平成27年度 東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院指標

DPCデータにより全国統一の病院指標を作成し公開することで、当院の特徴や体制について理解を深めていただくことを目的としています。

◆DPC(診断群分類別包括制度)とは
DPC(Diagnosis Procedure Combination)の略で、医師が決定した主病名に基づき、入院患者さんの一連の医療行為を、
国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。

◆指標の主な定義
・平成27年度(平成27年4月~平成28年3月)に当院の一般病棟を退院された患者さんのデータが対象になります。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン) を記入しています。

本指標に関するお問い合わせは、当院診療情報室へお願いします。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

◆当院のDPC対象患者さんの年齢階級別10歳刻みの退院患者数です。

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1052 320 440 839 1230 1484 2834 3509 1774 211
 平成27年度の退院患者数は13,693人と、平成26年度と比べて30人増加しました。 幅広い年齢層の患者さんが入院されており、最も多い年齢層は70~79歳で平成27年度は3,509人でした。少子高齢化の時代といわれており、60歳以上の患者さんの割合は60.8%と若年齢層ほど低く高齢者ほど高い逆ピラミッドを形成しています。 また、小児医療も充実しており、0~9歳の患者さんは7.7%を占めます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

◆各診療科別に症例数の多いDPC14桁分類入院についてDPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数、
  全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、解説を示しております。
◆一般病棟の中における転科においては、主たる診療科は医療資源を最も投入した傷病の診療科で集計しております。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x1xxx0xx 肺炎,急性気管支炎,急性細気管支炎(15歳未満)処置2なし 127 8.09 5.72 0.00% 3.21
140010x199x00x 妊娠期間短縮,低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 79 6.73 6.17 1.25% 0.03
140010x299x0xx 妊娠期間短縮,低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 処置2なし 59 9.49 11.59 0.83% 0.03
 昨今、RSやインフルエンザ、マイコプラズマ等の流行は特定時期に限られないことも多く、それらによる肺炎、細気管支炎は増加傾向です。重症心身障害児で気管切開を行っている者も多く、寝たきりという状態から肺炎を起こし易く、そうした例を積極的に受け入れている結果でもあります。また、ハイリスク妊娠(高齢、双胎等)は明らかに増加しており、それに伴い早産、低出生体重に関連する障害も増加傾向です。その他、川崎病、痙攣重積による入院も比較的多く認められます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 35 7.14 5.70 0.00% 52.72
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩,股等 31 36.68 28.70 7.90% 72.86
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 27 40.78 27.21 0.00% 76.91
 当科では東葛地域の基幹病院として、脊椎、膝関節、肩関節、股関節、手外科などさまざまな専門性を有しており、日々診療を行っております。とくに人工関節置換術は膝関節、股関節だけでなく肩関節(リバース型人工肩関節を含む)においても必要に応じて行っております。また、当院では救急患者さんも積極的に受け入れており、前腕、下腿などの開放骨折に対する緊急手術なども多く、さらに高齢で合併症を有した大腿骨近位部骨折などの手術も多く行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx99050x 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2_5あり 定義副傷病なし 88 3.23 13.91 0.88% 56.82
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 処置1あり 処置2なし 45 1.00 3.15 0.00% 65.87
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 処置2なし 定義副傷病なし 32 7.06 10.08 0.00% 65.00
 当科は、東葛北部地区の基幹病院として近隣の総ての医療機関と連携して診療にあたっております。そのため内科系実地医家から脳腫瘍と診断されての治療相談が数多くみられます。また近年の脳ドック等の予防健診の広がりとともに、脳血管疾患の治療相談とりわけ未破裂脳動脈瘤の治療希望による紹介受診も多くみられます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔,咽頭損傷を含む) 鼻骨骨折整復固定術等 処置1なし 処置2なし 28 7.43 5.86 0.00% 37.82
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし 19 1.79 3.54 0.00% 68.71
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 処置2なし 14 15.00 10.37 0.00% 51.58
 外傷による顔面骨骨折や顔面の傷に対して機能と整容性を考えた治療を行っています。眼瞼下垂は近年症例が増加し、症状に合わせての術式に取り組んでいます。乳房再建に対しては、シリコンインプラント、自家組織を用いてがんの根治と整容性を考えて治療をおこなっています。また、頭頸部や婦人科領域の再建をはじめとする腫瘍切除後の組織再建、手足耳先天異常、手の外傷、デュプイトレン拘縮に対する注射療法、皮膚および軟部腫瘍、瘢痕拘縮、などの診療をおこなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 35 6.60 10.49 0.00% 72.40
03001xxx0110xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 処置1あり 処置2なし 27 6.89 14.02 0.00% 80.73
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)等 処置1なし 21 4.00 4.38 0.00% 51.87
 当科では、外来で治療可能の患者さんには積極的に外来で治療しています。そのため、入院患者さんは、全身麻酔症例や皮弁、植皮術を要する手術目的の皮膚腫瘍(良性、悪性)が多くなっています。その他、皮膚がんの化学療法や天疱瘡の血漿交換療法、大量免疫グロブリン療法なども行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置1なし 処置2なし 111 8.10 7.59 0.45% 72.84
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2なし 85 10.64 12.99 0.00% 65.72
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置1なし 処置2_2あり 定義副傷病なし 71 6.44 8.02 0.00% 69.77
 2014年度は、膀胱がん108件、腎尿路がん143件、前立腺がん108件新規にがん登録されました。治療方針は、小さな腎細胞がんに対しては腎部分切除、大きな腎細胞がんに対しては根治的腎摘出術を開腹または腹腔鏡で施行しています。また、合併症を有した小径腎腫瘍に対しては、経皮的凍結療法を行います。表在性膀胱がんに対してはTUR-Bt、浸潤性膀胱がんに対しては腹腔鏡下で膀胱全摘出を行い原則自然排尿型新膀胱にしています。また化学療法を中心とした集学的治療を行います。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 156 6.82 10.18 0.00% 45.78
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮筋腫摘出(核出)術 腟式等 処置2なし 146 1.38 3.39 0.00% 44.31
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 処置2なし 135 13.14 13.97 0.00% 56.44
 当科は地域の中核病院として産婦人科一般にはじまり腫瘍、周産期の拠点病院としての高度医療を提供できる環境が整っています。特に当院は東葛北部医療圏における地域がん診療連携拠点病院でもあることから、婦人科腫瘍に関しましては、良性手術はもとより悪性疾患に対する治療を積極的に行っております。そのような状況から診療科別症例数ならびにDPC14分類TOP3に婦人科疾患が上位にランクインしております。また、ランクインこそしておりませんが近年では良性、悪性ともに腹腔鏡手術にも力をいれております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 144 9.19 11.08 0.00% 54.92
020200xx9710xx 黄斑,後極変性 手術あり 処置1あり 処置2なし 112 8.15 7.99 0.00% 69.09
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 処置2なし 片眼 84 8.98 8.62 0.36% 60.90
