理事長挨拶
行動憲章/行動規範
学校法人 慈恵大学とは
役員一覧
組織図
歴史・大学の使命
内部質保証推進
SDGsの取り組み
情報公開
社会活動・地域との関わり
広報活動
プレスリリース
メディア掲載
学校法人慈恵大学
プレスリリース
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2023/09/27
かかりつけ医を持っている人・いない人の特徴
〜コロナ禍の全国住民調査で社会的要因による格差が明らかに〜
2023/09/14
薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対し反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を先進医療Bで実施中
〜新たなニューロモデュレーション治療の保険適用・薬事承認を目指す臨床研究〜
2023/09/12
Nkx2-5など3つのシグナル因子が心内膜細胞のマクロファージと心臓弁の形成を制御することが判明
2023/08/28
ビタミンDサプリでp53過剰発現に抗体を持つ消化管がん患者の再発死亡リスクが73%も減少
治療後がんの再発や転移の予防が可能に
2023/08/25
安定同位体を用いた高比重リポ蛋白の新たな機能評価法に特許
〜臨床応用・実用化に期待される質的評価の開発〜
2023/08/18
「触覚」を有する手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム」を用いた泌尿器科領域での初症例に成功
2023/08/04
コロナ禍で運動不足と過体重が「二極化」
〜高齢女性・中年男性・コロナ既感染者が高リスク〜
2023/08/03
希少疾患の鼻副鼻腔乳頭腫を動画から判定するAI診断モデルの作成に世界で初めて成功
―ベテラン耳鼻科医の診断精度77.6%を上回る84.3%を実現―
2023/08/01
親子で学ぼう!がんってなんだ?2023
がん専門医が伝えたい「がん」のこと、「健康といのちの大切さ」について親子と学ぶ機会を提供
2023/07/20
慈恵医大、鹿大、宮大3大学単位互換協定に基づく学術交流:看護学生交換・交流実習及び第4回高木兼寛記念シンポジウム
2023/07/11
卵を食べた母親の授乳は新生児の卵アレルギーの発症に影響しない
国内の計10施設のランダム化比較試験で明らかに
2023/06/05
98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当
国内初の基準値を公表、植物由来のビタミンDはほぼ検出されず
2023/05/30
港区と慈恵大学は包括的連携協力に関する基本協定を締結します!
〜多分野にわたる連携・協力による地域社会の更なる発展をめざして〜
2023/05/29
新型コロナウイルス・スパイクタンパク質の病原性を解明
―新型コロナ後遺症および次世代ワクチン開発に重要知見―
2023/05/19
超高磁場MRIで見る霊長類「全脳」神経回路の多様性
―分野横断型の霊長類脳標本画像リポジトリ:ヒト脳と精神・神経疾患の理解を加速する国際研究基盤―
2023/05/09
ビタミンDサプリメントを摂取すると癌の死亡率は12%減少する
国際共同研究による10万人のデータ解析で明らかに
2023/04/21
イルカの腎老化メカニズムを解明
〜高齢化社会を迎える飼育イルカの健康維持に向けて 〜
2023/04/20
パーキンソン病の新しい発症メカニズムを発見
〜水素イオンとカリウムイオンの輸送異常が原因〜
2023/03/08
前立腺癌における新たな骨転移進展機構を解明
〜 エクソソームを標的とした新たな前立腺癌治療法への期待 〜
2023/03/01
肺線維化に合併するがんの悪性化メカニズムを解明
〜老化した線維芽細胞が分泌するエクソソームが肺がん増殖を促す〜
2023/02/02
妊婦のワクチン接種はオミクロン変異株によるCOVID-19の重症化や妊娠合併症のリスク低減に有効
2023/01/24
かかりつけ医機能が高いほどコロナ禍での入院リスクが低下
〜 高いかかりつけ医機能を発揮する医師を持つと入院リスクが約6割減少 〜
2023/01/23
バイオフィルムを数秒で透明化する新技術「iCBiofilm」を開発
〜内部の微細構造や生きたままの微生物を深部まで観察することが可能に〜
2023/01/12
未知の脳領域「前障」の形成過程を解明
2023/01/05
マウスにおいて恐怖による摂食抑制を担う神経基盤(lPB-PSTN経路)を世界で初めて解明
〜 ストレスと摂食制御を関連づける中枢メカニズムの解明に期待 〜
2022/12/09
大腸内視鏡の病変検出AIソフトウェア 「EIRL Colon Polyp」が薬事承認を取得
〜人工知能の活用による、大腸ポリープの見落とし率改善に期待〜
2022/11/15
在宅療養高齢患者さんの在宅死の累積発生率と要因を多施設共同の追跡調査で明らかに!
