東京慈恵会医科大学附属病院(以下、当院)は、本学の建学の精神である「病気を診ずして病人を診よ」を基本理念として患者本位の医療を実践しているが、医療技術・医療機器等の急速な進歩により、医療行為が益々複雑多岐となってきている現在、医療における安全確保が課題になっている。また、患者とのコミュニケーション不足による医療技術への不信感を招いていることや、医療過誤が疑われ訴訟に発展する可能性のある事例の発生など、種々の医療問題が発生している。国民の生命を預かり健康回復・増進を使命とする我々医療機関には「患者が安心して医療を受けられる環境を整え、提供すること」が求められている。最も避けるべきは医療を通じて加害することであり、それには「人間は必ずミスを冒す」という事実を認識し、個々人の知識・技術の向上に加えて、安全が確保できる良好なチームワークとシステムの構築が必要である。 当院に勤務する全ての教職員および委託・派遣職員に対して、より安全な医療の提供と患者満足度の向上を第一にした医療活動を再認識させ、安全に対する意識を育み関係法令を遵守した改善・改革を推進していくことを安全管理の基本方針とする。
医療安全推進室は、医療問題に関する、調査・分析・指導・研修等を行うとともに、セーフティマネジメント委員会で決定された医療安全に関する実務を遂行する。
感染対策室は、院内感染関連問題に関する調査・分析・指導・研修等を行うとともに、感染対策委員会で決定された感染対策に関する実務を遂行する。
オカレンス、インシデント、アクシデントレポートに基づいた事例の把握ならびに原因分析に基づいた防止対策・改善策についての協議ならびに病院長への具申