医学科長からのメッセージ

現代に活きる本学の伝統

学理重視のドイツ医学へと流れる当時の我が国の風潮にあって、人道主義に基づく医療実践重視の英国流医風を我が国にも広めようという思いで学祖高木兼寛は成医会を設立。その医育機関としての講習所が本学医学科の出発点になりました。
高木が医学を学んで英国から帰国した翌1881(明治14)年のことでした。病気の部分ばかりにとらわれず、一人の「ひと」として患者さんを診る医師を育てたいとする学祖の熱い思いを「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神として引き継ぐ本学は、医学研究と医療の実践で広く人類の健康と福祉に貢献する人を育ててきました。今日では多くの医療・医育機関が全人的医療を謳っていますが、本学にあっては建学以来の脈々とした伝統として引き継いできたものです。

医学科長 竹森 重

教育プログラムに注ぐ情熱、活力、叡智

豊かな人間性を育む教育環境を整え、幅広い領域に対する理解を促し、医学・医療の確かな知識と技術を段階的に修得させる。このための様々な工夫が、長い年月をかけて本学の環境とカリキュラムに結晶しています。入学直後の初年次は、医学・医療の入門と人類文明が拠って立つ諸学問の神髄とを緑が残る国領キャンパスで学びながら、社会に生きる人としての礎を築くことを求めています。高学年での臨床実習では、豊富な診療実績を誇る本学の4つの附属病院と関連する教育病院群で実践的な経験を積むことができます。そして本学は現在も教育プログラムの実施と改善のために、情熱と活力と叡智とを惜しみなく注ぎ込み続けています。建学の精神に引き継いだ学祖の意気込みが、原動力です。

そして未来へ

西新橋キャンパスでは、附属病院が外来棟を中心に拡張されて機能的に充実し、より良い医療を提供できるようになりました。これは附属病院での臨床実習、卒業後の研修を含めた医療実践、医学研究にも好適な環境を提供します。この新病院の機能にも多く取り込まれている情報通信技術は、医療・医学を含めたこれからの社会全体を大きく変えていくに違いありません。人工知能が提供する「病気を診る」ための支援のもとで、医療者は「病人を診る」ことにますます注力できるようになるでしょう。未来の医学・医療に向けた教育プログラムを、建学の精神を引き継ぐ本学の情熱と活力と叡智とが模索し続けています。本学の伝統を活かして将来の人類の健康と福祉に貢献しようと志すあなたが、強い決意を持って参加してくださることに期待します。

ページ上部へ戻る