対談教授vs学生学生が聞く! 研究者のホンネ 対談教授vs学生学生が聞く! 研究者のホンネ
成田

私立大学研究ブランディング事業「働く人の疲労とストレスに対するレジリエンスを強化するEvidence-based Methodsの開発」は、「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神をブランド化するものとして位置付けられています。今回ご紹介するのは、真菌や細菌を専門とする細菌学講座担当教授の金城雄樹さんです。本学のバイオフィルム研究センターのセンター長を兼務すると共に、国立感染症研究所治験薬・ワクチン開発研究センターの客員研究員も務めるなど研究者として広く学外でも活躍しています。

野口英世に感銘を受けて医師になることを選択

成田

―なぜ医学の道を選ばれたのでしょうか。

金城

幼い頃に野口英世の本を読んだことがきっかけでした。すごい感銘を受けて「医師になるんだ」と決めました。そこで医者になるために医学部に進んで、卒業して医師免許をとってから普通に内科講座に入ったのです。
当時の内科講座は感染症や呼吸器、消化器をカバーしている大きな講座で、特に感染症・呼吸器グループの先輩には大学院にいく人が多くいました。私自身も人間が病原体から身を守っている仕組みにすごい興味を持っていて、自発的に大学院に進みました。

教授×学生 対談

大学院で研究するのがすごく楽しくて、そのまま研究をし続けていたらいつの間にか基礎研究の研究者になっていました。その時の指導医の先生から「研究は熱意のあるうちに続けることが大事。また何年後かに研究をしようと思っても、一度中断すると再開するのは難しいよ」と言われていたことも大きかったと思います。

教授×学生 対談

成田

―今はどのような研究をされているのでしょうか。

金城

研究の中心となっているのは細菌や真菌感染症です、活動には大きく2つの柱があります。ひとつがバイオフィルム研究センターです。バイオフィルムという名称が付いた研究センターは日本で唯一かもしれません。
細菌が付着して増殖すると、バイオフィルムを形成して薬剤に抵抗して治療が困難になります。このバイオフィルムの仕組みを解明して、バイオフィルム感染症に対する診断法や予防法を開発するために、細菌学講座が中心となって、基礎の先生方、臨床の先生方と一緒に研究に取り組んでいます。

もう一つが細菌感染とか真菌感染に対する防御機構に関する免疫学的な研究です。一環で肺炎や髄膜炎を予防するワクチンの開発を行っています。

成田

―現在、目標に対してどれくらい解明されているのでしょうか。

金城

臨床におけるバイオフィルム感染症の厳密な定義自体が簡単ではありませんが、アメリカの研究者が「院内感染の70%くらいはバイオフィルム感染症だ」と言うくらい色々なところに関係してきます。例えば、状態の悪い患者さんではカテーテルを入れる期間が長くなり、高い頻度で発熱しますが、細菌学的な視点からはそれもバイオフィルムが関与することが多いです。
バイオフィルム研究センターでは、病態の解明と同時に、バイオフィルム感染症を制御する薬剤をスクリーニングしたり、予防する方法を調べたりしています。

教授×学生 対談

最近では整形外科の領域でもインプラント感染症においてバイオフィルムが関与することが問題だということで一緒に研究したりしています。色々なところでバイオフィルムが関与することが明らかになってきているのです。

成田

これまで単に合併症発熱と見られていたところがこの研究によって変わってくるかもしれないと言うことですね。

大きな目標に向かって力を合わせて取り組むことが
研究の発展につながる

教授×学生 対談

成田

―研究のこれからの展望についてお聞かせください。

金城

ワクチンと免疫の領域では、肺炎の原因で一番多い肺炎球菌という細菌の免疫応答とワクチンの開発に取り組んでいます。肺炎は日本人の死因の第5位ですし、世界中では年間100万人以上が肺炎球菌感染症で死亡していると言われています。
高齢者が肺炎を起こすことが一番多いのですが、髄膜炎の原因にもなるために、今は乳幼児と成人にもワクチンを接種していますが、肺炎球菌には100種類もの血清型があります。これだけの種類に対応したワクチンはできません。今のワクチンは非常によく効くワクチンなのですが、それでは対応できない菌がたくさんいるわけです。

金城

それに対して私たちの肺炎球菌の研究では2つのことを同時に進めています。ひとつは現在のワクチンよりも幅広く効くワクチンの開発を目指して、企業と一緒に産学連携で開発し、それを臨床に応用しようとしています。
もう一つはさらに免疫応答を調べて、抗体産生が持続する条件を明らかにすることです。特殊な条件だと抗体価が持続するという研究結果が出ているので、機序をさらに解明してその知見を応用できるようにしていきたいと考えています。

教授×学生 対談
教授×学生 対談

成田

―研究のやりがいについてお聞かせください。また、苦労されているのはどんなところなのでしょうか。

金城

苦労は尽きないですね(笑)。一生懸命研究して結果が出ますよね。それで次はこうなるだろうと推察して研究計画をたてるわけですが、それが思うようにいかないことも多いですね。よく悩んでいます。研究にはそういう苦労は付き物です。
でも自分で立てた仮説通りの結果が得られたときは大きな喜びがあります。やりがいという意味ではそれが一番かもしれません。また、予想もしなかった面白い結果が得られた時は、さらに大きな喜びがあります。それが研究の面白さでしょう。

