プレスリリース

大腸菌が“毒性のあるアミロイド”の材料タンパク質を安全に分解する仕組みを発見— 神経変性疾患研究にもつながる基礎的成果 —

東京慈恵会医科大学 細菌学講座 准教授/アミロイド制御研究室 室長の杉本 真也、医学科ユニット医学研究専攻の寺澤 友梨香(2022年卒)、同細菌学講座 講座担当教授の金城 雄樹らは、熊本大学 発生医学研究所 准教授の山中 邦俊らとの共同研究により、大腸菌が細胞の外で作る特殊なアミロイドの材料タンパク質を、細胞の中で安全に処理するための仕組みを発見しました。本研究成果は、2025年9月17日、国際学術誌Journal of Molecular Biologyにオンライン先行掲載されました。

アミロイドと呼ばれる線維状のタンパク質の塊は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの原因物質として知られています。一方で、大腸菌などのバクテリアは「Curli(カーリー)」と呼ばれる「機能性アミロイド」を細胞の外に作り、仲間同士で集まる“バイオフィルム”を形成するのに利用しています。しかし、この材料が細胞内に溜まると細菌自身にとっても毒となります。

今回の研究で、大腸菌は「Prc(ピー・アール・シー)」というタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を使って、Curliの材料タンパク質CsgA(シー・エス・ジー・エー)を細胞の中で分解し、毒性化を防いでいることがわかりました。 さらに、分解や細胞の外への分泌がうまくいかないときには、遺伝子の働きを抑える仕組みも備えており、多重の安全装置で身を守っていることが明らかになりました。
発表資料

ページ上部へ戻る