 当科では年間400件以上の硝子体手術を施行しております。眼科的に高度な技術を要する手術ですが、当院の存在する診療圏に他に硝子体手術を施行する施設がなく、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症など、あらゆる後眼部疾患を5日から2週間の安静入院期間を設け手術しています。これらの疾患は重複している難症例もありますが、白内障との併用も取り入れ視機能の回復を最重要目標とし25ゲージや27ゲージの極小切開で積極的に施行し、退院後は速やかに社会復帰が可能となっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 192 6.49 7.76 0.46% 59.22
030230xxxxxxxx 扁桃,アデノイドの慢性疾患 50 7.72 8.20 0.00% 16.47
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 49 7.43 7.94 0.00% 57.42
 当科では手術症例を始めとして手術症例以外でも急性炎症性疾患、突発性難聴や顔面神経麻痺やめまい症といった幅広い疾患に対して入院加療を行っています。中でも1位である慢性副鼻腔炎は内視鏡下鼻・副鼻腔手術の症例であります。2位の扁桃、アデノイドの疾患は慢性扁桃炎や扁桃肥大に対する口蓋扁桃摘出術やアデノイド増殖症に対するアデノイド切除術であります。3位の大唾液腺腫瘍は良性の顎下腺腫瘍や耳下腺腫瘍に対する腫瘍の切除手術であります。上記3つの手術はいずれも1週間程度の入院加療が必要となります。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置等1_なし,1,3あり 処置2なし 定義副傷病なし 25 6.84 11.76 6.84% 80.45
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 処置1なし 処置2_1あり 定義副傷病なし 15 28.40 25.69 0.00% 68.81
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 処置等1_1あり 処置2_1あり - - 38.99 - -
 当科が対象としている疾患は成人心臓外科疾患で冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞の機械的な合併症)、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部大動脈瘤、大動脈解離)、成人先天性心疾患、不整脈疾患などです。いずれも主に人工心肺を使用し、安全かつ確実な手術を心がけております。冠動脈バイパス術はハイリスクの患者さんにはオフポンプバイパス術を行っております。弁膜症疾患においては弁形成術または弁置換術を行ってますが、同時に心房細動に対しても積極的に治療を行っております。大動脈疾患に対しては当院血管外科と連携し開胸が必要な症例に対して当科で手術を行っております。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx9901xx 徐脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2_1あり 110 0.36 7.94 0.00% 73.59
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 61 2.77 7.52 3.70% 48.99
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 43 4.02 10.02 3.24% 60.63
 東葛北部地域の救命救急センターを有する当院は、当該地域の「最後の砦」として、「軽症〜重症に関わらず、断らない救急医療」を実践しています。院外心肺停止の患者さんに対して蘇生治療を行いますが、あいにく大部分の症例は蘇生できない、もしくは蘇生されたとしても状態が安定しない患者さんです。しかし、一例ごとに丁寧に対応することで、脳蘇生の可能性がある患者さんについては、循環器内科により心臓の治療を行った上で脳低温療法を行い、良好な社会復帰をえています。また外傷の患者さんについては軽症〜重症に関わらず広く受け入れております。頭部単独外傷の患者さんが多いですが、一例一例丁寧に診察し、合併損傷を見逃さないように診療を行っています。
消化器・肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx03xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的消化管止血術等 定義副傷病なし 217 3.61 2.76 0.00% 66.68
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石,胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 定義副傷病なし 71 12.83 10.93 0.00% 70.89
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) その他の手術あり 処置2なし 57 15.49 11.98 0.38% 72.97
 当科に入院する患者さんの病名は、多い順に大腸の腫瘍、胆管結石および腫瘍、肝臓の悪性腫瘍となります。これらの疾患については内視鏡的治療や血管塞栓術を要するものがほとんどなので、内視鏡部や放射線部と提携して診断治療を行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099000x 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 30 15.57 15.80 8.73% 72.90
010060x099030x 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_3あり 定義副傷病なし 26 15.27 18.08 12.23% 67.72
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 処置2なし 定義副傷病なし 21 14.81 15.23 5.24% 65.40
 神経内科の入院で最も多い疾患は脳梗塞です。脳梗塞で手術になる症例はごく一部であり、薬物による治療が基本となります。超急性期(発症4.5時間以内)の症例ではrt-PAによる血栓溶解療法を施行し、場合により血管内治療(カテーテル治療)を脳神経外科に依頼します。急性期の症例には抗血栓療法を施行します。治療後に症状が軽症の時は自宅退院となりますが、中等症以上ではリハビリテーション病院へ転院してリハビリテーションを継続して頂きます。次に多い疾患は運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)です。残念ながら根治治療はありませんが、診断の確定や対症療法をさせて頂きます。
腎臓・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 56 12.21 13.64 0.89% 74.45
110280xx02x10x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術,吻合術 その他の動脈等 処置2_1あり 定義副傷病なし 46 31.67 33.71 1.78% 66.27
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし 45 25.64 23.89 0.00% 58.77
 慢性に進行する腎疾患を総称して「CKD(慢性腎臓病)」といいます。その80%以上は、糖尿病の血糖管理が長期間悪いことで起こる「糖尿病性腎症」・原因不明で腎臓に慢性の炎症が起こる「慢性腎炎」・加齢などによる動脈硬化の進展で起こる「腎硬化症」が占めています。CKDは進行すると、透析に至るリスクがあるのみならず、狭心症・心筋梗塞などの発症リスクにもなります。当院では、CKD進行防止のための薬物・食事療法に力をいれ、不幸にして進行してしまった際には、安全で適切な透析導入を行っています。また、CKDの中でも特殊な病態で、尿蛋白が多く、浮腫を伴う「ネフローゼ症候群」の最先端の治療にも力を注いでいます。
糖尿病・代謝・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xxxxxxxx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 132 11.12 15.35 1.25% 62.83
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症,非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 38 5.03 6.55 0.00% 60.55
100060xxxxxxxx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 16 14.56 14.30 0.00% 58.86
 糖尿病・代謝・内分泌内科は健康診断で初めて指摘された耐糖能異常から、糖尿病ケトアシドーシスに至るまで全ての糖尿病患者を診療する体制が整っています。また、当院の特徴として看護師、薬剤師および検査技師で糖尿病療養指導士(CDE-J)を取得しているコメディカルを20名以上有しており、毎週、カンファレンスで個々の症例の情報を共有し最適な治療を目指しています。内分泌疾患に関しては、各種ホルモン負荷試験を実施して的確な診断をおこなっています。さらに、他病棟における糖尿病患者さんに対して、周術期における血糖管理を行うように他科と連携医療を積極的に行い、入院加療における医療の質の向上に努めています。
腫瘍・血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 55 34.73 17.69 1.00% 68.82
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 処置2_2あり 33 113.42 43.59 0.00% 59.78
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 処置2_4あり 定義副傷病なし 23 129.87 36.93 0.00% 72.72
 当科ではあらゆる血液疾患に対する治療を行っています。その中で、悪性リンパ腫や急性白血病は症例数が多く、特に急性白血病は入院での治療が主体となっており、同種造血幹細胞移植の適応がある場合は、すべての移植ソースに対応した移植治療を行っています。また悪性リンパ腫は、初回は入院での治療を原則としており、可能な限り外来化学療法室での治療にシフトしています。外来での治療が困難な場合は、入院治療となるため、入院期間が長くなっていますが、患者さんの生活の質を考慮し、多職種と連携し、患者さん中心の医療に心掛けています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_1あり 処置2なし 定義副傷病なし 236 2.08 3.07 0.00% 68.78