〜在宅療養患者さんと医療者、そして医療政策担当者への基礎的資料を提供〜
2022/11/04
ヘルペスウイルスが宿主のDNAメチル化を引き起こすメカニズムを解明
〜単純ヘルペスウイルス1型感染がアルツハイマー病発症の危険因子であることを示唆〜
2022/10/20
高齢化率世界一の日本のコロナ禍超過死亡率が低い要因を解明
コロナ禍前の60歳平均余命が長い国ほどコロナ禍超過死亡率は低い
2022/10/8
真珠腫性中耳炎の発症への神経堤由来細胞の関与を世界で初めて解明
〜p75タンパク質が真珠腫性中耳炎を進行させる〜
2022/10/7
悪性高熱症を単一細胞レベルで再現することに世界で初めて成功!
〜吸入麻酔薬や筋弛緩薬投与後の体温上昇メカニズム解明へ期待〜
2022/10/4
中内耳C T(コンピュータ断面撮影)を用いた中耳真珠腫進展範囲に関する人工知能診断システムの作成に世界で初めて成功
―希少疾患に対する人工知能研究の発展に期待―
2022/9/27
腎臓のネフロン数とポドサイト数が正相関することを世界で初めて解明
:ポドサイト数を正確かつ簡便に測定する手法を確立
2022/9/27
がんゲノム医療のさらなる拡大へ向けた一歩
コンピュータ解析で意義不明変異のなかに治療標的となる新たな遺伝子変異を発見
2022/9/26
肝がん早期診断の新規血液バイオマーカーとして血清PKCδを同定
既存マーカー陰性例でも陽性例があり肝がん早期発見や予後向上に期待
2022/9/26
肝がんにおけるタンパク質の新しい分泌機構の解明
〜肝がんの早期発見や新規治療法への応用に期待〜
2022/9/20
シングルセル解析技術を用いCOPD患者における新規の2型肺胞上皮細胞を発見
〜COPD病態の解明が期待される〜
2022/9/8
マゴットセラピーの新規医療用ウジの同定と評価方法を世界で初めて確立
〜難治性潰瘍などの治療に期待〜
2022/9/7
超高磁場MRIと神経トラクトグラフィーによる嗅神経の可視化に世界で初めて成功
―嗅覚障害を診断するための新しい検査方法開発に期待―
2022/8/31
日本で初めて開発された治療計画プログラムを付随した脳動脈瘤コイル留置用ステントが薬事承認
2022/8/25
脊椎動物の水から陸への進出にともなう肺の進化を世界で初めて解明
2022/8/8
熱中症の発症予測・メカニズム解明にも寄与
タンパク質の過敏な熱応答で体温上昇が止まらない!
―悪性高熱症の熱産生暴走メカニズム―
2022/7/19
黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を阻害する化合物「JBD1」を発見
〜難治性バイオフィルム感染症に対する新たな制御技術の開発に期待〜
2022/7/11
うつ病との関連が指摘される神経伝達物質(セロトニン)が
興奮性シナプス伝達を調節する仕組みを解明
〜アルツハイマー型認知症の治療法開発や、うつ病との併発の仕組みの理解促進が期待される〜
2022/7/11
東京慈恵会医科大学と芝中学校 芝高等学校は
中高大連携に関する協定を締結しました
2022/7/7
東京慈恵会医科大学と豊島岡女子学園中学校・高等学校は
中高大連携に関する協定を締結しました
2022/7/4
抗体と近赤外光で病原体を選択的に駆除する方法を世界で初めて開発
新型コロナウイルスや薬剤耐性病原体の克服への期待
2022/5/23
発がんの原因となるゲノム不安定性を抑制する新規分子を同定
―ゲノム安定性の維持や発がんメカニズムの更なる解明へ期待―
2022/5/19
日本の医学部・医科大学におけるLGBT未教育の割合
臨床前教育30.5%、臨床教育で47.2%
〜LGBTに関する医学教育の現状と国際比較〜
2022/5/17
シスチン尿症の原因となるタンパク質生合成異常のしくみを解明
2022/4/4
環境中のRNAか゛細菌の棲家として利用される仕組みを解明
〜RNAを標的とした難治性細菌感染症の予防や治療法の開発に期待〜
2022/3/17
かかりつけ医のプライマリ・ケア機能がコロナ禍での予防医療の質向上に寄与
〜新型コロナウィルス感染拡大後のプライマリ・ケアに関する全国調査〜
2022/3/11
SARS-CoV-2ウィルスに対する小児および成人の免疫応答の違いを明らかに
2022/3/10
中耳真珠腫に対する自家鼻腔粘膜上皮細胞シートを使用した医師主導治験を開始
耳鼻咽喉科分野で国内初の再生医療製品実用化を目指す
2022/3/9
ヒトiPS細胞由来内耳オルガノイドを用いた薬剤性難聴の治療法開発
―高効率な培養法と、世界初の蝸牛神経節細胞様細胞による薬効評価系を確立―
