診療内容(脊椎疾患)
当院では、安全かつ最先端の医療を取り入れ、最小侵襲脊椎治療(MIST: minimally invasive spinal treatment) を積極的に実施しています。以下に、当院で行っている代表的な治療をご紹介します。
ナビゲーションシステムを利用した脊椎固定術
画像診断やコンピューター支援手術の進歩により、脊椎手術の安全性は大きく向上しています。当院では術前CTデータを基にメドトロニック社製ナビゲーションを用い、特に側弯症や高難度の手術で精度を高めています。さらに脊髄モニタリングを併用し、安全性に配慮した手術を行っています。
BKP(Balloon Kyphoplasty:経皮的椎体形成術)
骨粗鬆症などで生じる圧迫骨折は多くが保存的に治療されますが、痛みが続く場合には BKP が適応となります。約5mmの小切開から針を挿入し、風船で空間を作った後に骨セメントを注入して椎体を安定化します。出血が少ない低侵襲手術で、術後すぐに痛みが軽減するのが特徴です。骨粗鬆症性骨折だけでなく、転移性脊椎腫瘍による骨折にも有効です。
低侵襲腰椎後方椎体間固定術(MIS−TLIF)
不安定性を伴う腰部脊柱管狭窄症に適応される術式です。対側の筋肉を温存しつつ、片側から直接神経の圧迫を解除し、変性した椎間板を摘出して自家骨とケージを挿入します。その後、慈恵医大整形外科で考案した 経皮的椎弓根スクリュー(PPS)専用プローブ/Jプローブ(田中医科器械製作所) を用いて、PPSとロッドを経皮的に挿入し、体内でインプラントを組み立てます。従来の大きな展開を必要とする方法と比べ、身体への侵襲が少なく、手術時間や出血量を減らせるのが特徴です。これにより、早期リハビリテーションや入院期間の短縮が可能となります。
LIF(lateral lumbar interbody fusion):側方進入椎体間固定術
LIFは、側腹部から椎体へアプローチすることで、骨や靱帯を損傷することなく椎体間固定を行う術式です。アプローチの際には大腰筋を経由するため、神経モニタリングを併用し、筋肉内の神経を損傷しないように配慮します。本術式は、低侵襲で脊椎の矯正固定を行える有効な方法ですが、特有の手術合併症や注意事項があるため、海外での専門的トレーニングを受けた限られた医師が、条件を満たした医療機関でのみ実施可能です。そのため、LIFを行える施設は限られています。当院では、LIFが本邦に導入された2013年から積極的に施行しており、多くの経験を蓄積してきました。
椎間板内酵素注入療法 (化学的髄核溶解術)
保存療法が効かない腰椎椎間板ヘルニアに対しては、多くの場合、内視鏡手術などの外科的治療が選択されます。当院でも従来は手術治療を主体としてきましたが、近年では椎間板に経皮的に薬剤を注入し、ヘルニアの原因となる髄核を溶解する治療(コンドリアーゼ、製品名:ヘルニコアR)も積極的に行っています。この治療は局所麻酔で施行可能であり、手術に比べてさらに低侵襲であることが特徴です。
TSCP (Trans-Sacral Canal Plasty) :経仙骨的脊柱管形成術
TSCPは硬膜外腔癒着剥離術の一つであり、最小侵襲脊椎治療(MIST)学会の分科会である脊柱管内治療(ISCT)研究会が提唱した、新しい低侵襲脊柱管内治療です。可動型硬膜外腔アクセスカテーテルを使用し、2018年4月からは「硬膜外腔癒着剥離術(K188-2)」として保険適用となっています。本術式は局所麻酔下で、直径2.65mmの硬膜外腔アクセスカテーテルを用いて神経根や硬膜管周囲の癒着を剥離します。腰部脊柱管狭窄症をはじめとする、ほぼすべての腰椎変性疾患に伴う神経症状に適応され、従来のブロック療法と観血的手術の中間に位置する治療とされています。また、この手技は所定の資格を有する医師のみが施行可能です。手術歴の有無を問わず有効性が期待でき、低侵襲脊椎手術を希望する患者、脊椎手術歴のある複数回症例や、全身麻酔が困難な合併症を有する患者において、特に良い適応となります。
|