリテーション医としての基本的能力を更に身につけ、専門的な判断もできる。
2) リハビリテーション開始から社会復帰までのリハビリテーションを行うことができる。
3) リハビリテーションに関する研究の進め方を身につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 障害者の診察・評価・治療ができる知識と技術を身につける。
2) リハビリテーションの評価・治療に要する検査の成績を正しく判断できる。
  筋電図
  運動負荷テスト
  頭部CT・MRI
  骨・関節レントゲン
  ECG
  呼吸機能と胸部レントゲン
  排泄機能
  各種評価スケール
(Brunnstrom Stage、Barthel指数、改訂Rankinスケールなど)
  高次脳機能検査
  その他
3) 障害者の全身管理ができる知識と技術を身につける。
4) 義肢・装具の適応を知る。
5) 理学療法士への処方ができる。
6) 作業療法士への処方ができる。
7) 言語療法士への処方ができる。
8) 運動療法の処方ができる。
8) リハビリテーションスタッフと協力し、チーム医療を進めることができる。
9) 家庭復帰・社会復帰の適応を決定し、実施できる。
3. プログラム
 
1) 第21〜24週
 
(1) 症例に応じて、的確にリハビリ処方ができ、今後の方向性を判断することができる。
(2) チーム・アプローチのリーダーとしてのリハビリテーション医の役割を理解し、自らこれを実践できる。
(3) 検査を実施でき、その結果を正しく記載・記録・解釈・説明することができる。
(4) 患者総括を書く。
(5) 幅広く国内外の文献に目を通し、リハビリテーションに関する最新の知見を身につける。
(6) 国内外の学会で筆頭演者として発表する(もしくは、その準備をする)。
(7) 国内外の医学雑誌に筆頭著者として論文(臨床研究、症例報告など)を投稿する
(もしくは、その準備をする)。
 
 

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.