2022/3/1
ブタ腎臓移植は、胎仔腎臓の方が拒絶反応が弱い
ーサルを用いた世界初の証明ー
2022/1/27
東京慈恵会医科大学と大阪のモノづくり企業がタッグ
産学医工連携で開発した内視鏡手術向け機器、国内医療機関での採用が200 施設を突破
2022/1/27
島津製作所と臨床分野での包括連携協定を締結
〜産学連携により最先端の研究成果の臨床実装へ〜
2022/1/13
脳動脈瘤の発生要因を世界で初めて発生前のデータから流体力学的に解析
〜血流による血管壁への引張力とエネルギー損失が影響〜
2021/11/26
世界で初めて側頭葉てんかんの根治治療に最適な脳の切除範囲を同定
〜術後の言語記憶障害のリスクを従来の8分の1に〜
2021/11/17
新型コロナウイルス感染症治療薬の候補物質を発見
−重症化を防ぐ経口治療薬として期待されるCDM-3008−
2021/11/9
ぜんそくの新たな治療法の鍵となる代謝酵素の発見
〜重症アレルギー疾患が収束するメカニズムを解明〜
2021/10/28
VATER症候群に類似する新規モデルマウスの作製に成功
―VATER症候群の病態・発症メカニズムの解明に期待―
2021/10/27
東京慈恵会医科大学、Craifが共同研究契約を締結
「尿中エクソソームmiRNAを用いた肺がん体液診断の開発」による<肺がんの早期発見><術後再発予測><効果予測バイオマーカーとしての活用>の実現を探索
2021/9/22
東京慈恵会医科大学と国立精神・神経医療研究センターは、連携協力に関する協定を締結しました
2021/8/2
気道上皮細胞から分泌されるエクソソームが肺線維化進展を抑制することを発見
〜特発性肺線維症に対する吸入治療薬への臨床応用に期待〜
2021/7/19
「木質内装建材・木の香りが精神・心理療法に与える効果を解明」へ
東京慈恵会医科大学、住友林業、BrainEnergy 3者が「木の心理療法室」で共同研究
2021/7/14
悪性高熱症および重度熱中症に対する新規治療薬候補を創出
〜 より安全な悪性高熱症治療へ向けて 〜
2021/6/29
抗ウイルス応答を高める脂肪酸代謝スイッチの発見〜免疫とウイルスの両方に作用する医薬品開発に期待〜
2021/5/31
謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読
−謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る−
2021/4/19
在宅療養高齢患者さんの予後とそれに影響する要因を多施設共同の追跡調査で明らかに
2021/3/16
こころや脳の働きが全身にひろがる痛みを生み出す仕組みを解明
2021/3/3
精神疾患に関与する新しい遺伝子発現調節系の発見
2021/1/7
母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見
2020/12/15
肝がんの病態解明、早期診断、治療薬開発に期待 肝がん細胞から特異的に異常分泌されるタンパク質「PKCδ(デルタ)」を発見
2020/11/18
小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者における抗体獲得および保持についての調査研究を開始
2020/11/18
内視鏡で肥満症を直す、国内初の「内視鏡的スリーブ状胃形成術」に成功
- 体の表面に傷を残さない、安全で効果的な治療に期待 -
2020/10/12
リキッドバイオプシーを用いたCOVID-19における重症化予測因子の同定
-予測のみならず新規治療法や病態解明への期待-
2020/9/11
スギ花粉症の発症に関わる花粉内アジュバントと受容体の解明
〜スギ花粉症の新たな治療法の開発に期待〜
2020/8/11
外界の刺激を感知する 細胞のアンテナ「1次繊毛」を制御する新規分子を同定
2020/7/30
脳が作るヘビ毒に似たタンパク質の新たな作用を発見
2020/7/16
薬理学講座の志牟田美佐助教と石川太郎講師が、大脳からの信号と末梢神経からの信号が小脳の神経回路において統合される際の基本的な仕組みを明らかにし、英科学誌「Communications Biology」に掲載されました。
2020/6/12
ウイルス学講座・近藤一博教授らが、うつ病の原因遺伝子を発見し、論文がiScience誌(Cell Press)に掲載されました。
2020/4/30
前立腺癌における新たなエクソソーム分泌機構を解明
-エクソソームを標的とした新たな前立腺癌治療法への期待-