メディア掲載
掲載日 | 媒体 | 媒体名 | コーナー名・タイトル | 掲載・出演者 |
---|---|---|---|---|
2023年2月19日 | web | 読売新聞オンライン | 殺虫剤効かないネッタイシマカ、東南アジアで確認…日本に侵入しデング熱など媒介の恐れ | 熱帯医学講座 教授:嘉糠 洋陸 |
2023年2月17日 | 新聞 | 下野新聞 | 成人ダウン症に初めて診療手引き/学会公表、家族向けも | 遺伝診療部 講師:竹内 千仙 |
2023年2月16日 | web | 集英社オンライン | 「命の次にiPadが大事」…10万人に1人の難病「ギラン・バレー症候群」と闘い続ける医師が健常者にも届けたいアクセシビリティ機能のこと | 先端医療情報技術研究講座 准教授:髙尾 洋之 |
2023年2月11日 | web | 毎日新聞web | “鼻づまり”だけじゃない 国内に200万人?「副鼻腔炎」とは | 耳鼻咽喉科学講座 教授:鴻 信義 |
2023年2月6日 | web | 現代ビジネス | 老化を「逆に早めてしまう」クスリがあった《視力や認知能力の低下》《記憶障害》《脳出血》 | 教授:横山 啓太郎 |
2023年2月6日 | web | 糖尿病リソースガイド | 【新型コロナ】かかりつけ医機能が高い医師ほどコロナ禍での入院リスクは低下 | 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師:青木 拓也 |
2023年2月5日 | web | AERAdot. | 「【慢性腎臓病】新たな国民病ともいわれ、成人の8人に1人が該当 人工透析は日々の生活に影響が大きい | 葛飾医療センター 腎臓・高血圧内科 診療部長:丹野 有道 |
2023年2月3日 | web | iza | 「かかりつけ医」を持つ人は新型コロナ禍での入院リスクが低下 慈恵医大「政策強化の基礎資料に」 | 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師:青木 拓也 |
2023年2月3日 | web | 日本経済新聞電子版 | 細菌の塊 瞬時に透明化 慈恵医大 感染症の研究後押し | 細菌学講座 准教授:杉本 真也 教授:金城 雄樹 |
2023年2月2日 | 新聞 | 日本経済新聞 | 慈恵医大など、妊婦のワクチン接種がオミクロン変異株によるCOVID-19の重症化や周産期転帰に与える影響について発表 | 産婦人科 助教:髙橋 健 |