東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院


学長先生メッセージ
大学院研究科の手引き
医学研究科・研究対応部門
大学院研究科募集要項

学術研究



学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ > 大学院 > 医学研究科・研究対応部門 > 消化器内科学

消化器内科学

スタッフ
教 授 田尻 久雄
銭谷 幹男(兼任)
大草 敏史
相澤 良夫
西野 博一
准教授 小井戸 薫雄
加藤 智弘(内視鏡担当)
石川 智久
穂苅 厚史
今津 博雄(内視鏡担当)
講 師 松岡 美佳
小池 和彦
須藤  訓
宮川 佳也
池田 圭一(内視鏡担当)
斎藤 彰一(内視鏡担当)
郷田 憲一(内視鏡担当)
安部  宏
小野田 泰
有廣 誠二
上竹 慎一郎
猿田 雅之
炭山 和毅(内視鏡担当)
荒川 廣志(内視鏡担当)
内山  幹
 
  消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸)疾患、肝疾患、胆道疾患、膵疾患がわれわれの研究対象である。研究のモチベーションは常に患者にあり、なぜ病気が起こるかを解明することが重要である。そのためには、どのように考え、検証し、立証していくのかという一連の思考過程と検証方法を見付ける ことが必要である。そして、病態解明に基づいた研究成果は、新たなる診断、治療、予防法の開発に役立てることが求められる。このような試みは、将来直面するであろう“臨床の限界”を打破することにつながると考えている。そのような観点から、大学院生活を通して、知的好奇心やリサーチマインドを育て、患者のためになる医療に挑戦し続ける情熱と不屈の精神を備えた臨床医の育成に力を注いでいる。研究テーマによっては本学基礎系医学部門あるいは本学以外の研究機関と密接な関連の中で研究を進めている。臨床系研究コースでは、大学院在学期間中はリサーチレジデントとして、カリキュラムに則って診療に従事し、高度な診療技術の習得ならびに臨床的研究を進める。
研究課題
炎症性腸疾患における血管新生の役割に関する研究
炎症性腸疾患における細胞外マトリックスの検討
消化管癌に対する新たな分子イメージング法の開発
潰瘍性大腸炎に対する抗菌薬多剤併用療法の有効性と適応についての研究
消化器癌に対する免疫療法(樹状細胞療法やペプチドワクチン)に関する研究
原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎の疾患感受性遺伝子の解明
B型慢性肝炎の抗ウイルス治療における、ウイルス遺伝子変異と臨床病態に関する研究
C型慢性肝炎治療における臨床背景と治療奏功に関する因子の解明
非アルコール性脂肪性肝炎、肝障害の病態生理学的研究
急性肝不全の病態解明(特に肝性脳症の発症)とバイオ人工肝臓の開発
膵癌に対するマイクロバブル超音波分子イメージングと治療応用に関する研究
超音波内視鏡下穿刺吸引と分子生物学的アプローチを用いた膵癌に対する新しい診断法の開発
超音波や内視鏡を用いた癌の分子イメージング技術の開発
超音波内視鏡下穿刺術を応用した各種治療法に対する基礎的検討
早期消化器癌に対する内視鏡治療法の開発と評価に関する研究
内視鏡画像強調観察による消化器病変の診断
17 経管腔的内視鏡手術および内視鏡的消化管全層切除術の技術開発
教育目標
消化器病学の専門医として必要な研究能力と創造性を養い、国際的に通用する独創的な研究を自して遂行できる能力を身につける。
研究に際しては常に、基礎医学研究と臨床医学をつなぐ「Translational Research」を視野に入れ臨床的意義を考え、現象の裏に潜む法則を見つけたり、予測を立てたりできるClinical scientists を目指す。
生命科学に関する幅広い知識を会得し、臨床をマクロ的視点で深く洞察できる能力を養う。
到達目標
臨床疫学、生物統計学の手法を修得した上でそれらを駆使し、研究データの解析を行うことができる。
国際的なジャーナルへの投稿に際しての基本的ルールを学ぶ。さらに英文原著論文を読み、study design、validity、study results、EBM を評価できる。
年に1 回以上の学会発表を行う。また適切な構成による質の高い英文論文が執筆できる。
学内のみならず、学外や企業の研究者との自由な交流により、研究成果の特許取得を含めた広い見地からの研究を行うことができる。
 

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.