事務総合職募集情報 研修システム

採用案内
先輩からのメッセージ

研修システムについて

慈恵大学では、職員一人一人が、本学でのキャリア形成を通じて自己実現を図ることが、大学の発展につながる重要な要素として位置付け、体系的に人材育成を行っています。
慈恵大学の人事制度は現在「職能資格制度」というもので運用されています。
これは職員を大まかに「一般職員」、「監督職員」、「管理職員」と3つのステージに分け、それぞれに求められる「役割」・「能力」・「行動」の発揮度によりキャリアアップしていくシステムとなっています。

職能等級一覧

一般職員研修について

慈恵大学では、入職3年目までの一般職員に対して段階ごとの研修を実施しています。
初年度は慈恵大学の職員として学内の基本的な諸規則を踏まえ、患者満足度の高い コミュニケーションの取り方や社会人としての人間性を高め、ホスピタリティの心を養います。いずれの職種においても誠意ある対応、サービスは欠かせません。したがってマナーの講義や実践練習を段階的に取り入れています。
これらの研修は、事務総合職だけでなく医療技術職など他職種の同期と職種をこえて 交流しながら話し合う機会にもなります。

一般職員研修イメージ 受講対象者

  • 新入職員(4月)
    新入職員研修パートI

    ・行動綱領・行動規範・公益通報制度
    ・就業規則・給与規定・福利厚生・個人情報保護・ハラスメントの防止・防災について
    ・セーフティマネジメント
    ・マナー研修・グループ研修

  • 新入職員(2月)
    新入職員研修パートII

    ・1年間の仕事を通した自己の棚卸
    ・人とのかかわりで大切なこと
    ・コミュニケーションについて

  • 入職2年目職員
    入職2年目研修

    ・ビジネスマナーの振り返り
    ・コミュニケーションについて
    ・自己診断
    ・グループ討議・ロールプレイング

  • 入職3年目職員
    入職3年目研修

    ・自己成長の振り返り
    ・仕事の改善について
    ・コミュニケーションの図り方
    ・後輩指導について

車椅子の操作・乗車体験。
緊急時の応急処置講座。
より良い医療サービスとは?
職種を超えた議論

監督職員・管理職員研修について

4等級以上の監督職員・管理職員を対象に行います。

監督職員研修

4等級以上の監督職員には、一般職員の基本研修、業務経験を経て蓄えた力を発揮して、業務上発生する問題の解決や、後輩の指導を推進していくことが期待されます。監督者研修では、マネジメントに関する基礎的な知識や、監理者として必要なリーダーシップの発揮の仕方、後輩の指導方法を、ケーススタディやディスカッションを通じ習得し、広い視野で物事を捉え、行動していく力を持つ人材を目指します。

管理職員研修

求められる管理職像に対して自身の強みや弱みを理解し、学外における、経営管理上必要な理論や手法、あるいは分析力、判断力、意思決定力を身につけるためのセミナーや通信教育による強化を図ります。

監督職員・管理職員研修イメージ 受講対象者

  • 4等級昇級者
    4等級研修

    ・専務理事講話
    ・メンタルヘルスセミナー
    ・自立型人材を育てる後輩育成法
    ・マネジメント概論
    ・講義・事例研究・グループワーク

  • 5・6等級昇級者
    リーダー研修

    ・問題解決に対する理論的思考と主要技法
    ・講義・事例研究・グループワーク

  • 6等級
    幹部職員マネジメント研修(選抜型研修)

    ・指導監督する立場として必要なマネジメントの基礎知識・技能を習得する
    ・仕事の管理・改善・部下育成等の役割について理解し、自己向上の取り組みを図る

  • 7等級
    ヒューマンアセスメント研修(選抜型研修)

    ・自己の現状の振り返り
    ・目標方針決定のグループ討議

  • 8等級(管理職)
    管理職育成プログラム

    ・新任管理職を対象とした学外セミナーと通信教育による2年間の育成プログラム

監督者に求められることとは? マネジメントについて学びます

チームマネジメントについて 組織に貢献する自立型人材とは

OJTリーダー制度について

新入職員の成長をサポートします!
就職して間もない新入職員が、基本的な知識やスキル、社会人としての責任感や協調性などを早く、確実に身に着けていくために重要なことが、身近に適切な指導者がいることです。
慈恵大学では、OJTリーダーを中心に職場全体で新入職員を育成する支援体制を設けています。
OJTリーダーには、セミナーを通じて適切な指導、育成方法を学んだ職員が任命され、新入職員一人ひとりにあった育成スケジュールを立てて、計画的に日々の業務の中で指導に当たります。
また、所属長や職場のスタッフもOJTリーダーと連携を取り、時には直接新入職員を指導するなど、職場全体で新入職員とOJTリーダーとのマンツーマンの指導。育成環境を整え、成長をサポートします。

ページ上部へ戻る