■ 附属病院TOPページ

医療の質向上への取り組み

1. 感染対策チーム(ICT)

当院における役割

  1. 院内感染に関するデータ収集、分析、フィードバック。 (微生物サーベイランス・医療処置関連サーベイランスなど)
  2. 院内感染防止対策の実施、監視及び指導。
  3. 各部署における感染対策の策定および実践推進のための支援。
  4. 感染症発生時の対応(感染拡大防止策の実施・接触者対応・関係部門への連絡、調整など)
  5. 感染対策ガイドラインの改訂、その他感染対策に関るマニュアルの作成、運用。
  6. 教職員の職業感染防止策の策定および発生時の対応(血液媒介病原体、感染性ウィルス疾患、結核など)
  7. 感染対策上必要な指導、教育、広報の実施および感染対策に関わる相談への対応。
  8. その他院内感染防止に関すること。

主な活動内容

  1. 耐性菌サーベイランス(MRSA、緑膿菌など)
  2. 院内感染対策マニュアルの管理
  3. 病棟、外来巡回による感染対策の確認、普及
  4. インフルエンザの発生状況の把握と報告
  5. 教職員へのインフルエンザワクチン接種の勧奨
  6. 感染対策に関する院内研修会の開催
  7. 手指衛生など感染対策教育

構成メンバー

室長(インフェクションコントロールドクター)、感染管理認定看護師、臨床検査技師、薬剤師、事務員

2. 褥そう対策チーム

当院における役割

当院では、多職種から成る「褥瘡対策チーム」が中心となり、褥瘡の発生予防や早期治癒を目的とした活動を行っております。治療にあたっては、必要に応じてNST(栄養サポートチーム)、緩和ケアチーム、理学療法士、褥瘡担当医師・看護師(各科・各病棟に配置)と連携を図るなど、多角的な視点から褥瘡対策に取り組んでおります。

活動内容

  1. 褥瘡回診の実施
    週1回、褥瘡のある患者さんを対象に、回診を実施しております。回診では、患者さんのベットサイドにうかがい、褥瘡の診療や、体圧分散マットレスの選定、必要に応じて処置等を行います。また、病棟の担当医師・看護師と共にそれぞれの患者さんに応じた治療方法について検討し、治療のためのアドバイスを行っております。
  2. 褥瘡ケア教育
    医師や看護師を対象に、褥瘡ケアへの関心と基本知識の習得を目的とした勉強会を月1回のペースで開催しております。
    ※その他、褥瘡対策チームのメンバーを中心に「褥瘡対策委員会」を組織し、院内褥瘡発生件数の推移やマニュアルの整備、全教職員を対象としたセミナーの開催等について審議・検討しております。

構成メンバー

医師、皮膚・排泄ケア認定看護師(専任の褥瘡管理者)、看護師 薬剤師、栄養士、理学療法士

3. 栄養サポートチーム(NST)

NSTとは、栄養サポートチーム(Nurtrition Support Team)のことであり、栄養療法が必要な患者さんに対して、より良い方法で栄養支援を行う医療チームです。 当院では、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士などの専門職種から構成され、それぞれの分野から知識と意見を出し合い、患者さんの栄養状態回復のための支援を行います。

NSTの役割

  1. 栄養不良で対応に苦慮している患者さんに対して問題点の検討、栄養補給法の提案など適切な栄養管理の提言を行う。
  2. 適切な栄養管理が行われているかの判断を行う
  3. 栄養管理上の疑問点に答える
  4. 栄養管理に伴う合併症への対応
  5. 職員に対して栄養に関する知識の啓蒙

構成メンバー

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、事務員

4. 緩和ケアチーム

当院における役割

緩和ケアチームは、主にがん治療のために入院している患者さんの痛みを中心とするいろいろな身体のつらい症状の緩和治療を行い、病気に対する不安や悩みなどの精神面のつらさをできるだけ和らげ、患者さんの生活の質を高めるための支援を行っています。

活動内容

当院では、平成15年11月に緩和ケアチームが発足し、段階的に準備を進めて平成16年8月から具体的な活動を開始しました。主治医からの依頼に基づいてチームメンバーが病棟に伺って診察・治療(薬物療法や神経ブロックなど)や相談援助などのケアにあたります。

  1. 症状緩和による入院患者さんの生活の質を高める支援
    専従の医師を中心に、各部門からの専門スタッフによって構成される緩和ケア専門チームとして主治医や病棟看護師と連携し、患者さんの身体的、精神的ケアを行っています。
  2. 療養の場の選択支援と、生活に合わせた症状緩和治療の提供
    在宅ケアを望む患者さんやご家族の相談に応じるとともに、患者支援・医療連携センター(在宅療養支援部門、医療福祉相談部門)などと連携して在宅療養への移行支援を行っています。
  3. 院内関係者に対する啓発および教育活動
    病棟スタッフをはじめとする院内関係者に対してセミナーや講習会を開催し、緩和ケアに関する啓発を行っています。また、緩和医療学の専門性を高めるとともに、卒前卒後教育ならびに専門家の育成に関わる活動も行っています。

構成メンバー

緩和医療・ケアを専門とする医師(専従)、精神神経科医師、がん性疼痛看護認定看護師(専従)、薬剤師