| (1) |
救急連絡への適切な対応を身につける。二次・三次ホットラインの持つ社会的意義について考える。 |
| (2) |
「広域災害発生時」の方策(ライフラインの確保など)を考える。 |
| (3) |
病着した救急隊員からの適確な医療情報の聴取、丁寧迅速な対応。 |
| (4) |
症例検討会での適切な表現能力を身につける。 |
| (5) |
迅速な理学的診察、バイタルサイン診察方法(rule of ten seconds)を体得する。 |
| (6) |
救急患者の診療記録(カルテ)を的確に記載する技能を身につける。 |
| (7) |
患者の病態・診断・治療方針について自らの意見を指導医へ報告する能力を身につける。 |
| (8) |
病院内各部門の医療スタッフの仕事を理解し協調能力を身につける。 |
| (9) |
救急臨床実習学生に適切な指導ができる。 |
| (10) |
最重症救急への初期治療ができる。 |
|
| 1: |
心肺蘇生を体得する。 |
| |
| a. |
1次的救命処置BLS(basic life support) |
| b. |
2次的救命処置ALS(advanced life support) |
|
| 2: |
外因性疾患への社会的対応を学ぶ(警察、保健所、児童福祉相談所など)。 |
|
| (11) |
緊急手術への参加。 |