メディア掲載
掲載日 | 媒体 | 媒体名 | 概要 | 掲載・出演者 |
---|---|---|---|---|
2023年2月1日 | web | PRTIMES | 医師が患者になって見えた事 高尾 洋之 東京慈恵会医科大学 准教授/上 | 先端医療情報技術研究講座 准教授:髙尾 洋之 |
2023年2月1日 | 新聞 | 日経産業新聞 | 細菌の塊 瞬時に透明化 慈恵医大 感染症の研究後押し | 細菌学講座 准教授:杉本 真也 教授:金城 雄樹 |
2023年1月31日 | ラジオ | ラジオNIKKEI | 「医学講座」 「胃切除後のQOLの改善」 | 臨床検査医学講座 教授:中田 浩二 |
2023年1月31日 | 新聞 | 日本経済新聞 | コロナと病=第3部(4) 東京慈恵会医科大教授 浦島 充佳氏 超過死亡の抑制 長引く対策、代償も | 分子疫学研究部 教授:浦島 充佳 |
2023年1月31日 | web | care net | かかりつけ医の機能が高いとコロナ入院リスクが低下/慈恵医大 | 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師:青木 拓也 教授:松島 雅人 |
2023年1月30日 | 新聞 | 日経産業新聞 | バイオフィルムを数秒で透明化する新技術「iCBiofilm」を開発 ~内部の微細構造や生きたままの微生物を深部まで観察することが可能に~(JST) | 細菌学講座 准教授:杉本 真也 教授:金城 雄樹 |
2023年1月29日 | web | 日本経済新聞電子版 | 平時の地域医療、超過死亡を低減 長引く対策に代償も コロナと病(第3部)? 浦島 充佳・東京慈恵会医科大教授 | 分子疫学研究部 教授:浦島 充佳 |
2023年1月29日 | web | 朝日新聞Globe+ | 大村 和弘医師描いた映画「Dr.Bala(ドクターバラー)」が話題 東南アジアで活動12年 | 耳鼻咽喉科学講座 講師:大村 和弘 |
2023年1月27日 | web | 現代ビジネス | “認知症”と判断されて変わるのは、症状よりも家族の見方! 認知症を「管理が必要な人」と見てはいけない 認知症といわれたら(2)前編 | 精神神経科 教授:繁田 雅弘 |
2023年1月27日 | web | 現代ビジネス | 認知症の困った言動の裏にある真意とは? いま家族が知っておきたい5つのコト 認知症といわれたら(2)後編 | 精神神経科 教授:繁田 雅弘 |