手続きの流れ図(初診)



初めて受診される方(初診)

- 診察申込書に必要事項をご記入のうえ、保険証をそえて初診受付にお出しください。
保険証のご提示がありませんと、当日の診療費は自費料金となりますのでご了承ください。
- 他機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は初診受付にご提出ください。
- カルテ、診察カード、受診票をお受け取りになりましたら、受診希望の診療科受付へご提出ください。
紹介状をお持ちでない方、また前回診療日より3ヶ月以上受診されていない方の場合には、保険診療費とは別に初診時特別料金(選定療養費)として7,700円(税込)をご負担いただくこととなりますので、ご了承ください。
なお、明らかに慢性同一疾患により再診された場合には、選定療養費は必要ありません。

2度目以降の方(再診)

保険証、ご住所等に変更がなければ正面玄関向いに設置してあります自動再来受付機にて受付手続きを済ませてから各科診療受付に診察カード、受付票、予約票(予約で来院の方)をお出しください。
また、紹介状をお持ちの方は、初めに初診受付にお寄りください。
なお、症状が安定し、当院から他医療機関に紹介した患者さんのうち、本人の希望により前回診療日から3ヶ月以内の間に引き続き当院に受診された場合も、再診時特別料金(選定療養費)として3,300円(税込)をご負担いただくこととなりますので、ご了承ください。

診察時間・受付時間・休診日

診療受付時間
|
- 予約のある方
予約票の予約時間帯にお越しください。
- 予約のない方
午前8時〜午前11時の間とさせていただきます。
|
診療開始時間 |
午前9時00分〜 |
休診日 |
日曜、祝日、本学記念日(5月1日、10月第2土曜日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
|
救急診療 |
救急診療は、休診日や診療時間にかかわらず終日実施しています。
日曜、祝日、夜間は休日・夜間・救急の出入口をご利用ください。
救急診療についての詳細はこちら |

健康保険証及び医療券等の内容に変更のある方

保険証の内容に変更が生じた方は、診療の前に診察申込書に必要事項をご記入のうえ、診察カードと保険証を添えて初診受付へお出しください。尚、再診の患者さんにつきましては、月1回保険証の確認を外来会計、初診受付で行っていますので、ご提示いただきますようご協力願います。

診察カード

- 診察カードの番号は全診療科共通で、永久に使用できる患者さんの個人番号です。
当院にお越しの際には必ず必要となりますので、大切に保管してください。
- 万一、診察カードをお忘れになった場合には、初診受付にてその日だけ使える仮のカードを発行いたします。また、紛失された場合には有料(100円)にて再発行いたします。

診療科受付

- 診療科受付に診察カード、受付票、予約票(予約で来院の方)をお出しください。
なお、予約等の関係で受付順が前後する場合もございますので、予めご了承ください。
- 同じ日に2科以上受診される方は、その旨を最初に受診される診療科受付にお申し出ください。

保険証および各種助成医療

社会保険(協会けんぽ、組合、共済健康保険)、国民健康保険、後期高齢者医療、生活保護、労災等の各種助成医療のお取り扱いをしております。

会計

- 診察カードと会計ホルダーを外来会計窓口にお出しください。受付番号券をお渡ししいたします。計算ができ次第、番号表示にてご案内いたしますので、自動精算機で診療費をお支払いください。なお、会計内容によっては、自動精算機をご利用いただけない場合もございます。
- 会計時に領収証(院内処方の場合は、お薬引換券も)をお渡しいたします。

くすり

- 院外処方箋は、院外の調剤薬局へお持ちください。なお、院外処方箋受付コーナーにてFAXサービスをお受けしていますのでご利用ください。
- 院内でのお薬引換券をお持ちの方は、薬剤部窓口横モニター画面にお薬引換券の番号が表示されます。ご自分の番号が表示されましたら、窓口でお薬をお受け取りください。

救急医療

- 救急診療は、24時間体制で対応しております。
- 対応に際しては、重症患者さん(救急車搬送の患者さん、他病院からの依頼患者さんなど)が優先されます。
- 救急室は、病院裏手救急入口からお入りください。

お願い

- 病院敷地内は全て禁煙となっております。
- 盗難防止のため貴重品には十分ご注意ください。
- 駐車場(有料)は、3カ所にございますのでご利用ください。

病院正面玄関ロビーに総合案内(初診受付)がございますので、不明な点がございましたらお気軽におたずねください。
また、電話でのお問い合わせは総合案内(初診受付)までお願いいたします。
TEL:04-7164-1111(内線:2147〜8)

|