■ 附属病院TOPページ

慈恵とは…

人を慈しみ恵む心を忘れず、人間愛に根ざす医療の確立。それは、本学の建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」によって端的に表現されています。この思いは、医師や看護師をはじめとするすべてのスタッフに、広く浸透していることは言うまでもありません。まず患者さんのことを第一義に考える医療の実践に向けて、慈恵スタッフは邁進しています。

130年の歴史

1世紀を超えて、常に患者さん中心の先進医療を模索しつづけた
   医学・医療・看護を追求する者の「心の道のり」がここにある。

学祖・高木兼寛(1849〜1920)は、英国のセント・トーマス病院医学校に留学した際に、人道主義に基づく英国医学に深い感銘を受けます。帰国後、病に悩む人を中心に考える学風の医学校、病院、看護学校を次々に創設しました。時代を経て、医学校は東京慈恵会医科大学に、病院は東京慈恵会医科大学附属病院に、看護学校は慈恵看護専門学校に改称されていきます。東京慈恵会医科大学はわが国初の私立医科大学で、看護師養成機関としても最も長い歴史があり、建学以来130年を経て、現在へと至ります。また、高木は「ビタミン研究の開拓者」として日本国内はもとより欧米においても高い評価を受けており、昭和34(1959)年には、英国の南極地名委員会によって南極大陸に「高木岬」という地名がつけられました。その説明には「日本帝国海軍の軍医総監・高木兼寛男爵は、1882年、食事の改善によって脚気の予防に初めて成功した」と述べられています。

明治 1882

有志共立東京病院

1889

ナイチンゲール病棟に則った病室
(明治22年頃)
1885

鹿鳴館慈善バザーで建てられた看護教育所

1907

東京慈恵会医院
1885

看護婦教育所発祥の碑
大正
1924

東京慈恵会医院
看護婦教育所第38回卒業生
1926

看護婦教育所大正15年9月竣工
昭和

1935

東京慈恵会医院玄関前で
平成

2000

病気を診ずして病人を診よ

医師と看護師は車の両輪の如し

建学の精神

私たちは病気の治療のみではなく、患者さんの不安や悩みなどにも心を寄せ、つねに真の医療を考えています。また、患者さんの痛みに共感することができる「医の心」を持つ医師と「看護の心」を持つ看護師の養成を目指しています。

病院の理念

「病気を診ずして病人を診よ」の教えに基づき、質の高い医療を実践し、医療人を育成することにより、社会に貢献し、患者さんや家族から信頼される病院を目指します。

ナイチンゲールの教えを引き継いで・・・

立ち返るのは、看護の原点。私たちは常に質の高い看護を提供し続けます。

東京慈恵会医科大学の学祖・高木兼寛は留学先の英国セントトーマス病院で ナイチンゲールの看護を目の当たりにし、大きな感銘を受けました。
その後、帰国して看護婦教育所を開設。
ここに、日本で最初の、そして慈恵における看護教育が始まったのです。 以来、私たちはナイチンゲールの教えと誇りを胸に看護の原点に根ざした質の高いケアを提供し続けています。

私たちが目指す看護師像

「感じる心」「考える力」をもち、「人と関わる」ことが好きな看護師を育成したいと考えています。相手の思いや生活観を感じとり、科学的な根拠に基づいて何をどうすべきかを考え、自ら積極的に患者さんに関わっていく、そんな看護師であることを目指しています。

看護部の理念

建学の精神「病気を診ずして、病人を診よ」を基盤に、F.ナイチンゲールの考えに基づいて「看護とは生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えること」と捉え、患者さんをひとりの人間として尊重し、相手の立場にたった患者さん主体の看護を提供します。 私たちは、専門職として、より質の高い看護を目指して自己研鑚に努め、医療・看護の発展に貢献します。

高度医療・急性期医療に対応した看護提供システム

平均在院日数12日、年間15.000件近い手術を行なう急性期医療を担うにあたり、24時間濃厚な治療を安全に行い、継続したケアを実施するために、看護提供システムも柔軟に変化させています。勤務体制は入院患者の治療ニーズに適した二交代制とし、看護方式はモジュール型継続受け持ち方式と機能別を組み合わせた方式としています。受け持ち患者さんの看護に責任を持ちながらも情報交換を細やかに行ってチーム機能を高め、必要なケアを効率よく提供するよう努めています。

PFMで患者さんを支援

PFM(ペーシェント・フロー・マネジメントPatient Flow Management)を導入し、患者さんの治療の流れや生活状況に合わせた計画的な看護を行っています。外来の専用カウンターで入院前に患者さんから情報を収集し、入院生活が円滑に進むよう検査や手術の説明を、DVDなどを用いてわかりやすく行い、介護ニーズのある患者さんへは必要な手続きが早期に行えるよう手配します。入院生活に支障が出ないよう、病棟看護師へ必要な情報を提供し、入院後は、退院調整看護師が、患者支援・医療連携センターと連携をとりながら患者さんの状況に合わせた退院支援を行っています。また、地域の訪問医や訪問看護師、ケアマネージャーとも連携をとって、安心して在宅生活ができるよう取り組んでいます。

スペシャリストナースの活用による質の高いチーム医療

専門看護師(小児看護、精神看護、がん看護、急性・重症患者看護、家族支援)や認定看護師(感染管理、皮膚・排泄ケア、救急看護、がん性疼痛看護、がん化学療法看護、乳がん看護、糖尿病看護、小児救急看護、新生児集中ケア)がその専門性を発揮し、医師はじめ多職種とチームを結成し、質の高いチーム医療を行っています。感染対策チーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、栄養サポートチーム、メンタルサポートチームに専従・専任の看護師を配置し、患者さんの早期回復やQOLの向上に貢献しています。

FISH!哲学で患者さんの心を和ます

2004年に導入したフィッシュ!哲学を患者さんのケアにも取り入れています。各部署で、季節の飾り付けや個性溢れるスタッフ紹介ボードを作成しています。病棟単位で、桜の季節に医師や臨床工学技師などと協力して患者さん・ご家族とともにお花見に出かけたり、スタッフがコンサートやイベントを開催したり、ほかにもさまざまな取り組みで、患者さん・ご家族が少しでも心和む時間が持てればよいと考えています。