診療内容

■ パーキンソン病,パーキンソン症候群
外来診療だけでなく入院の上に精査を行い,鑑別診断を進め病状に応じた治療介入を行います。



■ 脳梗塞・脳出血などの脳血管障害
発症の機序を症例ごとに検討し、必要に応じて脳神経外科と連携を取り、適切な治療法を選択します。またリハビリテーション科と連携して、早期からの回復をはかり社会復帰を目指します。



■ 重症筋無力症
ステロイドをはじめとした内服治療を中心に、必要に応じて呼吸器外科と連携をとり、胸腺摘出術なども行います。



■ ギランバレー症候群やフィッシャー症候群
免疫グロブリン大量療法をはじめ、病状に応じた適切な治療を行います。



■ 炎症性神経疾患
脳炎や髄膜炎など迅速な診断と治療を行います。



■ 末梢神経や筋疾患
電気生理検査をはじめとした検査を用いて診断し、適切な治療を行います。



■ てんかん
脳波を用いた診断を行い、発作予防のための内服治療を行います。



■ アルツハイマー病などの認知症
脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症など、鑑別診断と治療を行います。 場合によっては精神神経科と連携の上、近隣施設を利用して対処しています。



■ 多発性硬化症・感染後脳脊髄炎
急性期にはステロイドパルス療法を中心に治療を行っています。寛解・増悪をくり返す多発性硬化症は疾患修飾薬での治療を行います。



■ 運動ニューロン病
入院にて精査加療を行うこともあります。当院のソーシャルワカーと連携して全人的な見地に立った治療を行っていきます。



■ 慢性炎症性脱髄性神経ニューロパチー
原則的に免疫グロブリン大量療法を行いますが、抵抗性の場合はステロイド療法も考慮します。



■ 頚椎症、脊髄管狭窄症や脊髄管障害による脊髄症
臨床的診断に加えて、脊髄MRIなどにより綿密な診断と迅速で的確な治療を行います。



■ 失神
適切な診断と、それに基づく治療を行っています。