教育研究組織 医学部医学科 基礎講座

解剖学講座

講座担当 教授
岡部 正隆

講座概要

解剖学講座は、医学部学生を対象とした人体解剖学、神経解剖学、組織学、人体発生学の教育活動、脳を含む正常人体の形態と機能に関する研究、各種実験動物を用いた病態解析の研究、並びに学部・大学院の学生に対する研究指導を行っています。篤志献体の会である慈恵白菊会を運営しており、献体を用いた学生教育のみならず、医師に対する外科手術手技研修の支援を通じて、本邦の医学教育・研究、医療の発展に貢献しています。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

http://jikeianatomy.com

E-mail

maokabe@jikei.ac.jp

分子生理学講座

講座担当 教授
竹森 重

講座概要

人類は複雑な自然現象の本質を単純化で抉り出して人類文明を切り拓いてきました。まだまだ未解明な「生命現象の本質」を抉り出すには、骨格筋の単純な周期構造が活きます。理学的な手法の中から医学・生物学領域に応用し得るものを虎視眈々と狙いながら、分子から生命への機能的構築を、協同的な機能発現の道筋として辿ることが、教育においても大学院生を交えた研究においても、当講座の基本です。

主な構成員と研究業績

E-mail

sml@jikei.ac.jp

分子生理学講座 体力医学研究室

研究室概要

教育では基本的な実験手法から得られたデータを基に、基礎研究の楽しさを体感しながら人体の巧妙かつ合目的的な機能と適応についての理解を深めることを目指して教育を実践しています。

研究では「健全な心身の発育発達」や「抗加齢と健康長寿」をキーワードとし、個体としての機能との関連性も念頭に置きながら、組織、細胞、分子レベルの実験的観察から様々な生命現象のメカニズムを解明することを目指しています。

主な構成員と研究業績

細胞生理学講座

講座担当 教授
(準備中)

講座概要

(準備中)

主な構成員と研究業績

E-mail

(準備中)

細胞生理学講座 宇宙航空医学研究室

研究室概要

(準備中)

主な構成員と研究業績

生化学講座

講座担当 教授
吉田 清嗣

講座概要

生化学講座では悪性腫瘍の病態解明と診断・治療への応用を見据えた生化学・分子生物学的研究を行っています。また癌のみならず様々な疾患の病因関連分子の探索や機能解析を通して、病態の分子メカニズム解明と、それにより得られた知見を基盤とした疾患治療への応用展開に繋がる基礎研究を行っています。さらに細胞増殖や分化調節、細胞分裂のメカニズムなど、より基礎的な細胞制御の仕組みにも積極的に取り組んでいます。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://jikei-biochem.wixsite.com/yoshidalab

E-mail

kyoshida@jikei.ac.jp

分子生物学講座

講座担当 教授
柳田 圭介

講座概要

令和6年9月より柳田圭介が講座担当教授として着任いたしました。本講座では柳田がこれまで進めてきた脂質代謝、林伸一先生・松藤千弥先生が本講座で開拓されたポリアミン代謝について、その生理や病態における役割の解明を目指しています。今後、より俯瞰的・網羅的に代謝を捉える次世代の栄養学へと発展させて参ります。バックグランドや分野を問わず、研究参加や共同研究を広く募集していますので、お気軽にご連絡ください。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://www.jikei.ac.jp/mb/

E-mail

yanagida@jikei.ac.jp

薬理学講座

講座担当 教授
青木 友浩

講座概要

頭頚部血管病を中心とした病態制御機構の解析と中枢神経系のシナプス伝達機構の解析を主な対象として研究活動を行っております。その中で、脳動脈瘤のモデル動物やin vivo patch-clamp 法等の独自性の高い技術を有しております。また、研究成果に基づく新規の病態診断法や治療法の開発という臨床へのアウトプットを目指している点も特色です。ご興味のある方の参加や共同研究に広く門戸を開いております。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://www.jikei-pharmacol.com/

E-mail

jikei-yakuri@jikei.ac.jp

病理学講座

講座担当 教授
下田 将之

講座概要

病理学は、基礎医学と臨床医学の橋渡しをする学問であり、研究、診療、さらには医療・医学研究に携わる人材を育成する上で重要な分野の一つです。本講座では、強固な形態学を基盤に、臨床病理診断学、基礎的研究、がんゲノム解析、デジタル画像解析・AI開発などを推進し、基礎と臨床を両立し相乗効果を挙げることによって、リサーチマインドを持った医師の育成とともに、次世代病理学の構築を目指していきたいと考えております。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://jikei-pathology.jp

E-mail

pathology@jikei.ac.jp

ウイルス学講座

講座担当 教授
渡邊 洋平

講座概要

(準備中)

主な構成員と研究業績

E-mail

(準備中)

細菌学講座

講座担当 教授
金城 雄樹

講座概要

細菌学講座は1910年に設立され、2020年で110周年を迎えました。当講座では、主に新規肺炎球菌ワクチンの開発および免疫応答の解析、細菌感染防御に重要な抗体の産生誘導機構の解明、黄色ブドウ球菌・大腸菌のバイオフィルム形成機構の解明およびバイオフィルム阻害剤の開発、バイオフィルム透明化法を用いた微生物群集のイメージング法の開発、細菌の機能性アミロイドの制御機構に関する研究を推進しています。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://square.umin.ac.jp/saikin/

E-mail

bactprof@jikei.ac.jp

熱帯医学講座

講座担当 教授
嘉糠 洋陸

講座概要

熱帯医学は、生物学、疫学、環境問題など、ミクロの世界から地球規模の多様な領域までが関連する、魅力的な学際的学問分野です。当講座では、寄生虫・細菌・ウイルス等による感染症を中心に、多様な生命現象のメカニズムに立脚した基礎・応用研究を指向しています。大切にしていることは、既存研究領域の「再訪・融合」です。研究成果を以て、感染症の制御から、国や地域の違いによる健康格差、社会・経済格差の解消まで、多角的に貢献することを目指しています。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

http://jikei-tropmed.jp

E-mail

kanuka@jikei.ac.jp

環境保健医学講座

講座担当 教授
須賀 万智

講座概要

衛生学・公衆衛生学の立場から、健康増進、疾病予防、誰もが健やかに生きられる社会の構築を目指して、教育、研究、社会貢献に取組んでいます。実験研究グループと疫学研究グループが協調・調和しながら「働く人の健康課題に応える予防医学研究」を意欲的に進めています。
当講座は社会医学系専門医制度、日本産業衛生学会専門医制度の研修施設として認定されています。専攻医を希望される方はお気軽にお問合せください。

主な構成員と研究業績

講座webサイト

https://plaza.umin.ac.jp/~jikphem/

E-mail

suka@jikei.ac.jp

法医学講座

講座担当 教授
岩楯 公晴

講座概要

法医学は、死体を主な対象として死因究明などを行っている医学分野です。本学の法医学講座は調布市の国領校に独自の解剖室を有し、東京都や東京地方検察庁、各警察署からの依頼を受け東京都多摩地区の法医解剖を行っています。解剖体数は年間800~1000件前後と大学としては国内有数であり、豊富な症例数を背景にした研究を行っています。当講座が我が国の法医解剖の(たとえ最先端ではなくとも)最前線であることを自負しています。

主な構成員と研究業績

E-mail

forensic-med@jikei.ac.jp

ページ上部へ戻る