050050xx0200xx 狭心症,慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし,1,2あり 処置2なし 235 2.72 4.87 0.00% 69.89
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 75 13.25 18.30 0.77% 77.64
 虚血性心疾患は時に致死的ですので、早期発見に心がけております。症状や心電図所見、負荷心筋シンチ、冠動脈CTなどで冠動脈疾患が疑われた方に冠動脈造影を施行します。入院期間は3日程度です。重度の狭窄があった場合には、その病変に治療を行います。心不全は心疾患の最終像で、現在増え続けております。治療とともに、原因検索を行い、再発防止、予後改善に努めています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9904xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 71 19.70 13.38 0.00% 69.93
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 57 26.65 20.63 1.02% 71.08
040080x099x0xx 肺炎,急性気管支炎,急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 処置2なし 47 12.51 14.34 2.05% 66.33
 当科では肺がんなどの悪性新生物、間質性肺炎などの間質性肺疾患および肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症を中心とした呼吸器疾患全般の診療を行っています。肺がん治療には外科療法、化学療法および放射線療法があり、外科および放射線科と合同カンファレンスを開催して適切な診断および治療を実践しています。間質性肺炎は原因不明である場合が多く確定診断には病理組織学的診断が必要になります。当科では気管支鏡検査を積極的に実施して診断および治療を行っています。肺炎などの呼吸器感染症においては重症度に応じた治療法を選択して適切かつ効率の良い診療を実践しています。
外科(消化管外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx03xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的消化管止血術等 定義副傷病なし 131 2.20 2.76 0.00% 69.53
060020xx99x30x 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置2_3あり 定義副傷病なし 50 3.90 6.67 0.00% 66.22
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除,亜全切除又は悪性腫瘍手術等 処置1なし 処置2なし 35 13.97 17.41 0.00% 68.94
 術後早期の離床、早期の経口摂取開始、早期退院、早期社会復帰をモットーとしております。成人鼠径ヘルニア、虫垂炎などの良性疾患はもとより、胃がんや大腸がんなどの悪性疾患も平均在院日数は飛躍的に短縮しております。これを可能にした大きな理由の一つは、当院消化管外科は4名もの内視鏡外科学会技術認定医を擁しており、低侵襲で患者さんにやさしい内視鏡手術を高いクオリティーで導入することができるためです。一方で、進行がんの患者さんに対しては開腹手術による確実なリンパ節郭清を行い、根治性を高める努力をしております。このような患者さんには多少時間がかかっても、体力が十分に回復するまで、栄養面や精神面でのサポートも行っております。
外科(肝胆膵外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 31 5.61 6.96 0.00% 62.10
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石,胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 定義副傷病なし 28 10.39 10.93 0.00% 73.82
060340xx99x00x 胆管(肝内外)結石,胆管炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 19 5.16 9.21 0.00% 67.95
 術後早期の離床、早期の経口摂取開始、早期退院,早期社会復帰をモットーとしております。日本内視鏡外科学会の技術認定を擁しているため、低侵襲で患者さんにやさしい内視鏡手術を高いクオリティーで導入しています。良性胆嚢疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術は4-5日の入院です。肝臓や脾臓の良性疾患も同様に、内視鏡手術によって早期退院が可能となっております。一方で、膵がん、肝がん、あるいは胆嚢、胆管がんに対しては、日本肝胆膵外科学会高度技能指導医2名が中心となって、他施設では手術が難しいと診断された患者さんに対しても諦めることなく、大手術によって根治を目指すよう心掛けております。このような患者さんには多少時間がかかっても、体力が十分に回復するまで、栄養面や精神面でのサポートも行っております。
外科(呼吸器外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 処置2なし 71 10.52 13.03 0.00% 69.65
040040xx9908xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2_8あり 21 5.71 11.62 0.00% 64.05
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 17 4.82 8.28 0.00% 36.53
 当科の治療対象疾患は原発性肺がんが最も多く、多くの方が肺がんの根治を目指した手術を受けています。手術の多くは低侵襲な完全鏡視下手術のもとに肺の切除やリンパ節郭清を行いますが、根治性と安全性を最も重視して、手術法を決定します。手術適応のない患者さんに対しては、肺がんの診断を確認した後に、多くは遺伝子の検査を行って薬剤選択を行い、化学療法や分子標的治療薬による治療、更には放射線療法を行います。また、肺がん以外にも他臓器から肺に転移した転移性肺がんの手術も多く行っています。この他にも、自然気胸、縦隔腫瘍、胸腺腫、膿胸、胸壁腫瘍の手術を行っています。
外科(乳腺・内分泌外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 処置2なし 50 5.04 6.79 0.00% 60.04
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 処置2なし 46 11.33 10.37 0.00% 66.13
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む))等 処置2なし 21 13.00 11.63 0.00% 58.81
 当院の乳腺内分泌外科で扱う疾患は乳腺原発の悪性腫瘍がほとんどで、その99%はがん腫(乳がん)です。日本人女性の悪性腫瘍罹患率において、乳がんは1996年に胃がんを抜いてトップとなり、現在に至るまで増加の一途をたどっています。当科ではがんの根治性と術後の整容性という、相反する命題を満足すべく、テーラーメイドの治療を心がけて、取り組んでおります。最も多い、部分切除+センチネルリンパ節生検の場合、問題がなければ前日入院、術後2日目で退院となります。詳しくはホームページを参照ください。                                               http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_03.html
外科(血管外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 処置2なし 57 9.25 13.19 5.26% 74.61
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 処置等1_なし,1あり 処置2なし 定義副傷病なし 17 3.35 5.99 0.00% 75.41
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術,吻合術 指(手,足)の動脈等 処置等1_なし,1あり 処置2なし 定義副傷病なし 10 19.60 17.43 10.00% 75.80
 当科が対象とする疾患は、大動脈疾患(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、大動脈解離など)、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞症、下肢静脈瘤など)です。大動脈瘤に対しては、胸やお腹を切らずにカテーテル下に治療するステントグラフト内挿術を積極的に行っています。近年大動脈解離に対しても発症早期よりステントグラフト治療を行い良好な成績を得ています。末梢動脈疾患に対しては、低侵襲な血管内治療を中心に治療していますが、複雑なバイパス手術も行っております。
外科(小児外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 11 2.00 3.32 0.00% 4.55
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり 10 2.50 9.30 0.00% 2.50
060170xx02xxxx 閉塞,壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 - - 8.85 - -
 当科でもっとも症例が多いのは、鼠径ヘルニアの患者さんです。DPCの対象からはずれたため、表には出ていません。2番目に多いのは停留精巣の患者さんです。3番目に多いのは、下部尿路の患者さんです。4番目に多いのは臍ヘルニアの患者さんです。すべて2泊3日の入院で治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

