■ 葛飾医療センターTOP

リハビリテーション科


2024年4月現在
外来担当医表 フロア案内へ 前に戻る

診療部長代行:木村 郁夫

診療スタッフ
診療部長 木村 郁夫
医師数 常勤 3名
理学療法士 6名
作業療法士 3名
言語聴覚士 2名

診療内容・専門分野


当科では、脳血管障害をはじめとして、運動器疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、各種癌、小児疾患、神経筋疾患、内部疾患など多岐にわたる疾患に必要なリハビリテーション医療を、リハ科医師2名(内専門医1名)、理学療法士6名、作業療法士3名、言語聴覚士2名の体制で提供しています。リハビリテーション医療は障害に対する医療ですが、その目的は“障害を最小化し、残存能力を最大化するための治療と予防の医療”を提供することにあります。患者さんに生じた障害をできるだけ軽減し、さらに残された能力を最大限に引き出し、可能な限りヒトとして望ましい生活ができるように医学的側面から治療・支援いたします。障害は身体機能障害と高次脳機能障害に大きく分かれます。そしてそれぞれの障害に対して急性期であれば治療的に、慢性期であれば代償的に治療を行いますが、患者さんに残されている機能や能力を最大限引き出すことを、常に念頭に置いて治療にあたっています。


特色


当医療センターは総合医療体制と救急医療体制を強化した地域密着型の急性期病院です。そのため、治療にいらっしゃる患者さんはご高齢の方も多く、疾患によるばかりではなく、加齢や治療時の安静により生じる身体機能障害への対応は重要です。リハビリテーション科には専用病床はございませんが、どの科にご入院されても、急性期からの積極的な早期リハビリテーションを提供しています。施設基準は、脳血管疾患等リハビリテーション料(I)、廃用症候群リハビリテーション料(I)、運動器リハビリテーション料(I)、呼吸器リハビリテーション料(I)、がん患者リハビリテーション料、早期離床リハビリテーション加算を取得しています。特に機能障害を生じることが多い疾患を治療する整形外科、脳神経外科、脳神経内科と定期的にカンファレンスを行い、身体機能や高次脳機能の面からそれぞれの患者さんにとって最良のリハビリテーション医療を提供するように心がけています。そして退院に向けて、医師、療法士、看護師、医療相談員らが協力して、退院後の生活を視野に入れながら、身体機能や日常生活動作(ADL)、そして生活の質(QOL)の向上に努めています。また外来通院でも、リハビリテーション治療が必要な患者さんの治療を行っておりますので、お困りなられていることがございましたら、なんなりとご相談ください。




患者数・症例数・生検数・手術数・治療成績等


▼2021年度実績

  延べ件数 総単位数
理学療法部門 19,477件 18,726単位
作業療法部門 8,194件 8,579単位
言語療法部門 2,487件 2,511単位

理学療法部門


疾患別リハビリテーションの割合

依頼科別件数


処方件数(延べ)

件数割合

整形外科

6,439件

32.60%

脳神経外科

2,231件

11.45%

外科

2,160件

11.09%

循環器内科

1,714件

8.80%

呼吸器内科

1,558件

8.00%

脳神経内科

1,407件

7.22%

腎臓高血圧内科

1,370件

7.03%

その他

1,671件

8.58%

 

 

作業療法部門


疾患別リハビリテーション

依頼科別件数


処方件数(延べ)

件数割合

脳神経外科

2,324件

28.36%

整形外科

2,214件

27.02%

脳神経内科

1,291件

15.76%

腎臓高血圧内科

543件

6.63%

循環器内科

429件

5.24%

その他

1,393件

17.00%

 

 

言語聴覚療法部門


疾患別リハビリテーション

依頼科別件数


処方件数(延べ)

  件数割合

脳神経内科

974件

39.16%

脳神経外科

479件

19.26%

呼吸器内科

209件

8.40%

外科

154件

6.19%

循環器内科

125件

5.05%



専門外来


火曜日午後にボツリヌス毒素療法など、痙縮治療の専門外来を行っております。脳卒中後遺症や脳性麻痺など、四肢の痙縮により身体機能が制限され、生活に不自由をきたされている患者さんがいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。

上肢および下肢痙縮に対するボツリヌス毒素治療

脳血管障害(脳出血や脳梗塞)の後遺症として、いろんな麻痺が残ることがあります。麻痺により筋緊張が高くなる(この状態を痙縮と呼びます)と、関節のこわばりや痛み、関節拘縮などが生じ、着替えや整容動作、歩行などの日常生活動作が障害されます。ボツリヌス毒素は、選択的に個々の筋肉の緊張を低下させることができる外来治療で、一度治療すると3ヶ月近く効果が持続します。次のような症状でお困りの方がいらっしゃいましたらぜひご相談ください。

