学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
総合診療部
柏病院 総合診療部 前に戻る
■柏病院臨床研修医募集要項募集案内
診療部・科
総合診療部
診療部長
三浦 靖彦
臨床研修到達目標(選択研修科目履修1〜3ヵ月)
1. 一般目標(GIO)
  外来診療を中心とした診療能力の開発と適切な問題解決能力を習得する。さらに、患者の選好(patient preferences)、QOL(quality of life)、周囲の状況(Contextual features)と医学的適応(medical indication)を考慮した医療を実践することを目標とする。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 習得すべき診察法・検査・手技
 
(1) 初診医療面接法
初診外来における患者情報の収集と医師患者関係の確立、患者教育の連携を理解し実行できる。
(2) 身体診察(スクリーニング診察と重点診察)
全身スクリーニングと病態に関連した重点診察を計画し実行することができる。
(3) 外来検査
基本的検査計画を立案し、検査結果の評価ができる。
(4) 診療プランニング
推察される問題点をもとに、診断計画、治療計画、教育計画の具体的なプラニングができ、患者に説明できる。
(5) 医療記録
適切な診療録をPOMRIに基づいて記載できる。
(6) 医療コンサルテーション。
入院診療、専門診療が必要な患者について、適切な医療コンサルテーションができる。また、他科からの診療依頼について指導医とともに対応する ことができる。
(7) 医療連携
他の医療機関の機能ならびにコメディカルの役割を理解し、医療連携のなかで患者にとって適切な医療環境を構築できる。
2) 経験すべき症状・病態・疾患
 
(1) 頻度の高い症状
外来診療で頻度の高い、発熱、浮腫、全身倦怠、頭痛、めまい、胸痛、腹   痛、腰背部痛、関節痛、動悸・心悸亢進、咳・痰・血痰・喀血、呼吸困難、悪心・嘔吐、吐下血、便通異常などの症状に関しては自ら診療し、鑑別診 断を行うことができる。
(2) 緊急を要する症状・病態
救急部との連携のもと、緊急性の高い病態に関して初期治療に参加することができる。
(3) 経験が求められる疾患・病態
外来診療で頻度の高いcommon diseasesを中心とした疾患に関しては外来受け持ち医として、継続的な診療を行う。この診療を通じ、問題解決のための綿密な計画の立案と、患者の状況を考慮した医療の実践ができる。特に経験すべき疾患・病態として、急性呼吸器感染症、高血圧および末梢動脈硬化性疾患、高脂血症、糖尿病、肥満、脂肪肝、花粉症、甲状腺機能障害、冠動脈疾患、脳血管障害、心不全、胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍、鉄欠乏性貧血、薬物副作用などがあげられる。
3. プログラム
 
研修は外来診療を主体に行い、研修医の修得度とともに段階的に向上する。診 療録は必ず指導医のチェックとカウンターサインがなされる。外来カンファレ ンスを毎日開催し、当日診療した患者および翌日診療予定の患者についてのプ レゼンテーションとディスカッションを行う。
1) 第1段階
指導医の外来診療の見学と補助(1週間)
(1) 指導医の診療を見学し、外来診療の進め方の基本を習得する。
(2) 当日診療した患者について指導医とディスカッションし、修得度が評価さ れる。
2) 第2段階
第1段階の内容に加え、適宜指導医の監視のもと初診外来診療が行われる。
(1) 初診外来診療を指導医の監視のもとに行い、指導医とともに診療計画を立 案し実行する。
(2) 診療内容のフィードバックが患者退室後に行われる。診療の問題点について指導医とディスカッションする。
(3) 初診外来で担当した患者は受け持ち医となり、研修中は再診外来も指導医とともに担当する。
3) 第3段階
第2段階までを高度に遂行できる研修医を対象とする。
指導医の指導のもと独立して初診外来診療を行う。
(1) 初診外来診療を独立して行うが、臨床判断は指導医と検討し実施される。
(2) 初診外来で担当した患者は受け持ち医となり、研修中は再診外来も指導医とともに担当する。

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.