◆5大癌について、集計期間に退院した患者さんを対象として、延患者数を集計しています。期間内に入退院を繰り返すなどを
  行った場合は、退院を繰り返した回数分をかけています。
◆「初発」とは、当院において、診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合です。
◆「再発」とは、初回治療が完了したあと、当院において診療した場合や、再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合です。

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 99 31 44 81 - 12 1 第7版
大腸癌 39 43 78 52 - 37 1 第7版
乳癌 74 74 15 - - 10 1 第7版
肺癌 50 33 43 92 - 36 1 第7版
肝癌 36 13 - 12 - 31 1 第7版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 胃がん   
 胃がんの罹患(りかん)率は、40歳代後半以降に高くなります。がんで亡くなった人の数では、全がんの中で胃がんは2013年時点で男性では2位、女性では3位ですが、以前と比べると、胃がんで亡くなる人の割合は減ってきています。喫煙や食生活などの生活習慣や、ヘリコバクターピロリ菌の持続感染などが胃がん発生のリスクを高めると評価されています。食生活については、塩分の多い食品の過剰摂取や、野菜、果物の摂取不足が指摘されています。胃がんは、早い段階で自覚症状が出ることは少なく、かなり進行しても無症状の場合があります。代表的な症状は、胃の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などがありますが、これらは胃がん特有の症状ではなく、胃炎や胃潰瘍(いかいよう)の場合でも起こります。検査をしなければ確定診断はできませんので、まずは医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。特に、早期胃がんの多くが検診によって発見されています。症状の有無に関わらず、定期的に検診を受けることが、早期発見のために最も重要なことです。 胃がんの治療は病巣の切除が基本です。がんが粘膜内に留まるような早期のもので、かつがんの範囲が小さければ、手術をしなくても内視鏡(胃カメラ)で病変だけを切除することで完治する場合があります。ステージIの胃がんに対しては積極的に腹腔鏡下胃切除術が行われ、良好な成績が報告されています。ステージII以上の場合は開腹による胃切除術が行われることが多く、StageⅡ、ⅢA、ⅢB症例では術後補助化学療法も追加されます。Stage IV症例では手術よりも化学療法や放射線療法が選択されます。  