  • ・痙縮により関節や筋肉に痛みがある。
  • ・着替えがしにくい(肩が挙がらない、脇が開かない、肘が伸びない)
  • ・手や指が洗えない(指が開かない)。
  • ・歩くと足の指が痛い(足首が伸びてしまう。足指が曲がってしまう)

高次脳機能障害の評価とリハビリテーション

高次脳機能障害とは、記憶障害、注意障害、遂行機能障害など、頭部外傷や脳血管障害などの脳の損傷に伴って生じる認知機能の障害で、手足の麻痺と違って、周囲からはわかりにくい障害です。歩くこと、身の回り動作をすることはできるけれど、従来できていた仕事がうまくできない、集中できない、すぐに疲れる。他人とうまくやっていけない、などの症状が脳の損傷後に出現します。これらの障害に対応するためには、まずはどんな認知障害が残っているのかを正確に評価することが必要で、その上で生活再建のお手伝いをしています。


主な医療機器・設備


プラットホーム、エルゴメーター、低周波治療器、超音波治療器、ホットパック、バイブラバス、チルトテーブル、体成分分析装置


診療スタッフ


診療スタッフ 専門 資格
診療部長代行 木村 郁夫

診療医員 奥山 由美 循環器疾患のリハビリテーション

リハ科専攻医


コメディカルスタッフの紹介


理学療法部門

理学療法とは病気、けが、加齢などによる運動機能障害や動作能力低下の回復を図るため、治療、運動や温熱、電気などの物理的手段を用いて行われる治療法です。また障害の機能回復だけではなく、「人としての尊厳、その人らしく生きる権利の回復」を考え、一人の人間として元の地域社会へ参加することを目的としています。当院の理学療法部門は多種多様な病気やけがに対する急性期のリハビリを展開し、二次的な症状を予防するためにできる限り早期から治療を開始し、より良い状態での生活再建、社会復帰や参加を目指しています。また、疾病予防や再発予防の他に、健康増進のための指導も提供させていただいています。

作業療法部門

「作業」とはセルフケア・家事・仕事・余暇・地域活動など、人の日常生活に関わる全ての活動を指します。作業療法では、「作業」を通じて、基本的動作能力・応用動作能力・社会適応能力の3つの能力を維持・改善し、その人なりの、その人らしい生活を作る支援をしています。実際には、機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段として作業を利用したり、その作業自体を練習したりしていきます。またそれらの作業を達成するための環境への働きかけも行います。入院中には、発症早期からの上肢機能アプローチや基本動作練習、自宅退院に向けた日常生活動作・家事動作などのリハビリ、住環境への適応練習などを実施しております。外来では、骨折などの整形外科疾患に加えて、脳神経内科や脳神経外科から依頼のあった認知機能評価や高次脳機能評価・リハビリテーションを実施しております。

言語聴覚療法部門

言語聴覚療法では、入院患者さんに対して嚥下障害、失語症、高次脳機能障害、構音障害に対するリハビリテーション訓練を施行しています。当院の特性上、地域にお住まいの高齢の方が多く、特に嚥下障害の患者さんが多くいらっしゃいます。嚥下障害に関しては、療法士による嚥下機能訓練だけではなく、入院時に病棟にて嚥下機能スクリーニング評価を実施、耳鼻咽喉・頭頸部外科医師による嚥下内視鏡検査、栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)による栄養管理、看護師・STによる口腔ケア等、多職種でサポートを行っています。また、ご自宅や施設にご退院された後の誤嚥性肺炎を予防するため、食事摂取に関する情報提供もしております。さらに外来患者さんに対しては失語症、高次脳機能障害のリハビリテーション訓練を長期間継続施行しています。



コメディカル部門の取り組み


早期リハビリテーション

外科手術後あるいは呼吸器疾患や循環器疾患などの内科系疾患の重症患者さんに対しては、集中治療室在室中から積極的に早期リハビリテーション訓練を実施しています。人工呼吸器を装着している患者さんであっても、必要であれば多職種で共同して歩行練習やADL練習、摂食嚥下訓練を実施します。また脳卒中などにより運動麻痺のある患者さんには、早期から装具を用いた歩行練習を導入するなど、ガイドラインに従った根拠のある治療を提供しています。整形外科疾患については、整形外科と共同して作成した術後プログラムに従い、早期退院と機能回復を図っています。また当院が全国的にも先駆けて推進している、患者支援のシステムであるPFM(Patient Flow Management)のコンセプトに従い、急性期から運動機能面の予後予測を行い、看護部門と協力して後方支援施設との強力な連携を進めています。

