1. |
一般目標(GIO) |
|
一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる内科の基本的知識と検査・診療手技を身につけると同時に、造血臓器および血球の構造と機能、血液細胞の発生と分化、造血器腫瘍の診断と治療、血漿蛋白、止血機序について理解し、正しい診断と適切な治療法に到達する能力を習得する。 |
 |
2. |
行動目標(SBO)(経験目標) |
|
1) |
選択科目履修1ヶ月目
(1) |
血液疾患患者の全身診察が要領よくできる。 |
(2) |
血液検査(血算、赤血球指数)を行い、結果の意義を解釈できる。 |
(3) |
末梢血塗抹標本の作成と鏡検(白血球百分率と赤血球形態)を行い、異常を指摘できる。 |
(4) |
骨髄穿刺を行い染色し、骨髄像を鏡検し、異常を指摘できる。 |
(5) |
細胞化学的検査を指示し、特殊染色の結果を解釈できる。 |
|
2) |
選択科目履修2ヶ月目
(1) |
造血必須物質測定(鉄、UIBC, フェリチン、ビタミンB12, 葉酸)を指示し、結果を解釈できる。 |
(2) |
溶血に関する検査を指示し、結果を解釈できる。 |
(3) |
細胞表面マーカー検査を指示し、結果を解釈できる。 |
(4) |
免疫血液学的検査を指示し、結果を解釈できる。 |
(5) |
血漿蛋白検査(蛋白分画、免疫電気泳動)を指示し、結果を解釈できる。 |
|
3) |
選択科目履修3ヶ月目
(1) |
出血凝固系検査(出血時間、毛細血管抵抗試験、血小板機能検査、凝固能の検査、各凝固因子定量、線溶活性の測定、凝固阻止因子の測定)を指示し、結果を解釈できる。 |
(2) |
染色体検査および分子生物学的検査を指示し、結果を解釈できる。 |
(3) |
リンパ節を触知し、生検すべきか経過観察すべきか判断できる。 |
(4) |
リンパ節生検の病理標本を病理医とともに鏡検できる。 |
(5) |
下記の治療法の理論的背景と禁忌を理解し、その副作用、合併症を熟知したうえで、適切な治療計画を立案できる。
[1] |
生活指導と管理 |
[2] |
食事療法:鉄欠乏、葉酸欠乏、ビタミンB12欠乏 |
[3] |
成分輸血(血液製剤と輸血副作用) |
[4] |
薬物療法:鉄剤、葉酸、ビタミンB12、アンドロゲン、免疫抑制療法、造血因子、抗腫瘍薬(アルキル化薬、代謝拮抗剤、抗癌抗生物質、アルカロイド薬、分化誘導薬、など) |
|
|
|
 |
3. |
プログラム |
|
1) |
指導医の下に、血液・腫瘍内科入院患者の受け持ち担当医となり、その全身管理を習得する。 |
2) |
受け持ち患者に対しては、的確な病歴聴取・身体診察・臨床検査から、的確な病態把握を常に心がける。 |
3) |
毎週火曜日の症例カンファレンスにおいて症例の提示を行ない、臨床的問題点について検討する。 |
4) |
当直勤務を経験する。 |
5) |
骨髄移植ドナー(血縁および非血縁バンクドナー)からの骨髄採取を介助・習得する。 |
6) |
内科救急処置を習得する。 |
7) |
研修ローテート終了時には集談会において症例を呈示発表する。 |
|