 大腸がん
 大腸がんは、長さ約2mの大腸(盲腸・結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。早期の段階では自覚症状はありませんが、多い症状としては、血便、下血、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、原因不明の体重減少などがあります。大腸がんの罹患率をみると、1990年代前半までは増加し、その後は横ばい傾向にあります。大腸がんで亡くなる患者さんの割合(死亡率)に関しては、1990年代半ばまで増加し、その後は少しずつ減る傾向にあります。大腸がんの発生要因として、生活習慣では飲酒や肥満が、食生活では赤肉(牛・豚・羊の肉)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取増加が指摘されています。治療の基本は病変の切除ですが、リンパ節転移の可能性がほとんどなく、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にあるものは、大腸内視鏡による治療が可能です。それ以外は腹腔鏡あるいは開腹手術が選択されます。最近では遠隔転移があっても積極的に手術を行い、また化学療法の進歩により、治療成績が向上しています。大腸がんは早期に発見できればがんを完全に取り除ける可能性が高くなります。便に血液が混じっているかどうかを検査する便潜血検査が有効であることが明らかになっており、症状が出る前に、検診などでの早期発見が可能です。その他、一般的な検査方法として、大腸内視鏡検査があります。大腸がんの早期発見のためには早めに消化器科、胃腸科、肛門科などを受診することが大切です。

 乳がん
 乳がんは体表から触れることができるため、悪性腫瘍の中で自己発見が可能な数少ないがんの一つです。日本人女性の乳がんは、戦後の生活様式の急激な欧米化等の環境因子の変化と相俟って増加の一途をたどっております。1950年代には年間死亡者は1,500人ほどでしたが、2014年には13,000人を超えるに至りました。しかしこの間、自己検診の啓発や、マンモグラフィー検診の導入などにより、早期に見つかる人の割合が増えたのも事実です。他の悪性腫瘍同様に、早期発見により予後を改善することは可能です。当科でも病期Ⅱ以下が大半を占めております。ただ、日本の多くの施設同様、常勤の腫瘍内科医不在の中、少ない乳腺外科スタッフで診断・手術・術後治療・再発治療・終末期医療に至るまでをこなしているのが現状です。

 肺がん
 原発性肺がんは本邦におけるがん死亡数の第一位を占めています。肺がんの治療成績がいいのは病期Ⅰ期であり、Ⅰ期かⅡ期の時点で発見できれば手術の対象になり、治癒を期待することができます。一方、肺がんがⅢA期以上で発見されると、手術治療の対象から外れてしまう事が多くなります。実際に肺がんで受診している方を診察すると、進行した肺がんの方は珍しくありません。肺がんは症状の出にくいがんであり、症状が出た時点では既に進行していることがしばしばあります。積極的に健康診断を受け、早い時期に肺がんを発見して、適切な治療を受けることをお勧めします。

 肝がん
 肝臓は腹部の右上にあり、成人で800~1,200gと体内最大の臓器です。肝臓のがんは、肝臓からできる「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」に大別されます。原発性肝がんには、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞がん」と、胆管の細胞ががんになる「胆管細胞がん」、その他のごくまれながんがあります。日本では原発性肝がんのうち肝細胞がんが90%と大部分を占め、肝がんというとほとんどが肝細胞がんを指します。肝細胞がんの原因で重要なのは,主にB型とC型肝炎ウイルスの持続感染です。日本では、肝細胞がんの約60%がC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染、約15%がB型肝炎ウイルス(HBV)の持続感染に起因すると試算されています。このため、日本の肝がんの予防としては、肝炎ウイルスの感染予防と、持続感染者に対する肝がん発生予防が柱となります。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどありません。進行した場合に腹部のしこりや圧迫感、痛み、おなかが張った感じ、黄疸、腹水,大量の吐血がみられることもあります。罹患率、死亡率は男性の方が高く、女性の約2~3倍です。日本国内の死亡率の年次推移は、男女とも最近減少傾向にあります。肝がんの治療の基本は手術による病変の切除です。開腹手術だけでなく、腹腔鏡下手術も保険適応となり、盛んにおこなわれております。何らかの理由で手術ができない場合はラジオ波焼灼療法や肝動脈化学塞栓療法、あるいは全身化学療法(肝動注療法や経口投与法)、さらには肝移植も行われています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

◆入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であって、さらにその中でも
  ICD-10コードがJ13~J18で始まるものに限定し、市中肺炎(注1*)の患者さんが対象となります。
◆使用する指標

1.男性70歳以上,女性75歳以上
2.BUN 21mg/dLまたは脱水あり
3.SpO2 90%以下(PaO260Torr 以下)
4.意識障害
5.血圧(収縮期)90mmHg 以下

(注1*)市中肺炎とは通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です。通常はインフルエンザ等のウイルスによるものも含みますが、本指標では除外します。

患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 39 12.03 54.87
重症度 1 61 17.13 78.16
重症度 2 19 18.05 83.39
重症度 3 - - -
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
 呼吸器内科では肺炎は肺がん、間質性肺炎に次いで3番目に多い疾患です。軽症および中等症肺炎では外来通院または入院にて抗生剤投与による治療を施行しています。現在では高齢化が進み肺炎も重症化しています。当院の救命救急センタ―に搬送される重症および超重症肺炎例では多臓器に疾患を抱える高齢者が多く、診療には呼吸器内科だけでなく救急部および各臓器専門診療科と合同で診療を行うことが必要になります。呼吸器内科では他診療科と緊密に連携してEBM(Evidence Based Medicine)を遵守した診療を実践しています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード

◆医療資源を最も投入した傷病名が脳の虚血性疾患の患者さんを対象として、その発症から入院までの日数別に患者数、
  平均在院日数、平均年齢、転院率を示しております。

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 13 1.54 65.36 0.00%
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 135 18.11 72.60 40.74%
その他 27 22.59 71.50 29.63%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 12 10.42 71.84 0.00%
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
 当院には救命救急センターがあり、急性期の脳梗塞患者さんが多く入院します。担当科は救急部、脳神経外科そして神経内科です。超急性期(発症4.5時間以内)ではrt-PAによる血栓溶解療法、血管内治療(カテーテル治療)を検討します。急性期は点滴薬や内服薬による抗血栓療法を施行します。脳梗塞は原因により治療方法が変わりますので、治療と並行しながらCT, MRI, MRA, 頸部超音波検査、心臓超音波検査、ホルター心電図等を施行します。随時、それらの結果を治療に反映させ、最適な治療を目指しております。また、リハビリテーション科と連携して早期からリハビリテーションを施行し、社会復帰を目指します。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

