■ 第三病院TOPページ

循環器内科


2025年4月現在
外来担当医表 フロア案内へ 前に戻る

photo

診療部長:宮永 哲

診療スタッフ 診療フロア
診療部長 宮永 哲
診療医長 森本 智
医師数 常勤8名、非常勤2名

診療内容・専門分野


 循環器内科では,血液の循環を担う心臓,大血管(大動脈,大静脈,肺動脈,肺静脈)などの臓器に関わる疾患を診ています.心筋梗塞,狭心症などの虚血性心疾患,弁膜症,不整脈,心不全,大動脈解離,肺動脈血栓塞栓症,深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)など,生命に直結する疾患も多く,救急治療を要する患者さんを多く診ています.
 救急患者さんに迅速に対応するために,院内では,救急部や放射線部(心臓カテーテル検査・治療など),集中治療室(ICU)などと密接に連携しています.
 また,東京都CCUネットワークにも加盟して,循環器疾患の救急車搬送の受け入れも積極的に行っています.
 循環器疾患は,高血圧,糖尿病,脂質異常症などの生活習慣病の重ね合わせや喫煙,メタボリックシンドロームなどの不適切な生活習慣に因ることが多いため,日頃からの健康管理が重要となります.普段,生活習慣病のコントロールを主に担っているかかりつけ医の先生からワンストップでご連絡を頂くために,循環器内科ホットラインの携帯電話端末を当番のスタッフが常に持って対応しています(循環器内科ホットラインへの電話連絡は,近隣の医療機関,救急隊に限定).そして,当院での急性期の治療が一段落したら,自宅近くの通い慣れたかかりつけ医の先生のところで,慢性期の治療を続けるという,二人主治医性を推進しています.
 当院には,心臓外科の部門がないため,外科的治療を必要とする循環器疾患の患者さんには,手術の時期を判断して,適切な時期に心臓外科のある医療機関へご紹介するように心掛けています.慈恵医大附属病院(新橋)の心臓外科診療部長の國原 孝教授が毎月当院外来で診療をしており,合同カンファレンスを含めて,附属病院(新橋)心臓外科とも密に連携しています.


特色


・虚血性心疾患:救急患者さんへの迅速な心臓カテーテル検査・治療のために診療体制を整えています.冠動脈病変の石灰化が強い場合は,石灰化を削るロータブレーターを使用して治療したり,冠動脈の付け根に近いところに病変がある場合は,病変を直接削る装置(DCA)を使用してステントを留置せずに治療したりする方法も取り入れています.
・不整脈:徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込み術を積極的に行っています.失神の原因が不整脈発作であることもあり,植込み型心電図計で心電図を継続的に監視して,原因疾患の治療につなげています.
・心不全:リハビリテーション科,看護師,管理栄養士,薬剤師など多職種と連携して,心臓リハビリテーションを入院期間中のみではなく,外来でも行って患者さんを運動面,生活面でサポートしています.
・日本循環器学会循環器専門医研修施設,日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設に認定されています.


外来診療・専門外来・救急・時間外診療の対応


診療内容対応
初診外来

月曜日から土曜日の毎日,再診予約外来の合間に診察致します.

医療機関経由のFAX予約やWEB予約のある患者さん,医療機関からの紹介状をお持ちの患者さん,緊急な対応を要する患者さんが優先となります.
再診予約外来(予約制) 月曜日から土曜日の毎日,曜日毎の担当医が通院継続中の患者さんを診察致します.
当日の初診および予約外の診察も合間に行うため,予約時間通りに診察できことがありますが,ご容赦ください.
専門外来(予約制) ペースメーカー外来:ペースメーカー植え込み患者さんのチェックを第1,3週火曜日午後に行っています.
救急・時間外診療

 救急車の受け入れ,医療機関からご紹介頂いた緊急な対応を要する患者さんは,循環器内科ホットラインの携帯電話端末を持ったスタッフ当番医が診察致します.

 スタッフ数が限られているため,当科のスタッフが当直していない日には,内科救急対応医師が診察を致します.

スタッフ

医師名職名・職位資格
宮永 哲 診療部長,講師 日本内科学会認定内科医,日本内科学会認定総合内科専門医,日本内科学会認定内科指導医,日本循環器学会認定循環器専門医,日本不整脈心電学会認定不整脈専門医,日本臨床倫理学会臨床倫理認定士,日本救急医学会認定ICLS・BLSコースインストラクター,厚生労働省認定臨床研修指導医日本不整脈心電学会評議員
森本 智 診療医長,講師 日本内科学会認定内科医,日本内科学会認定総合内科専門医,日本内科学会認定内科指導医,日本循環器学会認定循環器専門医,厚生労働省認定臨床研修指導医
日本生理学会評議員
吉田 律 診療医員,助教 日本内科学会認定内科医,日本内科学会認定指導医,日本循環器学会認定循環器専門医,日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
大井 悠平 診療医員,助教 日本内科学会認定内科医,日本内科学会認定総合内科専門医,日本内科学会認定内科指導医,日本循環器学会認定循環器専門医,日本心血管インターベンション治療学会認定医
王 琢矢 診療医員,助教 日本内科学会認定内科医,日本循環器学会認定循環器専門医
三田 光慶 診療医員,助教 日本内科学会認定内科医,日本循環器学会認定循環器専門医,厚生労働省認定臨床研修指導医
森田 哲朗 准診療医員,助教  
古賀 菫 准診療医員,助教  

患者数・症例数・検査数・手術数等

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
初診外来延患者数 1,085人 962人 1,112人 1,314人 1,237人
外来延患者数 12,588人 11,475人 12,588人 12,923人 11,944人
新入院患者数 592人 419人 530人 530人 567人
入院延患者数 7,731人 5,928人 6,983人 7,102人 6,912人
心臓カテーテル 381件 267件 386件 308件 389件
冠動脈形成術 174件 119件 193件 139件 148件
ペースメーカー植込み・交換術 24件 29件 25件 46件 39件
カテーテルアブレーション 0件 2件 7件 0件 0件
植込み型心電図計植込み術 0件 1件 1件 4件 5件

東京慈恵会医科大学循環器内科学ホームページ


外来担当医表


第三病院 循環器内科 外来担当医表