東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学

医学部医学科
医学部看護学科
大学院


学長先生メッセージ
大学院研究科の手引き
医学研究科・研究対応部門
大学院研究科募集要項

学術研究



学長あいさつ
icon
大学組織図
歴史
書籍案内
自己点検・評価報告書
入試案内・募集要項
access
西新橋キャンパス

国領キャンパス


お問い合せ サイトマップ トップページ

大学トップ > 大学院 > 医学研究科・研究対応部門 > 緩和医療学

緩和医療学

スタッフ
教 授 下山 直人
研究内容
 緩和医療は、国の施策である「がん対策基本推進計画」の中に示されているように、がんと診断された時点から、患者に対して行われるべき医療とされている。内容としては、痛みをはじめとした身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな苦痛緩和を全人的に行い、緩和ケアチームによる緩和医療が入院患者においても、外来患者においても、在宅医療においても重要であることが示されている。緩和医療の臨床の向上は言うまでもなく、最優先事項であるものの、患者の苦痛緩和法に関する研究の向上、緩和医療の指導者養成に関しては、本国においては不十分といわざるを得ない。
 本学では上記の点を鑑み、緩和医療学を新規に立ち上げ、身体症状の緩和に関する病態生理の解明、新たな薬物療法の開発研究を行うこと、緩和医療の臨床、研究、教育の技術をもった緩和医療専門医の育成を推進することとなった。
 当コースにおける大学院生は、緩和医療専門医(日本緩和医療学会)の取得の土台を会得するだけでなく、がんの苦痛のメカニズム、それに基づく治療法(薬物療法)の開発に携わることができる。また、緩和医療とがん治療は、がん患者に対する車の両輪であり、緩和医療の専攻の中で、がん治療における化学療法などについての知識も習得できるようにする予定である。
研究課題
 がん緩和医療に関する研究全般(基礎、臨床に関わらず)
教育目標
 がん患者の全人的な症状緩和において、緩和医療専門医として、がん拠点病院の中での緩和ケア チームのリーダーとして、高度な緩和医療を実践できる臨床能力を身に着け、緩和医療に関する先進的 な研究を遂行する。
到達目標
1 がんの痛みをはじめとした身体症状の機序を説明できる。
2 機序の基づく身体症状の治療法を提案できる。
3 オピオイド系鎮痛薬の作用機序を説明し、オピオイド鎮痛薬それぞれの特徴を基に、患者の多様性に合わせて、症状の変化に合わせて、最適なオピオイドを選択できる。
4 がん患者の痛みをはじめとした身体症状の緩和に関する研究を計画できる。
5 研究に必要な方法論、手技を説明し実行することができる。
5 研究によって得られた成績を正しく理解し考察することができる。
5 研究によって得られた成果を総合し、将来の診療への応用を述べることができる。
5 緩和医療関連の専門医に合格することができる。

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.