◆診療科別に手術件数の多い順に上位3術式について、Kコード、名称、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、
  平均年齢を示しております。
◆手術術式の点数コード(Kコード)による集計ですが、輸血関連(K920)は除外しております。
◆術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から
  最終的な退院日までとしています。

小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 11 0.00 14.36 54.55% 0.04
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) - - - - -
 ハイリスク妊娠の増加に伴い、緊急帝王切開となる例は明らかに増加傾向です。それに伴い、重度、軽度を問わず、新生児仮死で出生し、新生児仮死蘇生術を要する例も増加しています。また、救急対応を行っていることから、毎年10件弱の腸重積患者がおり、整復術を施行しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 26 2.12 30.88 0.00% 75.15
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 23 4.57 16.09 4.35% 73.58
K0462 骨折観血的手術(前腕) 21 5.19 15.43 0.00% 61.49
 当科では前腕開放骨折などは緊急で創外固定術などを行ない待機的に手術に至ることが多く、やや術前の日数が多くなっています。また大学病院の特性上、合併症を有した高齢者の人工膝関節置換術なども多く、症例によっては平均在院日数も伸びる傾向にあります。しかし、脊椎手術においては、積極的に最小侵襲脊椎安定術(MISt)なども行っており、成績も安定し早期の退院も可能になっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 40 4.63 32.80 15.00% 61.31
K1781 脳血管内手術(1箇所) 38 2.37 12.39 7.89% 65.16
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 0.80 8.50 15.00% 78.06
 外来にて治療合意の得られた方々については、引き続き入院加療に移ります。脳腫瘍の治療については、開頭手術による摘出術が適用されます。その後、必要によって化学療法や放射線療法が加えられます。未破裂脳動脈瘤については、血管内手術によるコイリング術や開頭クリッピング術が施行されます。高齢者の軽症頭部外傷の後には慢性硬膜下血種が発生することがあります。認知症状や歩行異常で紹介され当科にて速やかに血腫の除去術を施行します。基本的に、歩いて入院された方は歩いて退院して頂くことをめざしており、止むえない場合のみリハビリテーション転院、施設の入所等を提案させて頂いています。今後とも治療前、治療後を通じた近隣の医療機関等との綿密な地域連携を充実させていく所存です。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 18 0.39 1.11 0.00% 69.02
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 12 2.42 5.33 0.00% 58.36
K427 頬骨骨折観血的整復術 12 3.08 5.08 0.00% 46.21
 眼瞼下垂は両側性の場合や片側性、また症状がさまざまであり、症状に合わせての術式に取り組んでいます。主には上眼瞼を持ち上げる眼瞼挙筋が緩んでいる場合が多く、眼瞼挙筋に対して手術を行うことが多いです。また、顔面は整容性を考えた治療が求められ、特に多い頬骨骨折では受傷後の腫れが落ち着く1週間前後で手術を行っています。皮膚にできる腫瘍、また躯幹や手足の深部にある腫瘍に対しては各種検査を行ない、摘出術を行う際は、全ての症例に対して病理検査を行い良性か悪性かの組織検査を行っています。 
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 67 0.21 5.52 0.00% 76.17
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) 11 1.55 4.82 0.00% 76.41
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) 10 1.30 12.20 0.00% 74.00
 入院での手術患者さんの多くは、基底細胞がん、有棘細胞がんなどの皮膚がんであり、原則として局所麻酔例は術後入院、全身麻酔例は術前日入院で行っています。単純切除可能なものの多くは悪性腫瘍の場合でも外来で行っています。皮弁形成術、植皮術は原則入院していただいています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 186 2.09 5.29 0.54% 71.91
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 52 2.63 8.29 1.92% 64.87
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 38 1.05 6.21 7.89% 62.12
 2014年度は、膀胱がん108件、腎尿路がん143件、前立腺がん108件新規にがん登録されました。手術は膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術が186件、膀胱全摘出22件(腹腔鏡16件で原則として自然排尿型新膀胱)行いました。腎がんに対する手術は71件行い、内訳は、根治的腎摘出術31件、腎部分切除術40件(このうち腹腔鏡下手術が52件)でした。合併症のある婦人科手術や外科手術、結石性腎盂腎炎、悪性腫瘍の腎後性腎不全に対し尿管ステント(38件)を留置しました。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 179 2.12 6.53 0.00% 50.98
K867 子宮頸部(腟部)切除術 147 0.37 1.01 0.00% 44.31
K879 子宮悪性腫瘍手術 118 2.91 12.36 0.00% 56.47
 当科における、診療科別主要手術、術後日数、症例TOP3に関する特徴といたしまして、婦人科腫瘍における中核病院という特徴を反映いたしまして、子宮全摘術、子宮悪性腫瘍手術などの婦人科手術がKコードの常位にランクインしております。術後は積極的な離床を心がけており、比較的早期の退院が可能となっております。また、ランクインこそしておりませんが近年では良性、悪性ともに腹腔鏡手術にも力をいれており、入院日数はさらに短縮傾向にあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 507 0.15 1.03 0.20% 74.64
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 371 0.97 7.95 0.27% 63.64
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 46 1.39 6.11 0.00% 66.57
 当科では年間1500例以上の白内障手術を行っていますが、その多くは日帰りで手術を行っています。当診療圏には白内障日帰り手術を施行している診療所も多く、基本的には日帰り手術で対応していますが、超高齢者や合併症を持つ患者、自宅が遠く通院が困難な症例も多く、また難症例と称される手術条件の悪い症例は当院へ紹介されることが多く、安全面と患者の利便性を考慮し2泊3日で手術を施行しています。また黄斑疾患や糖尿病網膜症、網膜剥離などへの硝子体手術に対しても積極的に取り組んでおり、400件以上の件数となっており入院期間の目安はおおむね術後1週間の安静期間となっています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 96 1.25 5.35 1.04% 57.23
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 77 1.31 5.22 0.00% 60.82
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 65 1.02 7.29 0.00% 16.59
 ここ数年の当科での手術件数は増加傾向にあり、当科では鼻副鼻腔疾患、耳疾患、咽喉頭疾患、頭頸部がん疾患と全ての耳鼻咽喉科領域に対する手術を行っています。中でも慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術は多く、炎症以外でも眼窩底骨折のような外傷性疾患や副鼻腔乳頭腫のような腫瘍性病変にも対応しています。慢性扁桃炎や扁桃肥大に対しては口蓋扁桃摘出術を行っています。その他特徴的な手術としては進行頭頸部がん疾患における遊離皮弁を用いた再建術を多く行っています。頭頸部がん疾患以外は手術前日に入院となり術後7日前後で退院となります。遊離皮弁を用いた再建術では約1か月の入院加療が必要となります。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 24 1.25 5.25 8.33% 80.88
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 13 12.46 21.38 7.69% 70.44
K5943 不整脈手術(メイズ手術) 10 15.20 32.60 0.00% 71.61
 当科の手術数第1位はペースメーカー交換術です。徐脈性不整脈疾患に対して行なわれております。第2位は冠動脈バイパス術です。人工心肺を使用し、安全かつ確実な手術を心がげておりますがハイリスクの患者さんにおいてはオフポンプバイパス術を行っております。第3位は不整脈手術(メイズ手術)です。僧帽弁手術のとき以外にも積極的に追加施行することにより患者さんのQOL向上に寄与しております。
消化器・肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 204 1.68 1.95 0.00% 67.12
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 123 3.48 16.39 4.07% 71.95
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 46 2.65 11.07 0.00% 73.21
