事務総合職募集情報 FAQ

採用案内
先輩からのメッセージ

Q1
医療に関する知識や資格がないのですが、大丈夫でしょうか?
A1

大丈夫です。ほとんどの大卒事務総合職職員も医療に関する知識がゼロからスタートしています。

病院職員である以上医事の知識は必要となりますが、仕事をしながら習得していただければ問題ありません。事務総合職では医療事務のエキスパートを求めているのではなく、それ以上にリーダー的存在を求めているとお考えください。

Q2
配属はどのように、いつごろ決まるのでしょうか?
A2

本人の希望も参考にさせて頂きますが、業務適正や人員配置の状況を踏まえ、総合的に判断させて頂いております。配属決定は例年3月頃となっています。

Q3
理系学部・文系学部で採用に差はありますか?
A3

採用について、理系・文系による差はありません。

Q4
就職後の転勤はありますか?
A4
あります。事務総合職においては、附属病院4機関とクリニックでの機関異動、病院事務部門、法人事務部門、大学事務部門での部門間の異動があります。
Q5
残業はありますか?
A5

月の中で忙しい時期とそうでない時期がありますが、平均で月に10時間ぐらいとお考えください。

Q6
地方出身でも大丈夫ですか?
A6

関東の大学出身の方が多い傾向はありますが、出身地での採用の制限は行っておりません。

Q7
医師や看護師といった他職種の方とのコミュニケーションはありますか?
A7

あります。 事務職といっても、チーム医療の中で職責を果たすには、医師、看護師はもちろん、その他薬剤師や栄養士といったコメディカル(医療技術職)との密接な連携は欠かすことはできません。

事務職だけでなく、職種を超えた様々な人々とのつながりもこの仕事の楽しさかも知れません。

ページ上部へ戻る