1.本学がんプロフェッショナルの概要
東京慈恵会医科大学は、文部科学省がんプロフェッショナル事業(以下、「がんプロ」という)の連携大学のひとつとして加わり、大学院医学研究科医学系専攻博士課程、看護学専攻博士前期課程・後期課程におけるがん研究者の人材養成を推進する。がんプロでは、①がんゲノムコース(博士課程)、②小児・AYA・希少がんコース(博士課程)、③ライフステージがんコース(博士課程、看護学修士課程)の3つのコースを設け、がん研究の大学院生を受け入れる。コース加入の大学院生は、学位論文はがん研究に関するテーマとし、①e-learningによるがんプロ3科目のうち1科目以上の受講、②大学院連携がんチーム医療ワークショップへの参加の2点が必要となる。
2.がんプロ事業のe-learning科目について
がんプロ事業のe-learningでは次の3科目の選択カリキュラムがある。1科目以上を受講する。
1)がんゲノム医療
ゲノム解析に基づきがん治療を行うための基礎知識を有した医療従事者を養成する。最新のゲノム解析手法を活用し、それらを実際に臨床応用する上で必要な知識を修得する。
2)小児・AYA・希少がん
小児・AYA世代に発生する幅広い腫瘍に対応できる治療専門医を養成する。臨床的・分子生物学的データに基づく正確な診断技術と集学的治療の適切な選択ができる能力を修得する。
3)ライフステージがん
全てのがんサバイバー、あらゆるライフステージのニーズに対応できるサポーティブケア(緩和医療を含む)を提供できる人材を育成する。
3.4大学院連携がんチーム医療ワークショップについて
大学院連携がんチーム医療ワークショップは、昭和大学、星薬科大学、上智大学、本学の4大学院が連携し、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床心理士が参加する多職種連携の教育プログラムである。毎年9月ころ土日2日間で4大学院の院生が参加し、シナリオベースのディスカッション、プレゼンテーションを行う。
4.国立がん研究センターとの連携について
本学は、国立がん研究センターとの研究指導の連携を行っている。双方の自主性を尊重しつつ、がん医学教育・研究の一層の充実を図る。がんプロコースの大学院生は、研究テーマにより、国立がん研究センターで研究指導を受けることがある。
5.がんプロコース大学院生修了後の専門医・認定医について
がんプロコース大学院を修了すると、日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医、日本緩和医療学会の緩和専門医を申請するにあたり、臨床研修としてカウントされる優遇措置を受けられる場合がある。専門医・認定医の制度の動向により変更されるので、申請する際は各自で学会の事務局にご確認ください。