 当科で最も手術症例が多いのは内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術です。結腸ポリープは前がん病変であり、切除することでがん予防ができることになります。また、高齢化に伴い胆管結石や胆道がん、膵がんが増加してきています。それに対して内視鏡的胆道ステント留置術は手術前や手術不能時に大変有効な治療法です。さらに、血管塞栓術は主に肝細胞がんに対して行われ、当科と放射線部が連携して行っています。
腎臓・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 101 10.01 13.56 4.95% 64.53
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 11 10.36 15.18 0.00% 56.15
- - - - - - -
 慢性に進行する腎疾患を総称して「CKD(慢性腎臓病)」といいます。各種の治療に関わらず不幸にしてCKDが進行すると腎代替療法が必要になりますが、腎代替療法には、血液透析・腹膜透析(CAPD)、腎移植があります。当院では腎移植は行っていませんが、患者さんと相談の上、腎移植が可能な病院に紹介を行っています。血液透析を行うには内シャントという前腕の動脈と静脈をつなぐ手術が必要であり、CAPDを行うには、腹腔内にカテーテル(テンコフカテーテル)を挿入する手術が必要です。当院の年間の透析導入数は100例前後であり、上記の手術は当科で独自に行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 210 2.27 2.41 0.48% 69.80
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 73 0.11 15.37 4.11% 68.04
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 49 0.82 6.78 6.12% 74.17
 虚血性心疾患は、心臓の筋肉に栄養を与える血管(冠動脈)がせまくなったり、つまってしまう病気です。安定狭心症に関しては、適応をよく考えながら、必要な症例にはステント留置を行っております。入院期間は3日程度です。不安定狭心症、急性心筋梗塞は、いかにつまった血管を早く再灌流させるかが重要なので、24時間緊急冠動脈形成術ができる体制を築いております。来院から再灌流までの時間(door to balloon time)もほとんどの症例で90分以内です。(心不全入院の際に基礎心疾患に関する精査を行いますが、その際に冠動脈疾患の存在が明らかになり、治療に進む場合も多いので、平均としての術前日数が高くでております。)
外科(消化管外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 124 0.31 2.05 0.00% 69.70
K6335 鼠径ヘルニア手術 71 1.83 2.75 1.41% 69.42
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) 31 3.87 10.61 0.00% 68.47
 消化管外科の対象疾患は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の悪性および良性疾患、成人鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア、痔核、痔ろうなどの肛門疾患です。特に胃がん、大腸がんには積極的に内視鏡手術を取り入れ、患者さんにやさしい、低侵襲手術を心がけております。特に4名の内視鏡外科学会技術認定医を擁しているため、質の高い手術を提供しております。一方で、進行がんに対しては開腹による確実なリンパ節郭清を行い、根治性を高める努力をしております。他臓器に転移があるような患者さんに対しても、最新の化学療法(抗がん剤治療など)を組み合わせることにより、諦めることなく、治療成績の向上を目指しております。大学附属病院として長年地域の中核病院として機能しておりますが、近隣の診療所や国立がんセンターといった大規模病院とも連携し、一人ひとりの患者さんがご納得できる先進医療、標準医療を提供しております。
外科(肝胆膵外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 56 2.07 4.46 0.00% 61.87
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 38 2.58 12.97 2.63% 74.56
k6955 肝切除(2区域切除)(1歳以上) 13 7.15 28.31 0.00% 68.03
 肝胆膵外科の対象疾患は、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓の悪性および良性疾患です。スタッフ4名中、日本肝胆膵外科学会が認定する高度技能指導医2名を擁していることから、近年増加傾向にある膵臓がんや複雑な肝臓がんに対しては積極的に手術を行い、根治を目指しております。一方で、1名の日本内視鏡外科学会技術認定が在籍しているため、内視鏡手術による低侵襲で患者さんにやさしい治療にも力を入れております。術前、術後には外科医だけでなく、消化器・肝臓内科医、放射線科医、病理医が多数参加するカンファレンスにおいて、それぞれの患者さんを多角的に評価し、また意見をぶつけ合い、最善の治療法を選択しております。他院で手遅れと診断された患者さんに対しても諦めることなく化学療法を行い、病気を縮小させてから手術を行い、根治させるといったケースも増えております。
外科(呼吸器外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 40 3.65 9.33 0.00% 70.48
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 19 8.63 6.42 0.00% 47.38
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 2.72 5.28 0.00% 70.34
 当科で最も多い手術は、原発性肺がんに対する手術です。これに加え転移性肺がんに対する手術も行っています。がんの悪性度や病変の状況、患者さんの年齢や合併症の状況を考慮して、患者さんに説明し納得して頂いた上で手術の内容を決定しています。手術の多くは低侵襲な完全胸腔鏡下手術です。肺がんの患者さんは高齢者の方が多いですが、安心して手術を受けて頂くように努めています。手術前の検査や肺炎予防のための呼吸訓練は主に外来で実施し、入院は手術治療に専念します。この他に多いのは自然気胸に対する鏡視下の肺部分切除術です。
外科(乳腺・内分泌外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 48 1.58 3.23 0.00% 59.72
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 44 1.59 9.50 0.00% 65.76
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 15 1.67 10.60 0.00% 57.34
 乳がんの手術は、他臓器同様に、主病巣と所属リンパ節への2つのアプローチから成り立ちます。これらはまったく別個のアプローチであり、主病巣に対しては乳房をすべて切除する方法(乳房切除)と一部だけで乳房を温存する方法(部分切除)があります。また所属リンパ節に対しては、それを郭清する方法とセンチネルリンパ節生検により郭清を省略する方法があります。当科では、各々の状況に応じて、適切な術式を使い分けています。術後の整容性を考え、一次再建を前提とした、skin/areola sparing mastectomyという特殊な手術も積極的に導入しており、さらには小径乳癌に対して「究極の切らない治療」である凍結治療も導入しております。詳しくはホームページを参照ください。           http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_03.html
外科(血管外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 49 2.92 8.16 6.12% 75.07
K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 26 8.23 12.77 11.54% 70.31
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 25 1.44 2.76 4.00% 73.70
 当科のKコード手術件数第1位、2位ともにステントグラフト内挿術です。胸やお腹を切らずにカテーテル下に動脈瘤内にステントグラフトを内挿・内張りする手術で、体の負担が少なく入院期間も短くて済むのが特徴です。当科では複雑な症例でも対応が可能です。第3位は四肢の血管に対するカテーテルを使った血管内治療です。動脈硬化によって狭くなった血管をバルーンやステントで広げる手術であり、局所麻酔下で行えるため翌日退院が可能です。すべての治療が低侵襲であり術後成績も良好です。
外科(小児外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 1.27 1.27 0.00% 9.26
K836 停留精巣固定術 11 1.00 1.00 0.00% 4.58
K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材) - - - - -
 最も多い手術は腹腔鏡下ヘルニア修復術でした。当院では、積極的に腹腔鏡手術を行っております。2番目は精巣固定術でした。3番目は膀胱鏡下deflux注入でした。膀胱尿管逆流症手術の第一選択として治療を行っています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 11 1.91 11.09 9.09% 67.23
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
 東葛北部地域の救命救急センターである当院では、院外心肺停止蘇生後、多発外傷、重症脳卒中、急性呼吸不全などの重篤な患者さんを多く治療しています。重症患者さんのうち呼吸不全が遷延した場合に一時的に気管切開術を要することもあります。また早期経腸栄養、早期リハビリテーションを行っており、経口摂取がすぐに得られない場合には一時的に胃瘻造設を行うこともあります。これらは、状態が安定するまでの一時的処置として行っており、状態が安定したら抜去にて対応しています。また消化管出血の患者さんに対しては、内視鏡科の協力のもと緊急内視鏡的止血術にて対応しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