成田

―研究のやりがいについてお聞かせください。また、苦労されているのはどんなところなのでしょうか。

金城

苦労は尽きないですね(笑)。一生懸命研究して結果が出ますよね。それで次はこうなるだろうと推察して研究計画をたてるわけですが、それが思うようにいかないことも多いですね。よく悩んでいます。研究にはそういう苦労は付き物です。
でも自分で立てた仮説通りの結果が得られたときは大きな喜びがあります。やりがいという意味ではそれが一番かもしれません。また、予想もしなかった面白い結果が得られた時は、さらに大きな喜びがあります。それが研究の面白さでしょう。

教授×学生 対談

成田

―研究をしている時に、特に意識していることはありますか。

金城

自分自身でしっかり考えることは重要ですが、自分一人の考えには限界があるということはいつも意識しています。今までもいろいろな研究者と共同研究をしてきましたが、専門性の高い研究者とお互いを尊重する関係を築き、大きな目標に向かって、力を合わせて取り組むと研究が進むんです。
これまでも壁にぶつかったときは周りの人とか共同研究者の意見を聞いたり、ディスカッションしてきました。そういう意味で、人と人、研究者同士のつながりを大事にしています。お互いが助け合える関係を築き、大きな目標に向かって、力を合わせて取り組むことで研究はどんどん発展していくものです。

教授×学生 対談

自分一人の考えには限界があるといつも意識しています。

金城雄樹教授
金城雄樹教授

自分一人の考えには限界があるといつも意識しています。

研究をやっておくことで
その後の人生が変わってくる

教授×学生 対談

成田

―慈恵医大で研究がやりやすいのはどういう点でしょうか。

金城

本学には研究を推進しようと言う風土があります。学祖が新しい発見をされたように、研究によって大学をさらに良くしたいという想いが百何十年も続いてきたわけですし、実際に研究が好きな先生が多いですね。
バイオフィルム研究センターでも基礎や臨床の多くの先生方とつながっていて、臨床の先生から「こういう研究がしたいから相談に乗ってほしい」と言われることもよくあり、こちらからも提案することもあります。

そういう「みんなで力を合わせて医学を発展させよう」というところが私は大好きですね。みんなで力を合わせて大きな目標を達成することが一番大事だと思っていますし、本学では常にそれを感じます。ですから研究が非常にやりやすいし、大学としても研究を推進するためにいろいろサポートしてくれています。

成田

―今年度から基礎研究育成プログラムなどもできて、学生でも基礎研究に取り組みやすい精度が充実しつつあります。これから基礎研究を目指す学生にアドバイスをいただけますか。

金城

MD-PhDコースという学部の学生にとって良いコースがあります。私の講座でも3年生、4年生中心に研究しています。最近では2年生の学生も見学に来るようになりました。研究室に学生が出入りしやすいそういう雰囲気があるのも本学の特徴の一つです。

教授×学生 対談

私が学生の時には研究室に出入りしたりしていませんでしたが、今の学生は学部生の時から研究室に来て研究に従事する経験を積むことができるのですから、私より素晴らしい研究者がどんどん生まれてくるのではないかと期待しています。
勉学に支障をきたさない範囲で研究にも取り組むことはできるので、研究に興味があれば是非研究室を訪問して欲しいですし、若手の医師で大学院に行こうか迷っている人は是非進学して欲しいですね。医師としての長い人生のわずか数年ですが、大学で基礎研究や臨床研究をしっかりやることでその後の医師としての人生も違ってくるはずです。

教授×学生 対談

対談者プロフィール

金城雄樹教授

細菌学講座 教授
金城雄樹(きんじょう ゆうき)

幼い頃に野口英世の本を読んで医師になることを決意。出身の沖縄で内科医として活躍したいと思い、琉球大学医学部に進学。卒業後、琉球大学医学部第一内科(感染症・呼吸器・消化器)に入局。しかし、大学院で細菌・真菌感染症、感染免疫の研究の魅力にはまってしまう。取り組んできた研究を発展させたいという強い思いのもと、学位(医学)取得後にラホヤ免疫研究所(米国)に留学。研究に対する熱意がさらに強くなり、研究を継続。2009年より国立感染症研究所室長、2018年より本学細菌学講座担当教授。バイオフィルム研究センター長を兼任。

成田

医学科6年生
成田凌(なりた りょう)

北嶺中・高等学校卒業。1年生の頃に先輩から紹介された神経科学研究部にて研究を行い、来年度から始まる基礎研究医育成プログラムにて基礎研究の道を模索している。
陸上競技部とESS部、疫学研究会の他、学生委員会・文化祭実行委員会、大学広報委員会、医学科使命策定委員会など多岐に渡る活動を行なってきた。座右の銘は「確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない」。