骨リモデリング因子Fam102aが骨代謝を制御するメカニズムを解明 -骨代謝のバランスを回復する新しい治療標的としての可能性に期待-
【ポイント】
- 骨リモデリングを制御する新しい因子Fam102aを発見。
- Fam102aが骨芽細胞分化を促進する仕組みを解明:Runx2およびRbpjlの核内局在を調整。
- 骨粗鬆症などの骨代謝疾患における新たな治療法の基盤となる可能性を提示。
【概要】
東京慈恵会医科大学 整形外科学講座の斎藤充講座担当教授、山下祐助教らの研究チームは、骨を壊す細胞である破骨細胞(用語1)と骨をつくる細胞である骨芽細胞(用語2)の網羅的な遺伝子発現解析を行い、骨リモデリングを制御する因子としてFam102aを同定しました。骨リモデリングとは、骨が常に新しく作り替えられる過程のことで、破骨細胞や骨芽細胞による相互作用で行われています。本研究では、この因子が骨芽細胞の分化を制御する仕組みを解明し、骨粗鬆症などの骨代謝疾患に対する新たな治療法の基盤となる可能性を提示しています。
破骨細胞と骨芽細胞は起源が異なるため、これまで両者の細胞分化に共通して関与する因子の報告はほとんどありませんでした。この課題に対し、研究チームは網羅的遺伝子発現解析(用語3)により同定したFam102aが破骨細胞と骨芽細胞の両方の細胞分化を制御することで骨代謝に重要な役割を持つことを見出しました。また、Fam102aは骨芽細胞の分化に不可欠な転写因子であるRunx2とRbpjlの核内局在を制御することで、骨芽細胞の分化を制御する仕組みを解明しました。
本研究で明らかになった骨リモデリング因子Fam102aを標的とした治療法は、従来の骨吸収または骨形成のいずれか一方を主なターゲットとした骨粗鬆症(用語4)治療とは異なり、骨代謝を包括的に調整する新たなアプローチとなる可能性があり、新規の治療法への応用が期待されます。
本研究成果は、2025年1月2日付(英国時間)の「Nature Communications」誌に掲載されました。