| 
 | 
| ■柏病院臨床研修医募集要項募集案内 | 
  | 
  | 
 診療部・科 | 
 
 
 | 
  | 
| 脳神経外科 | 
  | 
  | 
 診療部長 | 
 
 
 | 
  | 
| 長谷川 譲 | 
  | 
  | 
 臨床研修到達目標(選択研修科目履修1ヵ月) | 
 
 
 | 
  | 
 
| 1.  | 
一般目標(GIO) | 
 
|   | 
研修上の方略:man to manで指導にあたり、実践的脳神経外科を学ばせる。
 
| 1)  | 
脳神経外科の対象疾患を理解し、脳神経外科的治療の基本的な知識を身につける。 | 
 
 
| 2)  | 
将来脳神経外科を専門としない医師にとってプライマリ・ケアを担当する際に必須となる脳神経外科の基礎的知識を身につける。 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
 
| 2.  | 
行動目標(SBO)(経験目標) | 
 
|   | 
 
| 1)  | 
脳神経外科疾患の神経所見の取り方、検査計画,補助的検査所見の読み方、救急疾患の取り扱いについて下記の事項の基本を理解し、実行する。 | 
 
 
 | 
 
| (1)  | 
神経学的所見の取り方(カルテ記載法) | 
 
 
| (2)  | 
バイタルサインのチェック | 
 
 
| (3)  | 
意識障害患者の評価と鑑別 | 
 
 
| (4)  | 
神経放射線学的検査(頭部単純撮影、CTスキャン、MRI、脳血管撮影)の読影 | 
 
 
| (5)  | 
病棟医としてチーム医療に参加 | 
 
 
| (6)  | 
医局症例検討会での自験症例の提示 | 
 
 
| (7)  | 
学内外の研究会への参加 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
| 3.  | 
プログラム | 
 
|   | 
 
| 1)  | 
第1週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
チーム医療の一員としての在り方を取得する。 | 
 
 
| (2)  | 
神経学的所見の取り方とカルテ記載法を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
バイタルサインのチェック法を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
学内外の研究会等へ参加する | 
 
 
| (5)  | 
指導医と共に当直業務を経験する。 | 
 
  | 
 
 
| 2)  | 
第2週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例から脳神経外科疾患の理解を深める。 | 
 
 
| (2)  | 
意識障害患者の評価と鑑別を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
神経放射線学的検査の読影を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
初期治療並びに病棟処置等に参加する。 | 
 
  | 
 
 
| 3)  | 
第3〜4週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例の病歴を聴取し、病歴を作成する。 | 
 
 
| (2)  | 
脳神経外科手術を見学する。 | 
 
 
| (3)  | 
自験症例を症例検討会で提示する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科救急疾患の診断治療を経験する。 | 
 
  | 
 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
  | 
 臨床研修到達目標(選択研修科目履修2ヵ月) | 
 
 
 | 
  | 
 
 
| 1.  | 
一般目標(GIO) | 
 
 
|   | 
研修上の方略:man to manで指導にあたり、実践的脳神経外科を学ばせる。 
 
| 1)  | 
脳神経外科の対象疾患を理解し、脳神経外科的治療の基本的な知識を身につける。 | 
 
 
| 2)  | 
将来脳神経外科を専門としない医師にとってプライマリ・ケアを担当する際に必須となる脳神経外科の基礎的知識を身につける。 | 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 2.  | 
行動目標(SBO)(経験目標) | 
 
 
|   | 
 
 
| 1)  | 
1ヶ月に加え以下の事項の基本を理解し、実行する。 | 
 
 
 | 
 
 
| (1)  | 
自験症例に必用な検査計画の立案を行なう。 | 
 
 
| (2)  | 
外科一般基本手術手技を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
脳神経外科手術の手技を理解する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科手術の助手として参加する。 | 
 
 
| (5)  | 
自験症例を症例検討会で検討できる知識を習得する。 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 3.  | 
プログラム | 
 
 
|   | 
 
 
| 1)  | 
第1週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
チーム医療の一員としての在り方を取得する。 | 
 
 
| (2)  | 
神経学的所見の取り方とカルテ記載法を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
バイタルサインのチェック法を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
学内外の研究会等へ参加する | 
 
