診療内容・専門分野

皮膚に症状がみられるすべての疾患を対象としています。具体的には、炎症性疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)など)、皮膚感染症(白癬(みずむし)、伝染性膿痂疹(とびひ)、帯状疱疹、単純ヘルペス、尋常性疣贅(いぼ)、蜂窩織炎など)、尋常性白斑(しろなまず)、蕁麻疹(じんましん)、尋常性痤瘡(にきび)、薬疹、膠原病、腫瘍性疾患(母斑(ほくろ)、粉瘤、脂漏性角化症(老人性いぼ)、皮膚癌など)等です。
診察にあたっては、視診による臨床診断をもとに、必要に応じて血液検査、細菌・真菌培養、皮膚生検による病理組織学的検査を併せて行うことで、確定診断を行います。その結果をもとに、症状、背景により外用療法、内服療法、紫外線療法、手術療法を選択し治療にあたっています。
当院は保険診療を対象としており、自由診療は行っておりません。
また、他院で行った美容診療(美容形成手術、レーザー、ピアスなど)やエステなどの美容処置にともなう皮膚症状に対する診療は行っておりません。
初診の方はお近くの診療所やかかりつけの病院などから紹介状をお持ちください。併せてお薬手帳などもお持ち頂くと診療がスムーズになります。
診断、治療方針の定まった、患者さんは、お近くの医院・病院で治療できるように積極的に逆紹介を行っております。

主な医療機器・設備

ターゲット型紫外線照射器、デルマトスコープ、液体窒素噴霧器、炭酸ガスレーザーを備えています。
赤あざ、茶あざのレーザー照射機器、全身紫外線照射装置での治療は行っていません。

特色

乾癬 |
当院は日本皮膚科学会により乾癬の生物学的製剤承認施設に認定されており、従来の外用療法、内服療法、部分的な紫外線療法に加えて、重症や難治の患者さんには生物学的製剤(一部製剤除く)を用いた治療を行っています。 |
アトピー性皮膚炎 |
日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」に基づいた治療を行っています。また、重症の適応症例には最新の生物学的製剤であるデュピルマブ(デュピクセント®)を用いた治療も行います。 |
皮膚外科 |
母斑、粉瘤などの良性腫瘍に関しては、病状にあわせて外来・中央手術室で手術を行います。悪性腫瘍も治療可能のものに関しては手術などの治療を行い、再建や化学療法、放射線療法など集学的治療が必要な疾患に関しては、関連施設と連携をとりながら治療を行います。 |

診療スタッフ

診療スタッフ |
職位 |
専門 |
資格 |
診療部長 |
川瀬 正昭
 |
准教授 |
|
日本皮膚科学会専門医・指導医 |
診療医員 |
中野 小百合 |
助教 |
皮膚科一般
|
日本皮膚科学会専門医 |
診療医員 |
水野 清香 |
助教 |
皮膚科一般 |
日本皮膚科学会専門医 |
准診療医員 |
間中 結香 |
助教 |
皮膚科一般 |
|
准診療医員 |
藤井 鷹矢 |
助教 |
皮膚科一般 |
|
准診療医員 |
尾形 花梨 |
助教 |
皮膚科一般 |
|
レジデント |
寄田 理紗 |
助教 |
皮膚科一般 |
|
レジデント |
宇野 敢 |
助教 |
皮膚科一般 |
|

関連リンク

東京慈恵会医科大学皮膚科学講座
日本皮膚科学会 |