特別療養環境室の室料について
【病室写真】
≪特別室≫
≪個室≫
入院の手続きについて

- 入院のご連絡は、入院日の前日までに電話でいたします。
- 入院日の当日は、午前9時から午前10時までに1階 5 入院(会計)にお越しください。
※都合により、上記以外の時間を指定させていただく場合がございます。
- 入院日の指定時間にご入院できないとき、またはご都合によりご入院ができなくなった場合はできるだけ早く入退院係までご連絡ください。
連絡先 |
TEL:04-7164-1111 内線(2171〜2172)
|

お持ちいただくもの

- 診察カード
- 健康保険証(コピーは不可)及びその他の医療の関係書類、高額療養費の限度額認定証(後期高齢者医療、自立支援医療、生活保護などの書類、お産・小児病棟でご入院の患者さんは母子手帳)
※保険証などご掲示がございませんと、保険の取扱ができませんのでご注意ください。
- 入院誓約書(保証人欄は必ず2名の記載をお願いいたします)
- 印鑑
- 「入院のご案内」
- その他の必要書類(手術、検査等の承諾書はご入院される病棟にご提出ください)

その他日用品でご用意いただくもの

ねまき(ねまきまたはパジャマは前開きのものをご用意ください)、はし、スプーン、湯のみ、下着類、洗面 タオル、バスタオル、洗面用具、歯ブラシ、ひげそり、くし、ティッシュペーパー、室内ばき(履きなれたもの)、石けん・シャンプー、その他(病棟外に出ることがありますので時期に応じてカーディガン等の上着をご持参ください)
※パジャマ・タオル類はレンタルサービスもございます。

診療について

検査や治療については担当医から説明をお受けください。その他、疑問な点やご要望があれば担当医または看護師にご相談ください。

付添いについて

当院では付添いの必要はありません。ただし、患者さんの病状によりご家族が付添いを希望される場合は、担当医または看護師にご相談ください。

寝具類について

入院中の寝具類(ふとん・まくら・シーツ等)はお持ちいただく必要はありません。

お食事について

病状に応じたお食事を病院でご用意いたします。病院食以外の食べ物、飲み物については担当医または看護師にご相談ください。

入院生活を快適に過ごしていただくために

入浴 |
浴室は各病棟にあります。
9時〜20時までご利用できます(予約制)。ただし、入浴は病状によって制限される場合がありますので、必ず担当医や看護師にご相談ください。 |
テレビ |
入院中テレビをご覧になる場合は、各ベッドに備え付けのテレビをご利用ください。病院チャンネルの詳しい案内書は入院時にお渡しいたします。一般放送、衛星放送をご覧になる場合はテレビカード(有料)が必要となります。テレビカードの購入は各階C棟エレベーター前に設置してあります自動販売機をご利用ください。
なお、退院の際度数の残ったテレビカードは精算することができます。精算機は1階売店前にあります。 |
電気製品 |
電気製品の持込はご遠慮ください。なお、ラジオカセット等についてはお持ち込みできますが、電池及びイヤフォンをご利用ください。 |
外出・外泊 |
外出や外泊をご希望される患者さんは担当医や看護師にご相談ください。なお、短い時間でも院外に出られる場合は必ず看護師にお声かけください。 |
喫煙 |
当院の敷地内は全て禁煙となっておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
洗濯 |
コインランドリーが8時〜20時まで有料(1回100円)でご利用になれます。洗剤は各自でご用意ください。 |
電話 |
各病棟内に公衆電話があります。外部からの電話は原則として緊急以外はお取り次ぎできませんのでご了承ください。また、携帯電話は医療機器に障害を及ぼし ますので、使用可能エリア以外での使用は禁止されております。なお、個室の電話の使用方法については備え付けの案内をご覧ください。 |
冷蔵庫 |
各病棟に冷蔵庫がありますが、共有ですので入れる物は最小限とし、必ず名前を書いてご利用ください。 |
貴重品 |
多額の現金・貴重品はお持ち込みになられませんようお願いいたします。持ち込まれた貴重品は、原則的に自己管理とし、万一盗難、紛失などの事故がおこりましても当院ではその責任を負いかねます。なお、ご入院の際、病棟でロッカーの鍵をお渡しします。大切な物は鍵のかかる棚に入れて保管してください。ご退院される際には鍵を看護室までお戻しください。 |

