■ 柏病院TOPページ

感染対策室


前に戻る

院内感染対策に関する基本方針


 医療の急速な進歩により医療行為がますます複雑多岐となっている現在、院内感染対策は医療安全管理の大きな要素であり、医療の質に関係する重要な課題となっています。
 東京慈恵会医科大学附属柏病院における院内感染対策は、
 1.院内感染から患者を守り質の高い医療を提供すること
 2.病院で働く全ての教職員を職業感染から守ること
を目的とし、標準予防策の遵守および科学的根拠に基づく対策の実践に向けて、病院全体で取り組むことを基本方針としています。このために設置されたのが感染対策室です。

感染対策室における2つのチーム


感染対策室内に次の2つのチームをつくり、病院内の感染制御を行っています。
 ICT(Infection Control Team:感染制御チーム)
  耐性菌やウイルスなどによる院内感染を拡げない対策を実践するチーム
 AST(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)
  感染症を発症した患者が適切な抗菌薬治療を受けられるように主治医を支援するチーム

ICTの構成員と活動内容


 ICTは病院長直属の組織として感染対策室内に設置され、感染症や感染対策に関する専門知識を有する感染制御部医師、感染対策担当薬剤師、感染管理看護師、微生物検査担当臨床検査技師、事務員で構成されています。院内感染に関する監視、調査及び評価を行うとともに、各部署における具体的な感染対策の実践を推進する実動組織です。感染症が発生した際の調査や評価のために院内すべての施設に立ち入り、全診療科の全診療録等の記録の閲覧と点検を行う権限を有します。
 主な活動内容は以下のとおりです。
  • 院内感染に関するデータ収集、分析、報告
  • 院内感染防止対策の実施、監視及び指導
  • 各部署における感染対策の策定及び実践推進のための支援
  • 感染症発生時の対応
  • 感染対策マニュアルの策定及び運用
  • 職業感染防止策の策定及び発生時の対応
  • 感染対策上必要な指導、教育、広報の実施及び感染対策に関わる相談への対応
  • 感染対策に関わる院内ラウンドの実施と改善策のフィードバック
  • 保健所および地域医療施設との連携
  • その他院内感染防止に関すること


ASTの構成員と活動内容


  ASTは病院長直属の組織として感染対策室内に設置され、感染制御部医師、感染対策担当薬剤師、感染管理看護師、微生物検査担当臨床検査技師で構成されています。感染症治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査や臨床検査の利用の適正化、抗菌薬適正使用に関する評価、教育、啓発等を行うことにより抗菌薬適正使用を推進します。そのために必要な調査や評価を行う際に、全診療科の全診療録等の記録の閲覧と点検を行う権限を有します。
 主な活動内容は以下のとおりです。
  • 広域抗菌薬や抗MRSA薬等の特定抗菌薬を使用する患者、菌血症等の特定の感染症兆候のある患者のモニタリング
  • モニタリング症例において適切な検査の実施状況、初期選択抗菌薬の評価、必要に応じた治療薬物モニタリングの実施、微生物検査等の治療方針への活用状況などを経時的に評価し、感染症治療の最適化関する主治医へのフィードバック
  • 適切な検体採取と培養検査の提出や施設内のアンチバイオグラムの作成など、微生物検査や臨床検査が適正に利用されるような体制の整備
  • 抗菌薬使用状況や血液培養複数セット提出率などのプロセス指標及び耐性菌発生率や抗菌薬使用量などのアウトカム指標の定期的な評価
  • 抗菌薬適正使用を目的とした職員研修やマニュアルの整備
  • 院内採用の抗菌薬の種類や用量等を定期的な見直し
  • 抗菌薬適正使用支援加算を算定していない医療機関への支援

▲このページのTOPへ