東京慈恵会医科大学 東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院
学術研究


共通コンテンツ


学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ > 学長あいさつ

学長あいさつ

人間中心の医学・看護学をめざす皆さんへ

学長 松藤 千弥
学長 松藤 千弥
急速に進展する生命科学と情報通信技術の成果が、医学・医療に還元されています。再生医学や生殖医学、ゲノム編集の技術を応用した遺伝子治療、最先端の医療機器、そして人工知能を応用した予防診断技術などがその代表です。これらは私たちに大きな恩恵をもたらす一方、さまざまな倫理的・社会的問題を投げかけています。

医療者はとかく疾病そのものや病んでいる臓器だけに目を向けがちですが、患者さんが抱える悩みをよく理解し、周囲の家族や社会にまで気を配った医療を実践することの重要性が増しています。本学の創設者、高木兼寛は、病気そのものを診(看)るだけでなく病に苦しむ人をよく診(看)ることを重んじました。私たちは創設者の思いを建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」として継承し、社会のニーズに応えることのできる医師や看護師を育成したいと考えています。そのためには、医学や看護学の専門的な知識や技術だけでなく、幅広い教養を身につけることが求められます。また、医師や看護師としての心のあり方は、医療の実践を通して人から人へと伝えられるものと考えています。そのため、独自のカリキュラムを設け、少人数教育を重視し教育の改善・充実に努めています。本学は4附属病院を有していますが、これらの附属病院は患者さんに安全で適切な医療を提供すると共に、医師や看護師の卒前・卒後の教育を担っています。

医療は多様な研究に支えられ日進月歩です。高木兼寛は明治時代、国民病と言われていた脚気の原因が栄養の欠陥にあることを見出しました。当時、脚気は細菌によっておこるという脚気細菌説が広く信じられており、高木の脚気栄養欠陥説は日本では受け容れられませんでした。しかし、高木は練習艦を使って、日本で最初の大規模臨床試験を行い、脚気栄養欠陥説を実証しました。その後、ビタミンB1が発見され、脚気はビタミンB1の欠乏によることが明らかになり、食事の改善によって脚気患者は激減しました。このように、優れた研究は多くの患者さんを救い、疾病を予防することができます。私たちは高木のような臨床を支える研究の振興にも努めています。

医師も看護師も生涯に亘って学び続けなくてはなりません。私たちは本学の建学の精神をよく理解し、私たちと共に未来の医学と医療を担っていくという強い意志と覇気を持つ学生を待っています。


copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.