チーム医療

院内多職種チームへの参加

・栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)

入院中の患者さんの栄養管理について、摂食嚥下やサルコペニアなどの視点から情報共有と支援を行います。

・呼吸ケアサポートチーム(Respiratory Support Team:RST)

人工呼吸器装着中の患者さんを中心に多職種で支援をします。

・認知症ケアチーム

認知症の患者に対して医師や看護師とともにリハビリテーションの視点から支援を行います。

・転倒転落ワーキンググループ

院内の転倒転落を予防するために、医師や看護師とともに多角的な視点から支援活動を行っています。


多職種カンファレンス

・診療科カンファレンス

脳神経外科、脳神経内科、整形外科との定例カンファレンスに加え、呼吸器疾患やがん患者さんについては病棟スタッフと個別にカンファレンスを開催しています。

・退院前合同カンファレンス

退院後に患者さんが安全で快適な生活が送れるよう、退院支援看護師、病棟看護師、ケアマネージャー、訪問医や訪問看護師、患者さん、ご家族が参加する合同カンファレンスに参加し、リハビリの現状報告を通して専門職としての情報提供に取り組んでいます。具体的には、起居・起立動作、居室内外、あるいは段差や階段の移動、食事・更衣・排泄・入浴動作などにおける自立度や介助量を示し、安全に行うための注意点や方法あるいは適切な介助方法をアドバイスします。認知面における問題点や注意点など予想される障害、または口腔ケア・嚥下機能の状況、経口摂取の可否や実用的介助方法、コミュニケーションにおける実用性、将来的展望などにについてお伝えします。さらに、福祉用具の紹介、今後必要なリハビリやそれによる機能予後などもお伝えすることで、ご家族や後方支援施設との連携を徹底しています。


リハビリテーションにおける医療安全


当科では医療安全の積極的な推進を図っています。医療の質を保ち、全ての患者さまが安心してリハビリテーション訓練を受けられるようにさまざまな取り組みを行っております。科内の医療安全管理体制として、リハビリテーション科医師および療法士の両者からセーフティーマネージャーを選出し、 現場の医療安全推進の責任者として日常的な医療安全の実践や医療問題発生時の対応を行っています。活動の推進ツールとしてTeam STEPPS®を中心に、レジリエンスアプローチも積極的に取り入れています。


・医療問題報告システム

電子端末によるインシデント管理システムを用い、リハビリテーション中に生じた問題を全て報告し、 医療安全推進室から適宜フィードバックを受ける体制をとっています。報告事項はインシデントやアクシデントなどのネガティブな事案に限らず、未然に防ぐことができたポジティブな先行的安全管理事例についても積極的に報告しています。また各事例について SHEL分析を中心としたリスク分析を行い、対策立案を図っています。

・医療安全の教育

病院から提供される豊富な医療安全や感染症対策の職員研修に加え、当科独自の研修や勉強会を開催しています。リハビリテーション治療の臨床場面を想定した危険予知トレーニング、 急変対応および一次救命処置のためのロールプレイング、感染症対応のスキルアップトレーニング、リハビリテーション症例のM&Mカンファレンス、さらに新入職員に対しては関連機関と合同のリハビリテーションに関する医療安全研修をキャリアサポートの一環として実施しています。また当科主催による全職員向けの医療安全研修を開催していることも特徴のひとつです。

・医療安全の学術的活動

当科における医療の質や安全に関する活動を積極的に関連学会で報告し、学術的な研鑽と啓蒙活動にも取り組んでいます。


コメディカルスタッフの教育研修制度

附属4機関(当院、附属病院、第三病院、柏病院)共通の療法士のための教育研修制度を設けています。新入職員を含む若手職員には、臨床実践能力(臨床スキル、研究など)、対人能力、教育・指導能力、マネジメント能力など、多岐にわたる教育プログラムを提供しています。また、療法士としてのキャリアアップをサポートするためのキャリアラダーを設けており、必要な能力を明確にすることで各人の目標に沿ったキャリアを積むことを目標に掲げています。大学病院で働くスタッフとして臨床、教育、研究の全てに注力し、どのような患者さんに対しても全人的な医療を実践できる専門家の育成を目指しています。


コメディカルスタッフの学会認定資格


日本理学療法士学会 認定理学療法士 ・スポーツ 1名
日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士 ・摂食嚥下障害領域 1名
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 1名
日本リンパ浮腫学会 リンパ浮腫保険診療士 1名
AHA BLSヘルスケアプロバイダー 1名
アスレチックトレーナー 1名
健康運動指導士 1名
第一種 衛生管理者 1名
介護支援専門員 2名

関連リンク


東京慈恵会医科大学・リハビリテーション医学講座ホームページ