審査申請の流れ・手数料
審査申請の流れ(学外の申請者向け)
学内関係者はイントラネットをご覧ください。
-
事前連絡
委員会開催予定日の8週間前までに、以下の「事前連絡フォーム」に必要事項を記入の上、研究計画書と併せて事務局までメールでお送りください。
送付先:crb@jikei.ac.jp事前連絡フォーム
(締切日の詳細は「開催日程・申請締切日/議事録要旨」をご覧ください。) -
書類の提出
委員会開催予定日の6週間前までに、倫理審査申請システムより申請してください。
-
審査資料の事前レビュー
委員会での審査をスムーズに行うための、事務局および審査委員による疑義の照会とお考えください。疑義に対する回答を求められた場合は、回答とともに、修正後の書類をシステムより提出してください。
-
委員会当日の説明
委員会開催当日に、研究責任医師の方に研究内容の説明をお願いいたします。
-
審査結果通知
審査の結果についてはシステムに登録します(登録した旨のメールが自動送付されます)。承認後は、承認された内容に従い、研究を推進してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
手数料
特定臨床研究の実施に関する計画に係わる意見を求められた場合の審査手数料
区分 | 審査料(消費税別) |
---|---|
1年目 (新規申請~初回定期報告まで) | 450,000円 (但し、学内からの申請は250,000円) |
経過措置期間中に法移行する研究 (初回CRB審査~初回定期報告まで) | 100,000円 (但し、学内からの申請は50,000円) |
2年目以降、1年あたり | 学内・外を問わず120,000円 |
特定臨床研究以外の臨床研究(非特定臨床研究)の実施に関する計画に係る意見を求められ、これに応じた場合の審査手数料は以下のとおりとする。
区分 | 審査料(消費税別) |
---|---|
1年目 (新規申請~初回定期報告まで) | 450,000円 (但し、学内からの申請は50,000円) |
2年目以降、1年あたり | 120,000円 (但し、学内からの申請は50,000円) |
<注>
継続審査には実施計画変更申請、疾病等報告、不適合報告及び定期報告等を含む。
毎年度収支ならびに申請状況を確認した上で、必要な場合には見直しを行う。
学内外の差額については、本学の間接経費相当が委員会運営費にあてられていることからそのあてられた差額分を差し引いたことによる。
また、経過措置期間中に法移行する研究については、倫理委員会等で審議された研究であることから審査の負担が少ないことが想定されるため新規 申請より低額で設定した。
学校法人慈恵大学臨床研究審査委員会事務局
〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学臨床研究支援センター内
TEL:03-3433-1111(大代表) 内線 2187
FAX:03-5400-1388
E-mail:crb@jikei.ac.jp