東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院


学長からのメッセージ
大学院研究科の手引き
医学研究科・研究対応部門
大学院研究科募集要項
がん専門医療人材養成事業(がんプロフェッショナル)

学術研究

共通コンテンツ


学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ
 
大学トップ大学院大学院医学研究科看護学専攻博士前期課程 > 看護学専攻博士前期課程の理念
看護学専攻博士前期課程の理念 育成しようとする人材 専門分野 専任教員組織
学位の名称 教育課程の特色 教育課程の編成・実施の方針(カリキュラムポリシー) 修業年限と授業時間
前に戻る
分野名変更について

2020年4月1日より博士前期課程の一部分野名称を下記の通り改称します。
  • 成人看護学分野 → 先進治療看護学分野(クリティカルケア看護学領域)
  • がん看護学分野 → 先進治療看護学分野(がん看護学領域)
  • 看護管理学分野 → 基盤創出看護学分野(看護管理学領域)
大学院の目的・使命
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」に基づく研究、教育、医療を推進できる高度な能力を涵養し、医学・看護学研究の振興、医療の実践を通して人類の健康と福祉の向上に貢献することが本学大学院の使命である。
看護学専攻博士前期課程の目的
看護学専攻博士前期課程は、広い学術的基盤に立って人間を理解し、各専門分野における研究能力を獲得することにより、看護学および看護実践の発展に貢献できる実践者、指導者を育成することを目的とする。そのため、本課程には、「看護学研究論文コース」と「高度実践研究コース」を設ける。

専門分野
■先進治療看護学分野
当該分野は下記2領域より構成される。
□クリティカルケア看護学領域
急性・重症患者のクリティカルな状況から回復を促すケア、重篤化の予防、End-of-Life Care、褥瘡予防のための高度かつ専門的な看護実践を行うために必要な諸理論・モデル、ケア方法、治療環境について探究する。特に、急性・重症患者の代謝病態生理と特有の治療・処置における看護診断技術および診断プロセスについて理解を深め、ケアとキュアの融合した看護実践の関与を可能とする高度な知識と技術を修得する。
また、看護学研究では、クリティカルケアを必要とする患者とその家族に対するこれまでの看護実践や事例の中で遭遇した事象からの研究疑問から、患者・家族へのケアの改善・改革に関連する研究課題を探究し、修士論文を作成するための基礎的能力を培う。
さらに、急性・重症患者看護専門看護師を目指す場合、急性・重症患者とその家族を取り巻く治療環境の中でリーダーシップを発揮しながら、高度実践看護師の6つの役割とICU(NICU含む)・CCU、手術部、救命救急など関心領域におけるサブスペシャリティ能力を強化する。これらの能力は、クリティカルケア看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの10単位の高度実践看護実習において修得する。
□がん看護学領域
がん医療は日々発展しているが、患者および家族は診断や治療に伴い身体的苦痛はもちろんのこと、複雑で深い苦悩である全人的苦痛を体験している。がん患者と家族が望む生活の実現へ向けた看護を探究する力を養う。また、緩和ケアをサブスペシャリティとするがん看護専門看護師教育課程として認定されているため、所定の単位を取得することで専門看護師への道が開かれている。
■基盤創出看護学分野
当該分野は下記3領域より構成される。
□看護管理学領域
中長期的な保健医療福祉の動向を統計データ、先行研究から理解した上で、看護の課題を検討する。その課題の解決に向かって組織的に協働する方策を探究し、高度な看護管理の実践力を培う。
□分野支援講義:看護職生涯発達論
看護職に関する人材育成・キャリア発達支援などの既存の枠組みを越えて、看護職者としての発達、また看護職者集団としての発達に焦点を当てた創造的な研究を通し、看護職者の可能性や課題について探求する。
*看護生涯発達学では、前期課程の学生は募集していません。
■母子健康看護学分野
当該分野は下記2領域より構成される。
□母性看護学領域
母性看護学では女性の健康、周産期をめぐる諸問題、育児支援を実践するための諸問題を把握し、課題を明確化し母性看護を探究します。女性の各ライフステージと健康課題、母子相互作用、母子をめぐる倫理的課題等について、理論やエビデンスを活用しながら、専門家としての実践能力を育成します。助産師の保有に関わらず、母性に関連する課題に取り組むことが可能です。
今までに修了した院生(修士課程)の課題(過去3年)は以下の通りです。
「NICUに入院した早産児の退院時栄養方法に影響する要因ー完全母乳栄養群と混合栄養群の比較ー」
「夫立ち会い分娩における夫への支援に対する助産師の認識ー夫への関わりの困難感に焦点を当ててー」
□小児看護学領域
小児看護学では子どもの権利擁護、成長発達をめぐる問題、子どもと家族をめぐる問題、子どもを取り巻く社会的問題などを幅広く取り上げ小児看護を探求する。
 小児看護専門看護師教育課程として認定されているため、所定の単位を取得することで、専門看護師への道がひらかれている。
■地域連携保健学分野
当該分野は下記4領域より構成される。
□老年看護学領域
高齢者と家族の心身の健康状態や認知症、老年症候群をはじめとする老年期に多い疾患や障害の予防から看護、ならびに医療機関(急性・回復・療養)、高齢者施設、在宅を含む多様な療養の場での高齢者と家族に対する看護、ならびに多職種連携に関する研究(探求)する領域です。
□地域看護学領域
地域の生活者を対象に、そのニーズに応える質の高い看護を提供する方法の開発を目指しています。特に、公衆衛生看護(行政分野の保健師活動、産業看護、学校看護)の機能を探求する領域です。
□在宅看護学領域
健康上の問題を持つ人とその家族が、自宅やそれに準じた環境で、安全に、安心して、その人たちらしい生活を送ることができるよう、入院から在宅療養への移行期、おおび地域是の在宅療養期における質の高い看護実践方法を探求する領域です。都市部における複雑困難な療養上の課題に対応する専門性を高めるために、「多問題・困難課題に関する看護」および「医療的ケアに関する看護」に関わる科目を専攻分野専門科目として設定した在宅看護専門看護師教育課程を開設しています。
□精神看護学領域
精神の健康と健康障害に関わる看護についての理論・実践・研究を探究し、研究能力の開発を目指すとともに多職種との連携を図りながら精神看護や精神保健医療福祉の質向上に寄与出来る高度な実践力を培うことを目標とします。
わが国の精神疾患は増加傾向であり、看護の役割も増大しています。精神看護学領域ではさまざまな精神症状の患者に対して、看護師の立場で実施できる細やかな心理社会的な治療的介入を探究します。また、ストレスの高い現代社会に生きる人々や、精神の障害を持って生きる人々の生活の質向上に向けた異分野との交流や学際的アプローチについても探究する領域です。

