プレスリリース

高効率・迅速・安全な手法による腎不全モデルマウスの開発に世界で初めて成功 ~慢性腎臓病の病態解明、異種移植や再生医療に新たな可能性~

東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 松井賢治助教、横尾隆教授、山中修一郎助教(兼任:プロジェクト研究部腎臓応用再生医学研究室 室長)らの研究グループは、人工的アポトーシス誘導技術を動物モデルに応用し、世界で初めて、臓器形成初期の前駆細胞を選択的に除去することで、慢性腎臓病(CKD)の病態を再現することに成功しました。 この技術により、高効率・迅速・安全な手法による腎不全モデルマウス(動物モデル)の開発が可能になりました。 本研究で用いた人工的アポトーシス誘導技術は、従来の細胞除去の手法と比較して除去速度が極めて速く、除去率も94%という高い効率を実現しました。さらに、誘導剤の安全性が高いため、母体や胎仔への有害事象のリスクを大幅に低減できました。

本研究は、これまで困難であった胎仔期における病態制御を、高効率・迅速・安全に実現し、再現性の高い腎不全モデルを確立しました。作製されたモデル動物はCKDの進行に重要な糸球体過剰濾過の病態を忠実に再現しており、CKDのメカニズム解明や新規治療法開発に大きく貢献することが期待されます。 さらに、本技術はキメラ腎臓研究への応用も見据え、異種移植・再生医療分野への貢献も期待されます。異種動物由来の部分を除去してヒト臓器へ置換することで、拒絶反応のリスクを低減した再生腎臓の作製に応用できる可能性があり、腎不全の新たな治療戦略となることが期待されます。また、生まれながらに重症度の高い腎不全モデルをレシピエントモデルとして用いることでポッター症候群などの治療開発にも応用可能と考えます。

本研究成果は、国際科学雑誌 『Nature Communications』 オンライン版(3月15日付)に掲載されました。
発表資料

ページ上部へ戻る