■ 附属病院TOPページ

脳血管内治療

患者さんの負担の少ない「脳血管内治療」の最先端技術とは?

東京慈恵会医科大学附属病院では、「脳血管内治療」と呼ばれる先進的な治療技術を、高性能なレントゲン装置を設置した手術室で行っています。「脳血管内治療」は、「脳動脈瘤」や「頚動脈狭窄症」の治療に特に有効な治療法です。この治療法により、患者さんの負担が軽く、安全性の高い脳疾患治療が実現しています。

「脳血管内治療」が適用できる疾患の場合、手術にあたってメスを入れる必要がありません。早期社会復帰を望む患者さんにとっては理想的な治療法です。当院では、常に患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)にも配慮した治療を心がけてまいりましたが、「脳血管内治療」はQOLを高める優れた治療法と言えるでしょう。

「脳血管内治療」とは?

上記画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

「脳血管内治療」は、文字通り、血管の内側から患部を治療する方法です。
 従来の手術では体の外側から、すなわち皮膚と頭蓋骨を切り開いて、脳内を治療してきました。この手術方法は、「開頭(かいとう)手術」と呼ばれます。しかし、開頭手術は患者さんの負担が大きく、手術後の回復にも相当の時間が必要です。必然的に、入院期間も長くなり社会復帰が遅くなります。

そこで、新しい治療方法として、「脳血管内治療」が世界中で広く採用されるようになってきました。脳血管内治療には、「カテーテル」と呼ばれる医療用の極めて細い管を使います。手術では、まずカテーテルを患者の足の付け根(ソケイ部)から血管に差し込み、大動脈の中を脳まで伸ばしていきます。そして、カテーテルが脳内の血管まで到達したら、カテーテルの管内を用いて、薬剤や、後述する「コイル」や「ステント」などを外部から挿入、患部に対する治療を行います。

このように、治療が体の内部から行われ、皮膚や頭蓋骨を切り開いたり、医師の手が直接脳に触れることがないため、患者さんの負担が軽減されるのが「脳血管内治療」なのです。

脳血管内治療センターはこちら

脳血管内治療と開頭手術のメリット・デメリット比較

 
メリット
デメリット
脳血管内治療
手術時間が短い
(2時間程度)
入院期間が短い
(3日程度)
手術後の回復状態が良い
一回の手術で、複数の
脳動脈瘤を処置可能
 体力のない高齢者などにも実施可能
処置が完全にできない場合があり、再治療が必要 なことがある
手術中の合併症(脳動脈瘤の破裂など)の発生状態によっては、症状が重篤になる可能性がある
開頭手術
 確立された一般的な外科手術法であり確実
手術時間が長い
(3時間以上)
入院期間が長い
(2〜3週間以上)
一回の手術で複数の脳動脈瘤を処置するのは困難
体力のない高齢者などでは、手術が困難な場合がある

能動脈瘤治療に有効な「コイル塞栓術」

東京慈恵会医科大学附属病院 脳血管内治療センターでは、脳血管内治療における最新の手術方法である「コイル塞栓術(そくせんじゅつ)」を採用しています。これは、「脳動脈瘤」(血管にふくらんだ「瘤(こぶ)」ができてしまう病気)の治療に対して特に有効な治療方法です。

 「コイル塞栓術」とは、カテーテルを使い、治療対象の「瘤」の中にプラチナ製のコイルを入れて瘤をふさいでしまう手術です。コイルは、くるくると丸まる柔らかいスプリングでできています。「コイル塞栓術」を行う医師は、コイルを瘤の中に次々と入れていきます。瘤内部をコイルで一杯に埋めることができたら、コイルを切り離して治療は完了となります。

「コイル塞栓術」の様子

上記画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

こうして、コイルで一杯になった瘤には血液が流れ込まなくなりますので、瘤が破裂することによって引き起こされる「くも膜下出血」を未然に防止できるというわけです。

脳梗塞予防に有効な頚動脈狭窄に対するステント留置術

ステント留置術は、血管の中からステント(金属の筒)を留置して、血管の中から細くなった頚動脈を広げる治療です。局所麻酔でも施行可能であり低侵襲な治療です。

ステントイメージ ステント留置術経過イメージ

上記画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

「血管撮影装置」を装備した専用手術室を設置

さて、「脳血管内治療」は、これまで手術室ではなく、検査室で行われてきました。これは、カテーテルを脳血管内で操作するためには、血管を透視できる高性能なレントゲン装置(血管撮影装置)が不可欠であり、そうしたレントゲン装置は、通常は検査室に置かれているからです。

ところが、脳血管内治療は、患者さんの負担の軽い手術方法とは言え、予期しない事態によって、手術中に脳動脈瘤が破裂する可能性はあります。この場合には、開頭手術に切り替えることで対処することになります。しかし、この際の検査室から手術室への患者さんの移動や開頭手術の準備などに要する時間が問題となります。患者さんの状態を悪化させないためには、一刻も早い処置が必要だからです。

そこで、東京慈恵会医科大学附属病院 脳血管内治療センターでは、脳血管内手術の確実性・安全性を高めるため、手術室の再設計を行いました。具体的には、手術室内に高性能のレントゲン装置を設置して、同じ手術台で脳血管内治療と開頭手術の両方ができるようにすることで、万が一の事態にも迅速な処置が行えるのです。このような専用手術室を設置したのは同病院が日本で初めてですが、今後、他の病院にも広がっていくことになりそうです。

医師の機能向上と新素材コイルへの取り組み

同病院では、大学の研究棟にも同様の血管撮影装置を設置してあり、若手医師の技能向上のためのトレーニングや、新たな治療方法の研究開発に活用しています。同病院で脳血管治療を行う医師は、事前のトレーニングを十分に積んで実際の手術に臨んでいるわけです。

また、新たな治療方法としては、プラチナ製ではなく、生分解性ポリマー製のコイルの開発をUCLAと共同で行っていました。プラチナ製のコイルでは、脳動脈瘤の瘤を完全に埋めてしまうことはできず、残ったすきまから、新たな瘤が再発してしまうことがありました。しかし、生分解性コイルでは、瘤内を埋めたコイルが体内組織と一体化し、瘤を完全に埋めることが可能となるため、再発の可能性を大きく下げることができるのです。
残念ながら、日本ではまだ認可申請中ですが、米国をはじめとする世界各国では、すでに生分解性コイルを使ったコイル塞栓術が広く行われています。(20,000例以上)

インテリジェント手術室の可能性

今後、同病院では、高性能のレントゲン装置を備えた手術室を「インテリジェント手術室」として位置づけ、より一層の活用を考えています。手術中の状態をリアルタイムで透視できる機能を活用すれば、脳神経外科だけでなく、整形外科、形成外科、血管外科などにおける様々なタイプの手術の確実性と安全性を高めていくことが可能になるからです。

インテリジェント手術室

上記画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。