東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科


学科概要
キャンパスライフ
教育・研究活動
同窓会
オープンキャンパス
入試案内
アクセスマップ

大学院
学術研究



学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ医学部看護学科教育・研究活動 > 教育活動・精神看護学

教育活動・精神看護学

基礎看護学 成人看護学 老年看護学 精神看護学
小児看護学 母性看護学 地域看護学 在宅看護学 健康科学 疾病・治療学
前に戻る

教員紹介

教 授 小谷野康子
講 師 海老原樹恵
助教 中村英輝
教育活動
精神看護学は、概論、各論・演習、実習の流れで構成されています。「概論」では、精神保健の視点で社会の中の精神的な健康課題について学修します。「精神看護方法論Ⅰ」では、主な精神疾患・精神障害の症状とその治療と看護の原則を学修します。「精神看護方法論 Ⅱ 」では、 精神看護方法論Ⅰで学んだ知識を対象者に応用するための看護の方法論を学び、並行して「看護過程Ⅲ」では精神を病む人の看護過程を学修します。また、通常の講義の他に、精神疾患を患っている当事者の体験を聞く機会や、ロールプレイングを交えた演習を設けています。「精神看護学実習」「総合実習」では、臨床体験を通じて、対象者が自らの強みを理解し、自ら回復に向かうための行動をとれるような関わりを学びます。精神看護学を通してどの領域にも通じる普遍的な看護観を身に付けてほしいと考えています。

4年間の流れ
1年生 精神看護学概論
2年生: 精神看護方法論?
3年生: 精神看護方法論?、看護過程?、精神看護学実習
4年生: 総合実習、看護研究究

過去の卒業研究テーマ
  1. うつ病を抱えながら生活する人の家族の負担とそれに対する支援に関する文献検討
  2. 死別による悲嘆反応および関連要因に関する文献検討
  3. アルコール依存症回復者が断酒し社会生活を送る原動力の質的分析−自助グループ参加経験のあるピアサポーターを対象として−
  4. 気分障害患者の家族の思いと支援の変化に関する研究−双極性障害に焦点をあてて−
  5. 精神科急性期病棟において新卒看護師が患者との関わりの上で抱く陰性感情の原因とそのサポート内容と効果
  6. 双極性障害 本人、家族を巡る困難感と医療者の対応に関する文献検討
  7. 精神看護学実習を終えた看護学生の精神疾患を抱える患者に対する意識の変化
  8. 統合失調症患者の退院に向けた精神科看護師のかかわりの分析―認知機能の改善に向けて―
  9. 精神科看護師の論理的ジレンマの様相―Walker&Avantの概念分析を参考にして―
  10. 精神科病棟に初回入院を経験した患者の家族への支援に関する文献検討
  11. 精神科における非自発入院を体験した患者の思いに関する文献検討
  12. 看護学生が精神看護学実習において抱く困難感





top

copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.