◆医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である、
  播種性血管内凝固症候群(DIC)(注1*)、敗血症(注2*)、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、
  入院契機病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して症例数と発生率を示しています。

(注1*)DIC(播種性血管内凝固)とは
 様々な基礎疾患に合併して凝固系が亢進し、全身の最小血管内に微小血栓が多発して臓器障害が起こる病態。
 これに伴って凝固因子、血小板が大量に消費されて減少し、また線溶系も亢進するため出血症状をきたす。原因となる基礎疾患には悪性腫瘍、敗血症が多い。
(注2*)敗血症とは
 細菌感染によってひき起こされる全身性炎症反応(SIRS)。

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 27 0.20%
180010 敗血症 同一 13 0.09%
異なる 37 0.27%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 40 0.29%
異なる - -
 医療の質の向上のため、臨床上ゼロにすることはできないものの、少しでも改善すべきものとして4つの傷病名を示しています。なお、入院契機の欄で、「同一」とは、最初からその疾病で入院した場合、「異なる」とは、別の病名で入院し、入院経過中に当該疾病が併発した場合をいいます。 「播種性血管内凝固症候群(DIC)」とは、通常は生理的に局所で起こる凝固反応が、全身で無秩序に起こる重篤な病態です。多くは、敗血症、がん、白血病、外傷、産科疾患、肝疾患などに伴って起こります。「敗血症」とは、細菌感染症が全身に波及したもので、非常に重篤な病態です。多くの場合、上記のDICやショック・多臓器不全などを引き起こし、生命にかかわります。当院は、さまざまな重い疾患で通院中の患者さんが多く、また、地域で2次・3次救急を受け持つ基幹病院のため、多くの重症の患者さんが入院し、このような病態を合併する頻度も多くなっています。真菌感染症とは、真菌が局所・全身に感染する疾患で、特に基礎疾患や薬剤の影響で、抵抗力・免疫力が低下した患者さんに発症します。手術・処置等の合併症とは、手術や処置に伴って起こる偶発症です。この合併症はゼロにすることは困難ですが、極力、発症数を少なくするように努力を重ねています。
更新履歴

[2016.09.28] 平成27年度病院指標を掲載しました