東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院


学長先生メッセージ
大学院研究科の手引き
医学研究科・研究対応部門
大学院研究科募集要項

学術研究



学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ > 大学院 > 医学研究科・研究対応部門 > リハビリテーション医学

リハビリテーション医学

スタッフ
教 授 安保 雅博
渡邉  修
小林 一成
准教授 角田  亘
講 師 鈴木 禎
研究内容
  基礎研究では、廃用性筋萎縮に対するリハビリテーションの軽減効果について、ラットを用いて研究を行っている。また、ラットの脳損傷モデルを作成し、運動麻痺回復と免疫組織学的変化との経時的な関係について検討している。
 臨床研究では、脳損傷による運動麻痺や失語症からの回復と脳の可塑性との関係を、脳機能画像評価を用いて検討している。拡散テンソルによる脳神経線維の描出により、微小脳損傷を客感的に評価する方法の研究を行っている。また、治療と結びついた研究として、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)の臨床応用に関する研究や効果的なボツリヌス療法についての研究を行っている。さらに種々の障害に対する効果的なリハビリテーションについての研究として、高次脳機能障害、嚥下障害、リンパ浮腫、転倒予防、障害者の自動車運転、地域連携などをテーマに研究している。
研究課題
1 廃用性筋萎縮の病態と機序
2 脳損傷モデルラットの麻痺回復と免疫組織学的変化
3 失語症の回復とfMRI による可塑性の研究
4 SPECTによる脳機能評価
5 拡散テンソルによる脳機能評価
6 運動障害・失語症・嚥下障害に対するrTMSの治療効果
7 痙性麻痺に対するボツリヌス療法
8 高次脳機能障害と包括的リハビリテーション
9 嚥下障害のリハビリテーション
10 リンパ浮腫のリハビリテーション
11 転倒予防の研究
12 障害者の自動車運転についての研究
13 有用な地域連携に基づくリハビリテーションシステムの研究教育
教育目標と到達目標
1 リハビリテーション医学の基礎となる運動学や神経科学に関心をもつ。
2 研究の目的、仮説、方法などの立案ができる能力を養う。
3 研究結果の解析に必要な基礎知識、医学的統計学的手法を修得する。
4 臨床に還元可能な独創的な研究を考案し遂行できる能力を養う。
5 国内外の学会において研究発表ができ、和文・英文の論文が執筆できる能力を養う。
 

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.