教育研究組織 医学部看護学科 精神看護学領域

教員紹介

教授 小谷野 康子

講師 海老原 樹恵

助教 中村 英輝

教育活動

精神看護学は、概論、各論・演習、実習の流れで構成されています。「概論」では、精神保健の視点で社会の中の精神的な健康課題について学修します。「精神看護方法論Ⅰ」では、主な精神疾患・精神障害の症状とその治療と看護の原則を学修します。「精神看護方法論 Ⅱ 」では、 精神看護方法論Ⅰで学んだ知識を対象者に応用するための看護の方法論を学び、並行して「看護過程Ⅲ」では精神を病む人の看護過程を学修します。また、通常の講義の他に、精神疾患を患っている当事者の体験を聞く機会や、ロールプレイングを交えた演習を設けています。「精神看護学実習」「総合実習」では、臨床体験を通じて、対象者が自らの強みを理解し、自ら回復に向かうための行動をとれるような関わりを学びます。精神看護学を通してどの領域にも通じる普遍的な看護観を身に付けてほしいと考えています。

4年間の流れ

  • 1年次

    精神看護学概論

  • 2年次

    精神看護方法論Ⅰ

  • 3年次

    精神看護方法論Ⅱ

    看護過程Ⅲ(精神看護学)

    精神看護学実習

  • 4年次

    看護研究

    総合実習(精神科継続看護コース)

    治療的コミュニケーション(選択)

過去の卒業研究のテーマ

  1. 災害支援者が抱えるストレスとその対策についての文献検討
  2. SNS疲れおよび依存と予防的介入についての文献検討
  3. 精神科病棟における隔離・身体拘束の最小限化にむけた多職種カンファレンスについての文献検討
  4. 精神科看護師の倫理的ジレンマの文献レビュー ‐スコーピングレビューの方法を用いて
  5. 看護学生の認知行動療法的アプローチへの関心度に関する調査研究
  6. 身体合併症を抱える精神疾患または精神症状も持つ患者に対する一般科における精神看護展開と精神看護的思考プロセスに関する文献検討
  7. 入院中の統合失調症患者の陽性症状・陰性症状に対する看護師主体の身体ケア(非薬物療法)の効果について
  8. 不安に左右される統合失調症患者の退院支援についての文献検討

授業風景

ページ上部へ戻る