Q&A
- 慈恵看護専門学校総合TOP >
- 慈恵第三看護専門学校TOP >
- Q&A
当校では、一般入試・推薦入試(公募制・指定校制)・短大大卒社会人入試の3つの方法を設けています。それぞれ出願資格が異なりますので、詳細は募集要項をご確認ください。
テーマや課題文に対して、自分の意見や考えを述べる力を求めています。論理的にかつ、読み手にわかりやすく文章化できているかなどをみています。
志望動機、看護師を目指す理由、高校生活で頑張ったことなどを中心に質問されます。自己分析をしっかり行い、自分の言葉で答えることが大切です。
過去問題は、オープンキャンパスに来校した方のみに、無料で差し上げています。
入試の具体的な対策については、オープンキャンパスで在校生や教員に直接質問してみてください。色々とアドバイスをしています。
受験できます。なお、一般入試出願の際には、一般入試に必要とされる出願書類一式と受験料納付が必要となります。
受験資格に年齢制限はありません。同じ目標を持つ仲間として、年齢差も関係なく和気あいあいとキャンパスライフを楽しんでいます。
授業料(年額)36万円(実習費を含む)です。
テキスト、ユニフォーム、クリーニング、教材費、国家試験対策などは含まれていません。
必要となる教材費や諸経費は年度によって変動します。
毎年、指定の期日(4月1日~4月10日)までに一括納入していただきます。
本校で紹介できる奨学金制度は以下の通りです。すべて審査がありますので、詳しくは、オープンキャンパスにてご確認ください。
本校は、授業料・入学金の免除/減免、給付型奨学金の支給の支援を受けられる対象校となっています。年度ごとに申請し認可されるため、対象校であるか否かの確認は各自、文部科学省のサイトより
ご確認ください。
★文部科学省サイト:https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html
年によって、違いはありますが近年では、約10%(5名/50名定員)在籍しています。
年によって違いはありますが、近年では、約6~15%(3~7名/50名)在籍しています。
学業に支障がない範囲で許可はしています。ただし、講義や演習、実習などカリキュラムは過密ですので、学業を優先するよう心がけてください。
本校の規程に基づいて一部の単位を認定する「既修得単位認定」の制度があります。詳しくは事務室にお問い合わせください。
はい。現在は、学校法人慈恵大学のe-learningシステムによる遠隔授業が1~2日/週の頻度で行われています。オンライン会議システムを使用した同時双方型の遠隔授業も行いますので、ご自宅のインターネット環境と学習用タブレット端末(ipadを推奨)が必要となります。電子教科書を導入しております。入学後、すぐに使用しますので準備をお願いします。
主な実習先は、東京慈恵会医科大学附属第三病院です。その他、近隣の老人保健施設、クリニック、訪問看護ステーション、保育園、助産施設、地域包括支援センターなど様々な施設でも実習を行います。
大学構内の食堂を利用することができます。また、お弁当やコンビニで購入したものを教室で食べています。
現在は、ありません。
慈恵大学グループ会社が提携する学生情報センターから「指定学生マンション」をご案内できます。本校事務室にパンフレットを置いていますので、詳しくは提携会社にお問い合わせください。
個別に学校近隣のアパート、マンションを探したという在校生もいます。
はい。自転車で通学することができます。乗用車やバイクの使用は禁止しています。
通学に1時間半くらいかかる学生もいます。3年生の実習が始まると学校近くのアパートを借りる学生もいます。
入学前課題や、書類の提出などがあります。合格後に詳しい案内をお送りしますので、期日を守ってご対応ください。
例年4月上旬に実施しています。詳細な日程は、合格者に別途ご案内します。