担当教員
2024年3月現在

学位の名称
修士(看護学)

教育課程の特色
 

 医学部および医学研究科医学系専攻博士課程が有している教育、病院システム及び教育プログラムを最大限に活用し、医学と看護学の協働を目指します。また、よき医療人のひとりとして修了後も進歩することができるよう、自ら学び考える能力と習慣を習得することを教育の基本とした教育課程を提供します。

 
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
  ディプロマ・ポリシーを達成するために、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
   
1. 課題解決能力を育成するために、「看護研究方法」を共通必修科目として、「医療統計学」を共通選択として1年次に、「感染防御論」を共通選択として2年次に配置している。また、「看護学特別研究Ⅰ」「看護学特別研究Ⅱ」において修士論文を全学生に課している。さらに、専門科目で強化している。
2. 看護倫理を追究する姿勢を育成するために、「看護倫理特論」「研究倫理特論」を共通必修科目として、「看護理論特論」を共通選択として1年次に配置し、「看護歴史学」を共通選択で2年次に配置している。さらに、専門科目で強化している。
3. 多職種協働・地域医療連携能力を育成するために、 「保健医療システム論」「コンサルテーション論」「看護管理学概論」を共通選択科目として1年次に配置している。さらに、専門科目で強化している。
4. リーダーシップ能力を育成するために、「医療者教育論」を共通必修科目として、「看護教育特論」を共通選択科目として1年次に配置している。さらに、専門科目で強化している。
5. 国際的視野から考える能力を育成するために、「国際医療論」を共通科目として2年次に配置している。さらに、「看護学特別研究Ⅰ」「看護学特別研究Ⅱ」で強化している。

修業年限と授業時間
修業年限は2年、最長4年、2年以降の単位認定は半期ごとです。
なお、長期履修制度の利用も可能です。
  原則、火・木・土曜日です。

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.