メディア掲載

メディア掲載

掲載日媒体媒体名コーナー名・タイトル掲載・出演者
2024年3月15日雑誌婦人公論リハビリの名医に聞く「安静」は麻薬、「歩く」は万能薬です。
女優 大場久美子・医学博士 安保雅博対談
リハビリテーション医学講座
講座担当教授:安保 雅博
2024年3月15日webPRESIDENT Online難聴は認知症のリスクになる…「耳が遠くなった」を甘くみてはいけない医学的理由
補聴器を適切に使用すれば、悪化を抑制できる可能性も
耳鼻咽喉科学講座
講座担当教授:小島 博己
講師:栗原 渉
2024年3月14日雑誌日経ヘルス2024年春号
新しいアンチエイジング成分「タウリン&ポリアミン」について
分子生物学講座
講座担当教授:松藤 千弥
2024年3月13日新聞京都新聞授乳中は青魚や白身魚を分子疫学研究部
教授:浦島 充佳
2024年3月13日新聞毎日新聞認知症を診ずして人を診よ 医師・繁田雅弘さん(3)=自分らしさ捨てずに精神医学講座
講座担当教授:繁田 雅弘
2024年3月13日新聞毎日新聞「睡眠軽視」から目覚めよう葛飾医療センター
精神神経科
診療部長(教授):山寺 亘
2024年3月12日新聞読売新聞(大阪)前立腺肥大症 負担軽い手術 保険適用に 排尿トラブル治療の選択肢増泌尿器科学講座
准教授:古田 昭
2024年3月12日Webcama+aidメディカルオンコロジー 第8回 直腸がんの術後の排便障害「LARS」について知る【後編】 排便障害の本質的な辛さ「人間の尊厳」との関わりとは(看護学の教授に聞く)看護学科 教授
佐藤 正美
2024年3月12日Webcama+aidメディカルオンコロジー 第7回 直腸がんの術後の排便障害「LARS」について知る【前編】 発症のメカニズムと食事について(大腸外科医に聞く)附属第三病院 外科
診療医員
榎本 浩也
2024年3月9日新聞日本経済新聞からだづくり 働く世代のフレイル 40~50歳代でも増加傾向柏病院
院長:吉田 博

ページ上部へ戻る