【入院中の転倒などにご注意ください】
入院中は、日常と異なる不慣れな環境下での生活であり、思っている以上に筋力や注意力が低下していることがあります。歩行中の転倒や、ベッドからの転落にはくれぐれもご注意ください。なお、移動や歩行に不安のある際にはお手伝いをいたしますので、ナースコールなどでお気軽に声をおかけください。
【リストバンド着用のお願い】
当院では患者さんが安心して入院加療に専念いただけるよう日々努力し、細心の注意を払っております。その一環として入院患者さんへは氏名を記入した「リストバンド」着用のご協力をお願いいたしております。医師・看護師・薬剤師・技師等は、診察・投薬・処置等に際して、リストバンドに記入されております患者さんのお名前で、ご本人である事の確認をする事になっております。お名前を呼ばれなかったり、リストバンドを確認しなかった場合は、患者さんから注意のお言葉を掛けていただきますようお願い申し上げます。
【緊急時の対応について】
- 当院では防災について充分な管理を施しております。
- 当院は耐震耐火構造になっていますので、地震で揺れることはあっても倒壊することはありません。まず、ご自身の身体を防護され看護師の指示に従ってください。
- 病棟内は酸素等を使用しているため、指定された場所以外は火気厳禁となっておりますのでご協力をお願いいたします。また、病院敷地内での喫煙は堅くお断りいたします。
- 地震・火災などの時には看護師が安全な場所に誘導いたしますので、あわてずに落ちついて行動してください。

その他

駐車場 |
当院にはご入院される方のための駐車場はありませんので、ご注意願います。 |
診断書・証明書等 |
診断書・証明書等が必要な場合は、早めに病棟事務員へお申し出ください。なお、退院されてからのお申し込みは文書カウンターにお申し出ください。 |
在宅療養指導室 |
退院後のご自宅における療養生活の看護(介護)相談・指導を行っていますので、お気軽にご相談ください。 |

入院費のお支払い

入院費は、月末に締切り、毎月10日頃に請求書をお部屋へお届けいたします。請求書をお受取りになられましたら、2〜3日以内に1階入退院受付にてお支払いください。なお、ご退院に際しましては、当日のご精算(退院日が休日の場合は原則としてその前日)をお願いいたします。
入院会計窓口の取扱い時間は下記の通りです。
休日及び上記以外の時間帯は、1階救急受付でお取り扱いしております。また、領収書は税金の医療費控除等に必要ですので大切に保管してください。なお、領収書の再発行はいたしませんが、支払い証明書を有料にて交付しておりますので、必要な方は入退院受付へお申し出ください。
お支払い方法 |
現金、小切手(東京のみ)、デビットカード(銀行等のキャッシュカード)、クレジットカード(JCB/DC/VISA/マスター/アメリカンエキスプレス等)でお支払いいただけます。 |

ご退院の手続きについて

- 原則として午後1時頃までとなっております。ご協力をお願いいたします。
- 入院費のご精算は請求書ができあがりましたら、看護師または病棟事務員を通じてご連絡(概ね午前10時〜11時30分頃)いたしますので、1階入退院受付にて午後1時頃までに精算をお願いいたします。また、休日にご退院される方は前日の午後5時までにご精算をお願いしております。なお、伝票整理の都合により、後日追加精算させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
- ご精算時には、必ず健康保険証、各種医療保険、診察カード、家族面会証をお持ちください。

お支払い方法 |
現金、小切手(東京のみ)、デビットカード(銀行等のキャッシュカード)、クレジットカード(JCB/DC/VISA/マスター/アメリカンエキスプレス等)でお支払いいただけます。 |

- ご入院時にお預かり致しました診察カードは、ご退院時に看護師または病棟事務員よりお返しいたします。外来受診時には、忘れずにお持ちください。
- ご退院後の外来受診日や投薬等については、担当医もしくは看護師にお尋ねください。
- 各種保険のための証明書・診断書が必要な方は、外来もしくは病棟事務員へお尋ねください。
- ご退院時にお薬を処方された方は、病棟にてお受け取りください。

ご面会について
ご面会について
|