東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院


学長先生メッセージ
大学院研究科の手引き
医学研究科・研究対応部門
大学院研究科募集要項

学術研究



学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ > 大学院 > 医学研究科・研究対応部門 > 細胞・統合神経科学

細胞・統合神経科学

スタッフ
教 授 加藤 総夫
准教授 渡部 文子
研究内容
 正常および病態時の脳内神経ネットワークにおける情報処理機構を分子・細胞・統合レベルで解明することを目標として研究を進める。人間を、分子や臓器の寄せ集めではない、一人の個人たらしめているのは中枢神経系であり、その機能は、単一細胞の機能によってではなく、脳内の多数のニューロンによる細胞間情報伝達によって実現されている。このような機構の解明には、多数の分子・細胞の挙動をネットワークとしてとらえ、その細胞間情報伝達のダイナミクスを解析するアプローチが必須である。本研究室では、このような立場から、主として「生きた」脳スライス標本を用い、パッチクランプ法、細胞内イオン濃度動態イメージング法、レーザー照射による局所的生理活性物質投与法、および光遺伝学を用いたシナプス活性化法などの最先端の手法を駆使して、シナプス伝達や細胞興奮のダイナミクスを解析し、病態モデル・遺伝子組換え動物の行動解析やRNA 干渉を用いたin vivo 遺伝子発現操作などと組み合わせたアプローチによって神経系の機能に関する未解決の問題に立ち向かっている。
研究課題
1 痛み情動の神経機構とその可塑性
2 シナプスにおける神経伝達物質放出制御分子機構
3 アストロサイト- シナプス機能連関
4 恐怖情動形成と消去の神経可塑性機構
5 内臓感覚受容神経回路の情報処理機構
6 麻酔薬および鎮痛薬の作用機序の分子機構
7 運動神経変性疾患における選択的運動神経細胞死機構
教育目標
  現代脳科学の最先端の研究の現状と問題点および展望を幅広く理解し説明す1ることができる。
2 神経機能に関する未解決の問題を分析しそれに対する科学的アプローチを挙げ実験を計画立案できる。
3 諸先端技術の原理と方法、得られるデータの意味と意義を理解して研究を遂行することができる。
4 研究チームのメンバー、共同研究者、国内外の共同研究チームと科学的な議論を展開することができる。
5 研究成果を国際的に引用可能な形で公表して医学研究の進歩に貢献することができる。
6 新たな概念を提示できる独創的な研究を自力で考案し遂行することができる。
到達目標
1 特定の脳機能の解析のために必要な実験系および病態モデルを作成・考案し、また、遺伝子改変動物・変異動物を用いた機能解析を進めることができる。
2 細胞興奮性およびシナプス伝達の基盤分子機構を理解し、実験的に解析することができる。
3 適切な作業仮説を立て、最も効率的かつ直接的なその検証方法を考案し実行することができる。
4 生きた脳スライスから細胞活動を記録・解析し、得られたデータの意味を理解することができる。
5 顕微鏡光学、電気生理学および光生理学技術、およびコンピューター解析の原理を理解し、生命現象の解析に応用することができる。
6 特定の脳構造における分子群の局在および発現を形態学的手法ならびに分子生物学的手法を用いて解析し、操作することができる。
7 実験結果の解析と解釈を行って有効な科学的結論を導き出し、説得力のある方法で日本語および外国語で公表することができる。研究成果を国際的学術誌に投稿し、査読などの過程を経て公表するまでの段階のすべてを自立して進めることができる。
 

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.