 
| (5)  | 
指導医と共に当直業務を経験する。 | 
 
  | 
 
 
| 2)  | 
第2週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例から脳神経外科疾患の理解を深める。 | 
 
 
| (2)  | 
意識障害患者の評価と鑑別を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
神経放射線学的検査の読影を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
初期治療並びに病棟処置等に参加する。 | 
 
  | 
 
 
| 3)  | 
第3〜4週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例の病歴を聴取し、病歴を作成する。 | 
 
 
| (2)  | 
脳神経外科手術を見学する。 | 
 
 
| (3)  | 
自験症例を症例検討会で提示する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科救急疾患の診断治療を経験する。 | 
 
  | 
 
 
| 4)  | 
第5〜8週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例に必用な検査計画の立案を行なう。 | 
 
 
| (2)  | 
外科一般基本的手術手技を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
脳神経外科手術の手技を理解する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科手術の助手として参加する。 | 
 
 
| (5)  | 
自験症例を症例検討会で検討できる知識を習得する。 | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
  | 
 臨床研修到達目標(選択研修科目履修3ヵ月) | 
 
 
 | 
  | 
 
 
| 1.  | 
一般目標(GIO) | 
 
 
|   | 
 
| 1)  | 
脳神経外科の対象疾患を理解した上で、脳神経外科治療の基本的な知識と技術を身につける。 | 
 
 
| 2)  | 
チーム医療の一員として患者の治療に当たり、他の医療スタッフと協調する習慣を身につける。 | 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 2.  | 
行動目標(SBO)(経験目標) | 
 
 
|   | 
 
 
| 1)  | 
上述(1ヶ月、2ヶ月)以外に術前術後の管理、補助検査の実施、創傷処置等につき下記の事項を行うことができる。 | 
 
 
 | 
 
 
| (1)  | 
電気生理学的検査の判読を習得する。 | 
 
 
| (2)  | 
緊急手術患者の適応基準を理解する。 | 
 
 
| (3)  | 
自験症例から脊髄・脊椎疾患についての理解を深める。 | 
 
 
| (4)  | 
脊髄・脊椎疾患の画像検査を習得する。 | 
 
 
| (5)  | 
術前術後患者の管理(輸液、輸血、栄養管理、合併症治療等)を習得する。 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 3.  | 
プログラム | 
 
 
|   | 
 
 
| 1)  | 
第1週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
チーム医療の一員としての在り方を取得する。 | 
 
 
| (2)  | 
神経学的所見の取り方とカルテ記載法を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
バイタルサインのチェック法を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
学内外の研究会等へ参加する | 
 
 
| (5)  | 
指導医と共に当直業務を経験する。 | 
 
  | 
 
 
| 2)  | 
第2週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例から脳神経外科疾患の理解を深める。 | 
 
 
| (2)  | 
意識障害患者の評価と鑑別を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
神経放射線学的検査の読影を習得する。 | 
 
 
| (4)  | 
初期治療並びに病棟処置等に参加する。 | 
 
  | 
 
 
| 3)  | 
第3〜4週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例の病歴を聴取し、病歴を作成する。 | 
 
 
| (2)  | 
脳神経外科手術を見学する。 | 
 
 
| (3)  | 
自験症例を症例検討会で提示する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科救急疾患の診断治療を経験する。 | 
 
  | 
 
 
| 4)  | 
第5〜8週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
自験症例に必用な検査計画の立案を行なう。 | 
 
 
| (2)  | 
外科一般基本的手術手技を習得する。 | 
 
 
| (3)  | 
脳神経外科手術の手技を理解する。 | 
 
 
| (4)  | 
脳神経外科手術の助手として参加する。 | 
 
 
| (5)  | 
自験症例を症例検討会で検討できる知識を習得する。 | 
 
  | 
 
 
| 5)  | 
第9〜12週 | 
 
 
|   | 
 
 
| (1)  | 
電気生理学的検査の判読を習得する。 | 
 
 
| (2)  | 
緊急手術患者の適応基準を理解する。 | 
 
 
| (3)  | 
自験症例から脊髄・脊椎疾患についての理解を深める。 | 
 
 
| (4)  | 
脊髄・脊椎疾患の画像検査を習得する。 | 
 
 
| (5)  | 
術前術後患者の管理(輸液、輸血、栄養管理、合併症治療等)を習得する。 | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  |