プレスリリース

野生蚊から“ウイルス感染の痕跡”を簡便に検出する新手法を確立〜蚊媒介感染症の監視への応用に期待〜

東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座(講師 青沼宏佳、教授 嘉糠洋陸)は、台湾の國家衛生研究院 感染症ワクチン研究所(研究員 陳俊宏)と、ブルキナファソのジョゼフ・キ=ゼルボ大学 基礎・応用昆虫学研究室(教授 Athanase Badolo)と共同で、蚊のウイルス感染の痕跡を検出する簡便な方法を確立し、デング熱流行地の野生の蚊からデングウイルス感染の痕跡を検出することに世界で初めて成功しました。

蚊は、デング熱、日本脳炎、黄熱、ジカウイルス感染症などの原因となる、様々な病原ウイルスを媒介します。
これらの感染症を効果的に制圧するためには、媒介蚊におけるウイルス感染状況を正確に把握し、適切にコントロールすることが欠かせません。しかし、流行地の多くを占める途上国では、蚊からウイルスを検出するための設備や技術が十分に整っておらず、調査が大きな課題となっていました。

今回の研究では、蚊のウイルス感染の痕跡(vDNA=ウィルス由来DNA)を従来よりも簡便かつ高い精度で検出できる新たな方法「vDNA-LAMP法」を確立しました。この方法を実際にブルキナファソでデング熱が流行した際に適用したところ、野生の蚊におけるデングウイルス感染の痕跡を、世界で初めて確認することに成功しました。
この成果により、設備や技術が限られた国や地域においても、蚊のウイルス感染状況を把握できる可能性が飛躍的に広がります。さらに、この手法は途上国だけでなく日本でも有用であり、国内でデング熱などの感染症が流行した際の迅速な状況把握と対策立案に役立ちます。

「vDNA-LAMP法」の開発とその有効性の実証結果は、、感染症の早期発見や流行の予測、さらには国際的な感染症対策の強化につながるものと期待されます。
発表資料

ページ上部へ戻る